家庭学習時間・学級対抗レース「日本一周」11月6日は?
きのうからお伝えしている家庭学習時間・学級対抗レース「日本一周」
のきょうの結果です。 1年1組 群 馬 県(通算12時間) 1年2組 神奈川県(通算15時間) 1年3組 埼 玉 県(通算13時間) 2年1組 埼 玉 県(通算13時間) 2年2組 東 京 都(通算14時間) 3年1組 神奈川県(通算14時間) 3年2組 長 野 県(通算16時間) さすが3年生です。集中力が違います。1年2組もじっと後を追ってい るのは立派です。2年生もようやくエンジンがかかったのでしょうか。き ょうでテストまで1週間を切りました。土日も含めてしっかり準備したい ですね。 ムクドリがやってきました!![]() ![]() 紹介してきました。 → ハナミズキ、間に合いました! → ハナミズキの紅葉が見頃です! 「ハナミズキの赤い実に、鳥が食べに来ている様子がない」とお伝えし ましたが、その赤い実を食べに来ている鳥を発見しました。 ハトくらいの体の大きさであること、茶色い羽根、白い頭頂部の様子な どから、おそらくムクドリではないかと思います。写真撮影するときも、 赤い実を夢中でついばんでいました。おそらく、これまでも来ていたのか もしれませんが、紅葉した葉と茶色い羽根がちょうど保護色になり、気が 付かなかったのかもしれません。 ムクドリは本来、木の実を食べると言われていましたが、実は雑食性で です。害虫なども食べるため、昔は「益鳥」とされてきました。しかし、 最近は開発によって環境が悪化し、都市部で群れで生活するようになった ため、大量のふんや鳴き声による騒音により、今は「害鳥」扱いされてい ます。 人間の都合で大事にされたり、邪魔にされたりするのも気の毒ではあり ますが、一羽くらいであればハナミズキにも害はないかと、優しく眺めて いるところです。 公立高校入試に関する情報(5)〜学校独自検査〜![]() ![]() の情報をシリーズでお知らせしております。詳細は進路説明会でお伝えし ます。 今回は学校独自検査についてお知らせします。昨年度までは、ほとんど の学校・学科が学校独自検査を実施していました。今年度の入試では、逆 にほとんどの学校・学科が実施をしません。 ○長岡市内で学校独自検査を行う学校・学科は以下のとおりです。 ・長岡明徳高等学校 午前部・夜間部 検査内容:集団面接 ○上記以外で学校独自検査を行う学校・学科は以下のとおりです。 (全日制課程) ・新 潟 普通・理数 筆頭検査 ・新潟中央 音楽 実技検査 ・新 潟 南 普通・理数 筆頭検査 ・新潟商業 総合ビジネス 集団面接 同上 情報処理 集団面接 同上 国際教養 集団面接 (定時制課程) ・荒 川 普通・午前部 集団面接 ・西新発田 普通・午前部 集団面接 ・新潟翠江 普通・午前部 集団面接 ・出 雲 崎 普通・午前部 集団面接 ・堀 之 内 普通・午前部 集団面接 ・高田南城 普通・午前部 個人面接 ・佐渡 普通・午前部 個人面接 (相川分校) ○学校独自検査を実施する学校・学科については以下のとおりです。 (1) 学校独自検査は全日制の課程においては,令和3年3月5日(金) に実施する。定時制の課程においては,一般選抜学力検査当日に実 施する。 (2) 学校独自検査は,実施校が独自に作成した問題又は課題により実施 する。 (3) 学校独自検査の時間割は,実施する高等学校長が別に定める。 (4) 面接を行う学校,学科は,個人面接又は集団面接を実施する。 クマに関する情報提供(原町に痕跡)![]() ![]() 栃尾東小学校・敷地内(原町地内) ・11月5日朝にクマのふんを発見、 夜中に通ったものと推測される ・栃尾東小学校の敷地内 (校舎とプールの間にある通路) ・クマの大きさ、頭数は不明 ・移動方向等は不明 ・柿を食べに来たものと推測 きょうの給食はすき焼き!〜最後のにいがた和牛〜![]() ![]() 過去の記事 → 「にいがた和牛」の学校給食提供事業が行われます! → きょうの給食は「にいがた和牛」! → 1学期最後の給食は、にいがた和牛! きょうはすき焼き。牛肉たっぷりです。ふだんも汁ものはボリュームた っぷりですが、きょうも牛肉マシマシです。 ところで、きょうの給食から、カレー風味が漂ってきます。いったい、 どのメニューでしょう? もちろん、すき焼きではありません。 正解は、なんと佃煮です。ごはんにとてもよく合います。男子なら、こ れだけでごはん一杯いけるかもしれませんね。 れんこんも、みそだれ風味のサラダ仕立てです。ちょっと変化球を楽し めるようなメニューです。 きょうの給食は以下のとおりでした。 ごはん じゃこのカレー佃煮 れんこんのみそダレあえ すきやき煮 牛乳 「相談箱」設置しました!![]() ![]() いました。 生徒朝会 → きょうの生徒朝会から! そのときには「意見箱」とお伝えしましたが、正確には「相談箱」が正 解でした。生徒が、生徒会の本部役員に相談したいことがあれば、用紙に 記入して箱に入れ、意見を届けます。 よりよい生徒会、学校生活を目指して、建設的な意見が集まればいいな あと思いました。 きょうの授業、ピックアップ! 〜違いは何?〜![]() ![]() について学んでいるところです。 ここで黒板に注目です。教師は、日本で第3次産業の割合が75%以上 の割合の都道府県を生徒に指名してピックアップさせていました。生徒は 早いもの勝ちで手を挙げ、どんどん答えていきます。 ・福岡、東京、大阪、神奈川、千葉 ・沖縄、北海道、京都 教師は生徒の回答を2段に分けて黒板に書きだしました。上段と下段は どのような違いがあるのかを考えさせます。 もちろん、一人で答えを見つける生徒もいれば、一人で考え込んでしま う生徒もいます。そんなとき、教師は小グループをつくって、複数で考え させます。教室で一人で発言しにくい生徒も、3〜4人なら気軽に意見を 言い合えるからです。 この授業では、2つの都道府県の違いを考え、教師が意図した結論を導 き出せたようです。上段は大都市圏を中心とした都道府県ですが、下段は いわゆる観光産業が進んだ都道府県です。 このことを教師が説明してしまえば、おそらく1分もかからずに生徒は ノートに記録するかもしれません。ところが、「記録」に残ったとしても 「記憶」にはなかなか残りにくいのが常です。教師は話し合い活動をとお して、生徒が真剣に考え、様々な考え方に触れることで考える力を鍛える とともに、生徒の記憶にも残りやすいよう工夫して授業を進めています。 もう始まっていました、日本一周!
うっかりしている間に、2学期中間テストに向けたクラス対抗家庭学習
時間レース「日本一周」が始まっていました。 日本一周レースについて → いよいよ中間テストです! 1年1組 栃木県(通算11時間) 1年2組 埼玉県(通算13時間) 1年3組 栃木県(通算11時間) 2年1組 群馬県(通算12時間) 2年2組 群馬県(通算12時間) 3年1組 群馬県(通算12時間) 3年2組 埼玉県(通算13時間) まだ始まったばかりなので、クラス間の差は小さいようです。合唱祭を 終えて、ようやく本気を出し始めたところでしょうか。ぜひ、がんばって ほしいものです。 公立高校入試に関する情報(4) 〜一般入試の日程〜![]() ![]() の情報をシリーズでお知らせしております。きょうは第4回、入試の日程 についてです。詳細は進路説明会でお伝えします。 一般入試は、全日制課程は5教科、定時制課程は3教科の入試を行いま す。令和3年度は従来よりも受付時間及び検査時間等を30分遅らせて実施 します。 これまで、全日制課程では国語・数学・英語の3教科の試験を行ってか ら昼食・休憩を取り、午後から社会・理科の2教科の試験でした。令和3 年度は、午前中に国語・数学の2教科の試験を行ってから昼食・休憩、午 後から英語・社会・理科の2教科の試験となります。具体的には以下のと おりです。 (全日制課程) 時 間 検査等 ―――――――――――――――――――――― 9:15〜 9:30 受付 9:30〜 9:55 受検上の注意 9:55〜10:00 問題配付 10:00〜10:50 国語(50分) 11:05〜11:10 問題配付 11:10〜12:00 数学(50分) 12:00〜12:55 昼食・休憩 12:55〜13:00 問題配付 13:00〜13:50 英語(50分) 14:05〜14:10 問題配付 14:10〜15:00 社会(50分) 15:15〜15:20 問題配付 15:20〜16:10 理科(50分) ―――――――――――――――――――――― (定時制課程) 時 間 検査等 ―――――――――――――――――――――― 9:15〜 9:30 受付 9:30〜 9:55 受検上の注意 9:55〜10:00 問題配付 10:00〜10:50 国語(50分) 11:05〜11:10 問題配付 11:10〜12:00 数学(50分) 12:00〜12:55 昼食・休憩 12:55〜13:00 問題配付 13:00〜13:50 英語(50分) ―――――――――――――――――――――― ただいま、暖房運転中です!![]() ![]() い状況となりましたので、けさから本格的に暖房を行っています。 昨日は試験運転を行い、動作確認しました。当校の暖房機器には、給水 タンクがあり、タンク内に給水することで、温風中に適度な水蒸気を補給 することができます。 ご存じのとおり、ウイルスの感染拡大原因の一つは空気の乾燥です。最 近の研究では、気温が低く乾燥した状態が最もウイルス感染が広がりやす いと言われています。暖房を行うことで気温を上げるとともに、湿度も高 い状態を保つことで、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスを含 めたあらゆる感染症のリスクを下げることにもつながります。 また、当校の暖房機器は上記の画像のように「集中管理方式」です。個 別の教室での暖房を職員室のタッチパネルで制御することができます。う っかりの付け忘れや消し忘れがなく、とても助かっています。とはいえ、 火を用いた暖房であることには変わりがなく、火の用心は常に重要です。 「全集中の呼吸」で防火管理に当たりたいと思っています。 3年生の修学旅行代替行事のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの天候でしたが、そのような中でも生徒は楽しい1日を過ごしま した。 新潟市水族館「マリンピア日本海」は、日本海側有数の規模を誇る水族 館です。2013年7月にリニューアルしています。サンゴ礁や磯、砂浜など 様々な海辺の風景も見どころですが、何と言っても日本海大水槽の底を通 るマリントンネルは圧巻。水に差し込む光がゆらぐなか、まさに海の中に いる気分になったのではないでしょうか。 ほかにも、美しいサンゴ礁、かわいらしいチンアナゴ、ふわふわと漂う クラゲなどの個性的な海洋生物の水槽を楽しみました。 続いてホテルオークラでのテーブルマナー講習会です。テーブルマナー というと堅苦しい感じがしますが、単にナイフ・フォークの使い方だけで はなく、その場にいる人が楽しく過ごすためのルールを身に付ける必要が あります。 今後、生徒は人生の中で、様々な冠婚葬祭行事、あるいは仕事の接待な ど、特別な席で食事をしなければならない機会はあるはずです。そのよう なときに今回の講習が役立てばいいなあ、と思いました。ホテルマンから のレクチャーもあり、楽しい昼食のひとときでした。 続いて新潟空港では、特別展望室から発着する旅客機や作業車両を間近 に見学しました。あいにくの天候で欠航した飛行機もありましたが、現代 の航空産業の様子を間近に見学しました。 そして午後4時30分少し前、大きなお土産袋を抱えて生徒は帰ってきま した。2泊3日の関西旅行の埋め合わせにはならなかったかもしれません が、3年間一緒に学校生活を送った仲間と過ごした貴重な思い出の1ペー ジとして、輝いていてほしいと思いました。 合唱祭・校長あいさつ(R2.10.31)食育だより・11月号3年生・修学旅行の代替行事について![]() ![]() 模様ではありますが、計画通りに進行しています。午後3時過ぎに予定通 りに新潟空港を出発しました。 午前8時30分には学校を出発し、午前中はマリンピア日本海で海洋生物 の観察を行い、ホテルオークラでテーブルマナー講習を行いました。午後 からは新潟空港の特別展望室で航空機運行のしくみについて学びました。 順調にいけば、午後4時30分には学校に到着する予定です。保護者のみ なさまには、山のようなお土産話を期待してお待ちください。 クマに関する情報提供(2件、菅畑・金沢)![]() ![]() の注意をご家庭でもよろしくお願い申し上げます。 保護者送迎はいったんは解除しておりますが、各家庭でご判断いただい て、必要があれば、ぜひ送迎の継続をお願いします。学校でも今後の状況 に応じて、再度の保護者送迎をお願いする可能性があります。 1 菅畑地内 ・11月2日(月) 17時50分ごろ ・菅畑集落センター付近でクマ1頭を目撃 ・大きさは約1.5メートル ・移動方向は、北(山側)へ移動 ・出没理由は不明 2 金沢地内の宅地 ・11月4日(水) 朝 ・クマによる柿の木の枝折れ痕跡を発見 ・大きさや頭数は不明 ・移動方向は不明 ・11月3日(火)21:40ごろに住宅の外で バリバリと音がし、翌朝痕跡を発見 ・柿を食べに出没したと考えられる 公立高校入試に関する情報(3)〜特色化選抜とは?〜![]() ![]() の情報をシリーズでお知らせしております。詳細は進路説明会でお伝えす る予定です。 今回は特色化選抜についてご紹介します。特色化選抜とは,スポーツ活 動,文化活動及び科学分野の活動等に秀でた実績があり,各学校の特色あ る教育の推進に中心的な役割を果たすことが期待される者が対象となりま す。対象となる具体的な分野・種目においての該当実績は学校内外の活動 を問いません。様々な資料を用いて,総合的に審査をして合格者を決定し ます。 特色化選抜の出願には,学校内外における「秀でた実績」が必要となり ます。「秀でた実績」には、基準となる実績要件があります。ただし,令 和3年度の特色化選抜の出願においては,大会・コンクール・検定試験等 に係る実績要件を設けないこととなっています。 これは、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、様々な大 会やコンクール等が中止となっていることが理由です。 ちなみに長岡市内で特色化選抜を行う学校・学科は以下のとおりです。 学校名 学科名 種目等 ―――――――――――――――――――――――――― 長岡高等学校 理数科 自然科学 長岡大手高等学校 普通・家政 水泳(競泳) 男女 長岡商業高等学校 商業ビジネス バレーボール 女子 同 上 同 上 ソフトテニス 男女 ―――――――――――――――――――――――――― ※上記の表はホームページ上では乱れることが多いので、 「学校日記」でご覧ください。 クマの出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
■ 菅畑地内の宅地(空き家) ・11月1日(日)18時30分ごろ ・住宅敷地(空き家)の柿の木の上にクマ1頭を目撃 ・体長不明 ・北(山側)の方へ逃げた 引き続きご注意ください。 クマの出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
1 北荷頃地内の県道 ・10月31日(土)21時20分ごろ ・県道を東から西へ横断するクマ1頭を目撃 ・体長約1m ・そのまま林に入っていった 引き続きご注意ください。 合唱祭における矢島昭彦先生からのご指導![]() ![]() とめてみました。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 秋葉中の生徒のよさは、一つは表情がとても豊かなことです。現在、コ ロナでどこも大変な状況ですが、秋葉中学校の生徒はいい表情で歌える生 徒が大変多くいました。ひたむきさや、やる気、団結力、クラスのよさが 伝わってきます。 もう一つは体を使って、声を響かせていること。現在は、バーチャルな ものがはびこる世の中ではありますが、そんな中で自分の体をうまく使っ て音を響かせて歌っていました。これは自慢していい、どこにも負けない よさだと思います。 合唱にはエースが必要です。しかし、秋葉中のどのクラスもエース級が たくさんいて、いい表情で声が響いていました。 1年生の合唱を聴き、次に2年生の合唱を聴き、さらに3年生はどうか と期待と不安を感じていましたが、さすが3年生だけに、1・2年生をは るかに凌駕する合唱でした。どちらのクラスも素晴らしかったです。 みなさんがこれだけの力を付けたことに敬意を表します。私はきょう、 早く会場に来て、楽屋で待っていましたが、その間も梅澤先生のご指導の 声が聞こえていましたが、みなさんは先生の指導によく応えていたと思い ます。 合唱には様々な力が必要で、国語の力も必要だし、道徳的な感性も必要 です。特に曲紹介の生徒の発表は全て上手でした。ポイントをおさえて、 聴く人に期待を持たせるものでした。指揮者も伴奏者もよくやっていたと 思います。ピアノも大変重要ですが、どの人もよく弾いていました。 課題を2つ。一つはフレーズの終わりを丁寧にうたってほしいというこ とです。もう一つは響きのポイントを頭の方に持ってくること。フォルテ の表現は十分だと思いますが、ピアノ、つまりおさえた表現を工夫してほ しいと思います。 私が教諭として勤めていた頃は秋葉中学校として統合して最初の年でし た。1年生だけが今の制服と同じで、2・3年生の制服は元の中学校のも のでばらばらでした。そのような中、新・秋葉中学校を新しい伝統校とし て盛り上げようとがんばったあの頃の生徒はとても立派でした。 きょうの合唱は、1年生、2年生、3年生と学年が上がるにつれ、ぐっ とよくなる合唱でした。これも、先生方や家庭、地域が一体となって生徒 を育てていくよさの現れだと思います。ぜひ、これからもこの伝統を受け 継いでいってほしいと思います。きょうは、素晴らしい合唱を聴かせてい ただき、とてもよい気分で帰ることができます。これもみなさんのおかげ だと思います。ありがとうございました。 合唱祭結果!![]() ![]() 多くの保護者のみなさまからお越しいただき、大変ありがとうございまし た。生徒の送迎やお弁当の準備など、ご家庭からご協力をいただき、感謝 申し上げます。 合唱祭の審査結果は以下のとおりです。 最優秀賞 3年1組 「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ」 優秀賞 1年2組 「空高く」 優秀賞 2年1組 「With You Smile」 |