1月8日(金)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・中>「一字千金」。国語の授業で書いた書き初めです。1年生の廊下に展示してあります。 <写真・右>3年生の面接練習。1月に私立高校の入試を控える3年生を対象に面接練習を行いました。面接官役は地域の方々にもお願いをしました。 1月8日(金)今日の給食![]() ![]() <一口メッセージ> 今日は「きりざい」です。きりざいは昔から魚沼地方で食べられている郷土料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「菜」のことを表します。昔は大切なたんぱく質源であった納豆をできるだけ大事に食べるために、野菜や漬け物を入れて、量を増やして食べていました。今では、新潟県内のいろいろな学校で給食の人気メニューとなっています。ごはんにのせて食べましょう。 1月7日(木)今日の給食![]() ![]() <一口メッセージ> 「大海」は、新潟県の一番北にある「村上市」の郷土料理です。名前の由来は「海のように大きな鍋 で作る」ところから来ていて、きれいな塗り物の大きな鉢に盛りつけます。お正月やお盆などの特別な日に欠かせない料理で、長岡でいう「のっぺ」のようなものです。新潟県ではお正月などのハレの日に のっぺを食べる地域が多いですが、地域によっては「こくしょう」「こにも」「おおびら」等と呼ばれ、入る具材や切り方が少しずつ違っています。今日は県北の正月料理を味わって食べましょう。 1月7日(木)あけましておめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真左>折り紙で作った今年の干支である「丑」、「鏡餅」、「富士山」です。生徒玄関前で生徒たちを出迎えました。 <写真中>全校集会です。校長より、新年のあいさつとともに「笑顔で過ごす」、「健康に過ごす」ことについて話がありました。 <写真右>3年生学活です。折り紙で作った絵馬に新年の願い事を書きました。 令和3年も青葉台中学校にご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 |