「感染防止対策の継続」は最大の防御![]() ![]() (出所)国立感染症研究所「疾病毎定点当たり報告数 速報値」を基にウェッジ作成 今年は別の厄介な感染症であるインフルエンザを例年以上に抑え込めている(上図)。国民一人ひとりの感染予防・対策への意識と行動が奏功している証左であり、インフルエンザウイルスにとっては「生きづらい世の中」になっている。われわれはすでに感染対策の結果を実感できているのだ。手洗いや距離を保つこと、換気をすることなどは何も難しいことではない。大切なのはそれを継続することである。われわれは新型コロナのことを今一度しっかりと理解して、必要な対策を常に続けることを心がけていけば、この冬も、そしてその先も、この困難を乗り越えることができる。 【一人ひとりの感染予防こそ新型コロナ打倒の鍵!】 現在、感染者には「咳や微熱などの症状があるのに出歩いた人」が多く認められる。感染症の対応の基本的な考え方は「広げなければ良い」と「重症者を救えれば良い」の二つである。つまり、症状があり、自身の感染が疑われたら自主的に仕事や会食を休んで拡大の原因にならないようにすること。症状が増したら、病院に入院して適切な医療を受けること。この二点がしっかりと守られていれば感染拡大も死亡数もコントロールできる。「体調のすぐれない人は休む、休ませる」ということを社会全体として受容し、実行していくことは大事な観点である。 結局、感染を防ぐのは、政府による「自粛要請」や「経済活動の停止」ではない。一人ひとりの感染予防の意識と行動こそが、新型コロナを打倒する鍵である。「自分がかかっても死なないからいいや」という人がいるかもしれないが、自分が知らない間に家族や友人などの大切な人に感染させて重症化させるかもしれないという想像力を持つ必要がある。 2020年12月21日 公立陶生病院HP 「新型コロナの「真実」 大切な人や社会を守るには」武藤義和医師(愛知県公立陶生病院感染症内科主任部長)より抜粋(詳細は下記参照) https://www.tosei.or.jp/news/54048/ 日程の変更について
気象情報によると1月7日の午後から暴風雪の予報が出ているため、生徒の安全を考慮し、部活動・放課後活動を中止し下校時間を早めます。下記の日程概要を参考に、ご家庭で下校時間の確認をお願いします。
生徒登校完了 8:10 朝学活 8:10〜8:15 休業明け集会・学活 8:25〜9:15 2限〜6限 短縮授業 清 掃 15:00〜15:10 終学活 15:15〜15:25 部活動なし 完全下校15:40 GREENの勢いは止まらない!!![]() ![]() また、男子バレー部の皆さんは、練習前に生徒玄関前の除雪を一生懸命やってくれました!!体力・技術だけでなく、心もしっかりと磨いていました。こちらも素晴らしい光景です!! 丑年は「自分の能力を過信せず、謙虚であり、着実に物事を進めていく年」と言われています。明日からスタートする2021年の西中ニューライフスタイルは、ギュウギュウ(3密)を避け、闘志(とウシ)MAX、どのような状況になるか予測がつかないので、限られた時間を無駄に過ごさず、ギュウっと中身が濃く、幸せがギューっと詰まった1年にしていきたいと思います。 昨年に引き続き、御協力をよろしくお願いいたします。 今年もよろしくお願いいたします!!![]() ![]() 本日(1月5日)も朝から1・2年生の新リーダーの精鋭たちは元気に第2回目のリーダー研修を行い、素晴らしいスタートダッシュをしています。 引き続き、新型ウイルス禍との共存は続きますが、夢と希望を胸に西中は「折れない心」で前進していきます!! 本当にお世話になりました!!![]() ![]() NEWリーダー研修スタート!![]() ![]() 冒頭、生徒会長から来年の生徒会活動で目指す姿や活動の骨格についての提案がありました。会長の提案を受けて、3つの課題「リーダーとしての心構え」「『あじみ』を定着させていくために」「自分の委員会の年間活動計画と活動目標、3感活動の計画立て」について、それぞれの立場で何ができるかを考えました。次回は令和3年1月5日午前中の予定です。創立54年目の伝統ある西中学校をリードしていく精鋭たちに期待しています! JFA第26回全日本U-15フットサル選手権大会 出場決定!!目指せ!日本一!![]() ![]() うつさない! うつらない!![]() ![]() 3密をさける! 外出はマスク! 手洗い習慣! 間隔は原則2メートル! 等々 もう一度、医療関係者の方々の御苦労に想いを馳せながら「真剣勝負の3週間。この3週間がラストチャンス」に真摯に向き合い、共に乗り越えていきましょう!! 12月25日(金)に発行される「保健だより」も御一読ください。 本音![]() ![]() ♪走れ走れ走れ 涙より早く 走れ走れ 君と夢見たその未来(さき)へ 照れるような言葉だけど 「出会えて よかった」 言葉にして 「ありがとう ありがとう」 伝えたいよ 本音だから♪ あと僅かな2020年、そして希望溢れる2021年、こんな気持ちで過ごせるといいですね。 警報(12月17日発令)![]() ![]() 標記の警報が発令されました。御一読ください。 学校においても「3密回避」「マスク」「手洗い・消毒」「換気」「諸活動の見直し」等を再度点検していきます。 2020年もあと僅かです。皆さんが健康で、希望溢れる2021年を迎えることが出来るよう引き続き取り組んでいきます。 あいさつスマイルWEEK 実施中!![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶が秘めているパワーは「感謝を伝える」「存在を認める」「仲良くなるきっかけ」「印象の良さを与える」「緊張をほぐす」等々プラスのパワーが限りなくあります。さらに気持ち良い挨拶へヴァージョンアップするには「微笑む」「相手の目を見る」「伝わるようなボリュームで発信」など自分の出来るところからスタートすると、たった〇秒で人生が変わるかも。Let's try!! 名作「How to 黙働」!![]() ![]() 西中の清掃の時間は無言で全集中して行うので、「黙働(もくどう)」とネーミングされています。3年間もの長い期間改修工事と向き合い、度重なる引っ越しを経て、ようやくリニューアルされた校舎で生活することが出来ています。工事に携わってくださった皆様に感謝すると共に「来た時よりも美しく」の精神で、これからも校舎と自分の心を磨いていきたいと思います。 響け!復興のハーモニー![]() ![]() 緊張感溢れる中、6人が心ひとつに想いを込めて行ってくれた演奏は、聴衆の心に確実に届きました。真に復興のハーモニーそのものでした。感動・感激です!!「音」は嘘はつかないと思いました。練習の成果が音に乗り移った瞬間を見ることが出来て幸せです。これからも素敵な音で、素敵なメッセージを伝えてほしいと思います。 卓球部男子団体戦 県大会準優勝!!![]() ![]() この県大会は、全国中学選抜卓球大会への出場権1枠を争う大会です。予選トーナメントを着実に勝ち上がり、上位4校(西中の他は上越地区の3チーム)による決勝リーグに果敢に挑みました。実力伯仲の中、惜しくも僅差(2−3)で優勝チームに敗れはしましたが、見事県の準優勝に輝きました〜!!本当に素晴らしい快挙です!! 是非、今後も鍛錬を積み、リベンジしてくれることを期待しています。やはり、無限の可能性を秘めている西中生。本当に素敵です!! 「什(じゅう)のおきて」 西中学校区の型![]() ![]() 平成25年度に当時の西中学校区の小学校6年生と西中学校1年生が「いじめ見逃しゼロ スクール集会」で制定したものです。 会津藩「什の掟」を現代版にアレンジしたものです。大ブームの鬼滅の刃に負けない、大変工夫されたものと感心します。新型ウイルス禍の今、この言葉が心に刺さります。2020年を振り返る今の時期、この素敵な「什のおきて」を改めて胸に刻むと同時に、真摯に実行し、明るい2021年を迎えてみませんか?
|