ころころ転がるコロガーレ【4年図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で,おもちゃ「コロガーレ」を作りました。工作用紙を切り貼りし,思い思いのコースを設営し,ビー玉を転がします。今回は,完成した作品を披露しあい,実際に遊んでみました。イメージ通りの仕上がりあり,ハプニングありと,工夫を凝らした工作作品を楽しみました。

きなことバニラの卒業式【1年生生活科】

画像1 画像1
 1年生から招待状をいただきました。小国小学校の人気者,2羽のうさぎの卒業式です。本格的な冬を前に,持ち主の方にお返しすることとしました。1年生の温かい心が伝わる素敵なお手紙です。子どもにとっては寂しいことと思いますが,この活動を通してつばさ学年がまた一回り成長することを願っています。

九九の表の秘密を見つけたよ【2年算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当校では,「子どもが自ら学ぶ力を育むための授業づくり」をテーマに掲げ,全職員で研修に励んでいます。2年生が「かけ算」の授業を公開しました。かけ算九九の表から,答えの並びの決まりを見つけ,友達と自分のやり方を発表し合いました。大勢の教員が見守るなか,どんどん問題を解決し,積極的に考えを発表する頼もしいあおぞら学年の姿を見ることができました。

光を集めて【3年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに柔らかい日光が差した一日。「待ってました」とばかりに虫眼鏡を持って屋外に出た3年生。レンズを利用して光を集め,その熱で紙を燃やす実験に取り組んでいました。うまく焦点を当てながら活動に取り組んでいました。

今日の給食

画像1 画像1
 みそおでんは,香りも◎,味も◎。大根にもしっかり味が染みていました。こんぶ,ちくわ,がんもどきなど,具がたくさん入ってお腹も大満足です。ひじきの佃煮は,ツナが加わり,子どもたちにも抵抗なくおいしく食べられます。海藻は頻繁に摂取することが難しい食材の一つですが,調理の工夫で印象が変わるものだなと思いました。ブロッコリーのサラダは,彩り豊か。中華味が効いていました。

本の読み聞かせをプレゼントしよう【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は,国語の学習の話合い学習の一環として「1年生に本の読み聞かせをしよう」という企画を練っていました。「どんな本がいいかなあ」みんなで話し合い,本の選定が完了したところです。「楽しく聞いてくるように」と読み聞かせの練習に張り切って取り組み始めました。

寒い日ですが…ホッと心温まる一コマを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,みぞれ模様。めっきりと寒くなりました。こんな日ですからこそ,校内で見付けた「ホッとするもの」をお届けします。
2年生のあいさつ運動は,素敵なあいさつをした人に「秋らしさを感じるもの」を描いたカードをプレゼント。「受け取った人が喜んでくれるように」と思いを込めたイラストが並んでいます。
4年生は,「おぐにの学び de OH!」を視聴して,「よかったところ」を記したメッセージカードを全校に贈りました。言葉に真心を感じます。
当校の児童は,雨の日に使用した傘を常にしっかりと閉じて所定の場所にかけていて,感心します。周りの人への気遣いを感じるすばらしい習慣です。
子どもたちの思いやりに心温まるある日の校内でした。
【左写真:2年生のあいさつカード】【中写真:4年生のメッセージカード】
【右写真:児童の雨傘】

今日の給食

画像1 画像1
ほんのりしょうゆ風味の五目汁は,野菜,キノコ,豆腐の豊かな味わいです。
唐揚げは,ソースの力強い香りで食欲がアップします。
ツナ入りのサラダにワカメごはん。海の幸を楽しみました。

跳び箱に挑戦中!【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では,跳び箱運動をがんばっています。両足でしっかりと踏み切ってジャンプすることや跳び箱の上に着いた手をしっかりと押し切ることなど,感覚を捉えるよう繰り返し練習しています。リズムよく跳べるように楽しく挑戦中です。

学校生活の向上を目指して【委員会活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生による委員会活動を実施しました。「学校生活をよりよくしよう」と努力する高学年児童の姿を紹介します。
【左写真:ランチルームの床をきれいに磨く給食委員】
【中写真:読書週間に向けて話し合う図書委員】
【右写真:プランターの花を片付ける生活委員】

学習発表会「小国の偉人 山口権三郎さん」【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小国地域は、故山口権三郎氏の故郷であり、山口育英奨学会があります。総合学習では、山口氏について学習を行いました。学習発表会のテーマを決める話合いでは、圧倒的多数で「山口権三郎氏」「功績を描いた劇」に決めました。シナリオは子どもが作成しました。
撮影では,「努力の大切さ」「地域を思う心」「地域の未来を考えた行動」などの山口氏の生き方を通して学んだことを堂々と表現しました。「自分も頑張っていきたい」「地域のために何ができるか考えたい」「私は忘れない」といった子どもたちの強い決意を感じました。
今後も,地域に誇りをもち、自分のよりよい生き方につながるように、支援をしていきます。

今日の給食

画像1 画像1
 一食でたくさんの食材を味わうことができる給食の有難みを改めて感じたメニューです。
 麻婆厚揚げ丼は,ニラ,タマネギ,ひき肉等が厚揚げ豆腐の味を一層引き立てています。
 もやしスープは,わかめ,コーン,ハムなども入り,さまざまな食味を楽しむことができました。

学習発表会「あおぞら小学校の一日」【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
あおぞら学年の子どもたちが学校生活を楽しく過ごしている姿を皆さんにお伝えしたいと考えました。そこで,2年生になって学習したことを「子どもたちが先生役となってみなさんに紹介する」という内容としました。
撮影に当たっては,子どもたちはいつになく緊張をしていた様子です。しかし,「よい発表にしよう」「見ている人に喜んでいただこう」と,一生懸命に収録に臨みました。
作品を撮り終えて,あおぞら学年は,やるべき時は一致団結し,協力して何かをやり遂げる力がとても高い子どもたちだと,改めて頼もしく思いました。

ルールを決めて,守ろう【児童会絆(きずな)集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の絆(きずな)集会(児童会集会)は生活委員会によるゲーム,メディア利用の在り方についての発表でした。先日,4〜6年生が授業で話し合ったことを紹介し,「必ずゲームやメディアの使用時間を決めて守ろう」と力強く提案しました。全校児童は真剣なまなざしで話を聞いていました。ぜひ,この機会にご家庭でルールについてお話し合いください。

今日の給食

画像1 画像1
 ニンニクの香りで箸が進むピラフでした。
 白菜のシャキシャキの触感が残るスープと,ピラフに入ったきのこで秋の食材を楽しめました。
 プリンはなめらかで,ほどよい甘さ。おいしくいただきました。
 デザートにも,小さい秋みーつけたっ!ごちそうさまでした。

学習発表会「小国じまん囃 八石 HACHIKOKU」【太鼓部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は,生演奏を披露しました。当校の「しぶみ太鼓」の4代目として,伝統を受け継ぎ,心を一つにして迫力ある演奏を届けようとする姿を期待しました。また,今の状況の中,元気に学校生活を送ることができていること,そして,演奏ができるということへの感謝や喜びを伝えようと練習を重ねてきました。
 初めて人前で演奏する機会でしたので,緊張している様子が感じられました。しかし,それをいい意味での緊張感に代え,気合の入った演奏を披露することができました。
 次の目標は,12月16日の引継ぎ式です。自分たちで納得のいく演奏を目指すとともに,次の代(学年)へしっかりと継承してほしいと願っています。

学習発表会「おぐにの自然大好き!『自然の素晴らしさと恐ろしさ』」【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で学んだことをみんな(地域や保護者の皆さん)に知ってほしいと伝え方を工夫し,進んで伝える姿を期待しました。
 撮影では,練習の成果を発揮し,自信をもって発表していました。また,発表すること,伝えることを楽しんで取り組んでいました。
これからも,自分の伝えたいことをたくさんの人の前でも堂々と伝えられる子どもたちになってほしいと願っています。

学習発表会「みんな大好き!小国の宝ツアー」【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん練習したことを自信につなげ,堂々と発表してほしいと願いました。
撮影では,とても緊張していましたが,「どんな発表になるかな」「おもしろいって言ってもらえるかな」ととてもわくわくした表情を見せていました。“ずっと残る思い出のもの”ですから,「一番のいい表情がいいね!」と笑顔の練習もしていました。
 子ども同士がお互いに気持ちを高め合い,元気いっぱいに発表する姿に感動しました。

学習発表会「キラキラニューススタジオ!特集『自然体験教室』」【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
ユーモアを交えながら,自然体験教室で学んだことを堂々と発表する姿を期待しました。
 本番では,緊張はしていましたが,楽しそうに撮影に臨んでいました。
 これまでは,なかなか自信がもてず,人任せになることがありましたが,今後は,高学年として責任と自覚をもって行動する姿を期待しています。

学習発表会「おぐにの学び de OH!」に込めた願い

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(日)に実施した学習発表会。学年ごとの発表は,「子どもにのびのびと表現してほしい」「安全に配慮して当校の学びを発信したい」との願いから,事前録画したDVD作品「小国の学び de OH!(おぐにのまなびでお)」を上映し,保護者の皆さんに披露しました。
学びによって,自分の生き方,在り方に対するとらえ方がどのように変容したかを表現しました。子どもが生き生きと活動する姿や小国地域の豊かな教育資源を題材として学ぶ様子が伝えられたと思います。今後も学んだことを糧として,よりよい生き方につなげてほしいと願っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

その他