書初大会
恒例の書初大会を実施しました。例年は体育館で一堂に会して行っているのですが、今年は気温−3度という厳しい寒さであったため、各教室で行い、各自の一番の作品を持って体育館に集まり、記念撮影を行いました。
1年生は「平和主義」、2年生は「伝統芸術」、3年生は「目標達成」の文字を書きました。張り詰めた心地よい緊張感の中、皆、集中して書いていました。達筆な生徒が多く、感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期後期スタート/大雪
1月8日(金)、2学期後期のスタートです。
厳しい寒波のため、冬休み明けの全校集会は、各教室で、放送により行いました。 「自分の品格」の作者である渡部昇一氏の「できない(やらない)理由を探すことなく、志を保ち、自分で自分を尊敬できる人間になること」という言葉を引用させていただき、「諦めない心を大切にしてチャレンジしよう。チャレンジできることに感謝し、そのチャレンジを楽しもう。」という話をしました。 3年生は卒業、受験、そして進学、1・2年生は進級という、それぞれの新たなステージに向けて、この3か月間を頑張ってほしいと思います。 3枚目の写真は、体育館のギャラリーから撮ったものです。ギャラリーから外に出ることができるほどの積雪となりました。 この寒波のため、今日と明日からの3連休は、部活動を行わないことにしました。予定していた練習試合も中止となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年のスタート
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 1月6日(水)、多くの1・2年生が登校し、体育館・武道場・廊下・音楽室で、元気に部活動に励んでいます! 明日7日(木)は、3年生が授業日で、確認テストを受けます。お弁当持参です。 明後日8日(金)から全校そろっての授業日となります。 グラウンドに積み上げられた除雪による雪山は、驚くほどの高さとなっています。 明日からまた厳ししい寒波の予報が出ています。登下校には十分気を付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年音楽/全校集会・正副生徒会長認証式/大清掃
12月24日(木)
3A音楽は、ギターと琴の演奏練習に熱心に、楽しそうに取り組んでいました。 冬休み前の全校集会では、校長の話と、冬休み前の生活指導、感染予防指導、学習指導、そして、人権作文コンテスト・バレー優秀選手・漢字検定の表彰を行いました。 また引き続き、来年度の生徒会の正副会長の認証式を行いました。 清掃は、ガラス磨きやクモの巣払いなど、いつもの倍の時間をかけて大掃除を行いました。 明日から冬休みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス献立/Grow-up活動
今日の給食は、クリスマス献立で、カラフルツナピラフ、エビフライ、ミネストローネ、牛乳、クリスマスケーキでした。今日もとてもおいしい給食でした。
放課後は、学年委員会主催の「手押し車リレー」を、全校生徒が楽しみました。仲間と一緒に体を動かし、運動の楽しさ・大切さを知ろうというGrow-up活動、毎回とても盛り上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景等
12月23日(水)
3B数学は、三平方の定理を、敷き詰めパズルで確認する学習を行っていました。なかなか難しそうです。 2A英語は、ALTの先生から、世界各国のクリスマスに関するクイズを英語で出題していただき、班ごとに答えていました。盛り上がっていました。 例年、3年生は家庭科の授業で保育園訪問を行っているのですが、今年度はコロナ禍のためできません。授業で創作した手作りおもちゃは、今日、保育園に届けました。園児たちがクリスマスプレゼントとして喜んでくれると嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活見直し通信/ほけんだより
生活見直し通信NO.2とNO.3をアップしました。
第2回の生活見直しチェック週間の取組と結果についての内容です。ご覧いただき、また、ご家庭で話題にしていただければと思います。 ほけんだよりNO.14もアップしました。 冬季休業中の新型コロナウイルスに関わる重要な連絡もありますので、確実にご確認をお願いいたします。 新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。冬休み中も、感染予防に努めましょう。 万が一、生徒やご家族の方が、新型コロナウイルス感染症と診断された場合や、PCR検査を実施した場合、濃厚接触者と確定した場合は、すぐにお知らせください。インフルエンザや大きな怪我などの場合も同様です。 12月25日〜1月7日(3年生は1月6日)までの冬休みを、健康や安全に十分留意して過ごし、1月8日からまた元気に登校してほしいと願っています。 給食だより・献立表![]() ![]() 給食だより1月号と1月の給食献立表を掲載しましたので、ご覧ください。 授業風景
12月22日(火)
2A美術は、10万年後の魚を創造し、それを紙粘土で作品にする課題に取り組んでいました。どんな魚たちが誕生するのか、楽しみです。 3B理科は、「地球の自転による太陽の動き」についての学習をしていました。太陽の動きをしっかりノートにまとめるなどして理解を深めていました。 1A理科は、タブレットのカメラ機能の使い方を学び、鏡に映る自分を撮影していました。この後の展開は・・・? とても興味深く取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の授業/大雪
12月21日(月)
反町スクールカウンセラーさんから、「心の授業」をしていただきました。 2Aは、「レジリエンス(精神的回復力、立ち直り力)を高めよう」というねらいで、実際に「相談する」「相談を受ける」練習をしました。 1Aは、「目指せ!コミュ力アップ!」というねらいで、「自己紹介」「他者紹介」の練習をしました。 両クラスの生徒たちとも、真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。 今日もずっと雪が降り続いていました。グラウンドに積み上げられた雪の山は、外灯よりはるか上になりました。先週雪下ろしをされた学校近くの家の屋根に、またたくさんの雪が積もっています。雪の事故には、十分気を付けてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼、放課後の様子
12月18日(金)
昼休み、体育館は冷蔵庫の中のような寒さですが、たくさんの生徒たちが、いつもどおりにバレーやバスケをして元気いっぱいに楽しんでいました。 応援団の生徒たちが、全校生徒に「今年、頑張ったことを書こう!」と呼びかけ、提出してもらった用紙を模造紙にまとめていました。自分の頑張りを確認したり、仲間の頑張りに気付き、互いに認め合おうというねらいで取り組んでくれています。 放課後には、1月下旬の生徒総会に向けて、部活動集会を行いました。久しぶりに全学年の部員がそろっての話し合いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの生活指導/雪山出現
12月17日(木)
本日6限に各学級で、冬休みの生活についての指導を行いました。 1Aの生徒たちは、「冬休みの過ごし方」のプリントに、楽しく・有意義に過ごすために自分が特に心がけなければならないことをマークしながら、指導を受けていました。 3Bの生徒たちは、「冬休みの生活設計表」を担任に相談しながら作成していました。頑張れ受験生! 県内にも新型コロナウイルス感染症に関する警報が発令され、例年のようにはいかないことがたくさんありますが、充実した冬休みにしてほしいと思います。 グラウンドの生徒玄関前側に大きな雪山が出現しました。まさか年内にこれほどの降雪があるとは思いませんでした。 徒歩通生に聞くと、「家から学校まで、普段20分くらいのところ、今日は30分くらいかかりました。」と言っていました。雪道の登下校、十分気を付けてほしいと思います。 地域の皆様、子どもたちの登下校の見守り、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大雪
一昨日から雪が降り続いています。
朝夕と除雪していただき、本当にありがたいです。 中庭のいけすの錦鯉たちは、じっと寒さに耐えていることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
12月16日(水)
若あゆ学級は、川口小学校を訪問し、窓ふきの奉仕作業を行ってきました。小学生にも教えながら、道具を使って窓をきれいにし、小学校の先生方にたいへん喜んでいただきました。 2A英語は、比較級を、様々なパターンでのスピーチを級友と楽しみながら学習していました。 1A体育は、柔道を行っていました。受け身や固め技の練習を一通り終え、今日から投げの練習に入りました。 素晴らしい武道場があり、本当にありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会活動
12月15日(火)
風紀委員会が、昨日から今週いっぱい、朝の挨拶運動に加えて服装チェックを生徒玄関前廊下で実施しています。寒さ厳しい中、爽やかな挨拶ときちんと身だしなみを呼びかけてくれています。 先日当選した来年度の新三役は、総務委員・各専門委員長の候補者との面接を、今日の昼休みからスタートしました。現委員長や担当教師も同席しています。候補者たちは緊張しながらも自分の考えを主張していました。 環境委員会は、生徒玄関前廊下の季節の飾り付けをしてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初雪/授業風景
12月14日(月)
雪が朝から降り続き、すっかり雪景色となりました。 3年生の体育は、バレーボール・バドミントン・卓球の中から希望選択した競技に取り組んでいました。皆、元気いっぱいに運動を楽しんでおり、寒さは気にならないようです。 2A技術は、アクリル加工の試作に取り組んでいました。穴あけ、折り曲げ、切断、接着、やすりがけの作業に楽しく取り組んでいました。作品展示で見た3年生の作品がよい手本となっていると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景/人権作文への感謝状
12月11日(金)
1A美術は、学習作品展の鑑賞で、良いと思った作品を選んでその理由を書いたり、感想を書いたりしていました。 2・3年生の作品を見て、「すごい!」「自分も作ってみたい!」といった声が上がっていました。 2A保健体育は、マット運動を行っていました。美しい倒立を目指し、補助し合って練習に励んでいました。 昨日、新潟地方法務局及び新潟県人権擁護委員連合会から感謝状をいただきました。県中学生人権作文コンテストへ多数応募したことに対しての当校への感謝状です。今後も、人権意識の高揚に努めてまいります。 学校だより第9号(12月号)をアップしましたので、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個別面談&学習作品展
12月10日(木)・11日(金)・14日(月)の3日間は、個別面談&学習作品展です。
展示作品は下記のとおりです。 ○1年生の作品・・・「職業インタビューレポート」「川口の良さ発見(地域遠足時の取組)」「ユニバーサルデザイン・優しい鉛筆(美術の紙粘土作品)」「オノマトペ(美術の擬声語デザイン)」「木工作品(技術作品)」 〇2年生の作品・・・「新聞レポート」「遠足時の俳句」「絵文字(美術デザイン作品)」「自画像(絵画作品)」「木工棚(技術作品)」「ティッシュボックスカバー(家庭科作品)」 〇3年生の作品・・・「修学旅行事前学習レポート」「高校調べレポート」「パブリックアート(美術作品)」「心の光(美術ステンドガラス作品)」「アクリルライト(技術作品)」+「体育祭衣装・パネル」 個別面談では、学校での生活や学習についての他に、前回の「生活見直しチェック週間」の振り返りなどもさせていただいています。 3年生は三者面談です。いよいよ高校受験について具体的な決定を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習作品展示作業
12月9日(水)
6限・放課後に、明日からの個別面談にあわせて実施する学習作品展の準備を行いました。 面談のため来校される保護者の皆様、楽しみにおいでください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会の取組/授業風景
12月8日(火)
昨日から、給食時の放送で、生徒会総務委員会企画の「ドキドキワクワク新生会」がスタートしました。全校生徒対象にとった行事の思い出についてのアンケート結果などを発表する内容で、12月7・8・14・15日の4回放送される予定です。表現豊かなスピーチで、楽しい給食のひと時を演出してくれています。 1A理科は、「未知の溶質4種類を効率よく分類しよう!」という課題に取り組んでいました。デンプン、硝酸カリウム、砂糖、塩化ナトリウムを、舐めたり口に入れたりしないで、どのような実験をどのような順番で行うと効率よく分類できるか、実験計画を各自で考え、班で話し合い、実際に実験をして考察していました。 2A総合的な学習の時間は、福祉体験学習の5回目(最終)で、「認知症」について学習していました。認知症がどんな病気なのか、認知症の人とどのように接したらよいかを学び、事例について話し合うなどの学習をしました。 長岡市社会福祉協議会をはじめとする皆様、ご指導、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |