あった! 資源回収よろしくお願いします。![]() ![]() ![]() ![]() この土日に町内会長さんのお宅を訪ねたり、ステーションにポスターを貼ったりしたのですね。 コロナ禍ですので、当日はPTAのみなさんと職員でがんばります! おおきなかぶはぬけました。よい週末を![]() ![]() 「おおきなかぶ」 ねずみ「が」ねこ「を」・・・・・おばあさん「が」おじいさん「を」ひっぱって、おじいさん「が」かぶ「を」ひっぱって、 うんとこしょ どっこいしょ 5時間目に無事にぬけました。 よい週末でありますように。 チャーリーとにじいろ![]() ![]() ![]() ![]() おもしろーい。 七夕に、みんなで食べよう![]() ![]() ![]() ![]() 実は、昨年の総合学習で 「2020東京オリンピックで、オーストラリアの競泳チームが長岡に合宿に来たら、ぼくたちが作ったお米を食べて欲しい。」 そんな思いで、学校田でお米を作っていたのでした。 「せっかくのお米だから、全校の子どもたちで食べてください。」 6年生のその思いを栄養士さん、調理員さんが7日(七夕)に、 「にくそぼろずし」 にして、出してくださるそうです。 Let's try![]() ![]() 7月も全校で集まるのをやめて、放送にしました。 今日の話は「Let's try」 やってみたいことがあったらTryしようという内容でした。 この放送が終わった後、 2年生の先生から、うれしいお知らせが届きました。 「わたしたちもまめるを飼いたいです。」 と、ある女の子から相談があったとか。 実は、浦瀬小の人気者、モルモットの「まめる」が、3年生から1年生へ引っ越したらしいのです。 2年生の女の子は、「飼いたい」という気持ちをなかなか先生に伝えられずにいたみたい。勇気を出して、自分の気持ちを伝えたんだね。 今日の話は、みんなの背中を少しだけ押せたかな? ドキドキしちゃう![]() ![]() 小筆の先を大事そうになでている様子がなんともかわいらしい。 「もう書いていいですか?」 「なんか、ドキドキしちゃう!」 「小筆に墨付けたらかわいそう」 そんなに? 何だか今日は黒いTシャツの着用率高いなあ。 筆はいいから、お洋服気を付けてね。 感性を育む。つくりだす喜びを味わう。![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は鑑賞指導 友達の作品を見て、表し方の工夫を見つけたり、「これは何?」と質問したりしていました。子どもたちの話し合いを聞いているだけで、一枚の絵に込められた思いが伝わってきました。 最後に先生が、「手を丸くして覗いてみて。大きなお家でも手の中に入っちゃうでしょ。校長先生も入っちゃう。」と指導されていました。これも見方や感じ方を広げる一つですね。勉強になります。 6年生は「木工」 つくりたいものの設計図を書き、紙で立体にして試してみたそうです。そしていよいよ糸のこで切り始めました。自分のイメージを大事にしながら、接着したり、削ったり。つくることがほんとに楽しそう。 今日は校長室が人気だ!![]() ![]() ![]() ![]() 6限に、今度は6年生がやってきました。 「校長先生、今頃ですが、やっぱり1年生を迎える会をやりたくて」 待ってました!こんな風に6年生が、自分たちから進んで考えて行動してくれることを。もちろん、二つ返事です。 彼らは考えていました。三密を防いで楽しい会の実現。 子どもたちのアイディアは抜群です。感心します。 というわけで、教務主任の先生と日程調整していました。 何をしているところでしょう?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は4年生、総合学習で作成したリサイクルのポスターを町内のごみ回収場所に貼りたい。 それには、まず町内会長さんへお願いしなければ・・・・ ということで、どのようにお話をするのか、校長を町内会長さんに見立てて練習をしているというわけです。 元気よくご挨拶しましょうね。 「こんにちはー わたしは、浦瀬小学校の○○です!」 見て安心、話して安心![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その分、子どもたちの様子をお伝えしようとHPや学校だよりで発信し続けましたが、(オンライン学習参観も検討しましたが)・・・・ やっぱり、子どもたちの生き生きした様子は、学校に着て感じていただくのが一番! そこで、「学習参観特別編Week」のおたよりをお配りしました。 (感染症拡大防止対策を取ったとっておきのアイディア?) 今日も 「ぼくがそう考えたわけは・・・だからです。」 「なぜかというと・・・」 と発言し、考えを深め合っている子どもたちの姿がありました。 近日公開・・・・何が?![]() ![]() 昨日の放課後、校内運営委員会を開いて、今後の行事予定(3月まで)を立てました。 校長からの 「できない理由を探さない」 という無茶ぶりを受け、 (つまり、やるってこと?) どうやったらできるか工夫しながら、行事の予定を立てました。 規模を縮小し、開催時期も変更しますが、 運動会も、音楽会も、遠足も、マラソン大会も、自然教室も、修学旅行もやります! 子どもたちに、目標をもって学校生活を送らせたい。 近日中に、HPに年間行事予定表をUPします。 Do the best of the day today.![]() ![]() 算数のテスト直しを頑張っていました。 子どもたちの素晴らしいところは、 「なぜ、間違えたのか」 という視点でテスト直しをしていることです。 100点を取るのと同じくらい価値あることだなあと思いました。 私も子どもたちから学びました。 「できない」とあきらめることなく、「できることは何か」、「できるやり方はないか」という視点を大事に、日々最善を尽くそう、そう思いました。 おはようございます!花活動![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班で植えた花を大事に育てています。 小さな手で、草を取る1・2年生。 葉っぱの形を確認しながら 「これ、ぬいていい?」 「これ、草?」 わずかな時間ですが、子どもたちの様子に心癒されます。花っていいですね! 週末には、保護者の皆様から水やりのボランティアをしていただいています。 有難うございます! Welcome to Nagaoka.![]() ![]() Unit 2「Welcome to Japan」 浦瀬小学校では、英語の表現を学ぶだけでなく、英語で表現することを楽しむ授業を工夫しています。 「相手を思って伝える」「他者に配慮しながら」を大事に授業をしています。6年生は、様々な国、都道府県を調べ、その魅力を伝えるポスターを作成しました。 Welcome to Nagaoka. We have a fireworks event in summer. 今年の夏は残念ですが・・・・ ノート、すばらしい!![]() ![]() 5年生の理科ノート。 板書を写すというレベルを超えていました。 自分で調べたことも書き加えられていました。 「メダカ」 の魅力でしょうか・・・・ 一週間のスタート!![]() ![]() 「子どもたちを花で迎えてあげましょう。」 お花を見るだけで、元気が湧いてきます! 今週もがんばろう! 学校再開して1カ月![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の子どもたちの放送を聞いて、胸がきゅんとしました。 子どもたちが安心して学校生活を送れるようにと様々な方が協力してくださいました。 保護者の皆様、安全パトロールの皆様、地域の皆様、調理員さん、管理員さん、そして、先生たち。 ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・・ よろしくおねがいします大作戦![]() ![]() ![]() ![]() 「よろしくおねがいします大作戦」にチャレンジ。 自分の名前はもちろん、好きな食べ物、好きな勉強を教えてくれました。「好きな人」を教えてくれた子どもたちもいました。「結婚したい人は別だけどね。」なんて、聞いてる先生はドキドキしちゃいました! あさがおさんに、支柱を立てました![]() ![]() ![]() ![]() ある日、ひょろりと伸びたつるを見つけた1年生。 「これから、どうしたらいいかな?」 と投げかけると、 がんばって、がんばって考えた1年生は、 「肥料をたくさんやって、もっとひょろりを長くします!」 と答えました。 なるほど! 担任の先生は、どうやって支柱を導き出したのかな? 1年生は、とても納得して支柱を立てていました。 地域とつながる学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十分な感染予防対策をしながら、子どもたちの学びの場が少しずつ地域へと広がっています。 2年生は「浦瀬のすてきなところを発見しよう」と校区の地図を見ながら、探検場所の確認をしていました。子どもたちの目線でどんな「すてき」を見つけてくるか、とても楽しみです。 3年生は、今日も探検に出かけています。浦瀬の歴史と合わせて「浦瀬をより深く知ろう」と、意欲満々。 4年生は、7月25日に行われる資源回収に、環境問題の学習を重ねています。地域の皆様に学習したことを発信しようと、今日はポスターを作成していました。 地域を舞台にした学びは、やはり豊かな学びです! |