「特別追検査」について発表がありました。![]() ![]() 追検査」について以下のことを発表しました。 新型コロナウイルス感染症に罹患又は濃厚接触者に特定されたことなど により、一般選抜・海外帰国生徒等特別選抜の本検査(令和3年3月4日 (木曜日)・5日(金曜日))及び追検査(令和3年3月9日(火曜日) ・10日(水曜日))を受検することができなかった方を対象とする「特 別追検査」を実施します。 ○「特別追検査」は、令和3年3月22日(月曜日)に実施します。 ○合格者の発表は、次の日程で行います。 ・本検査及び追検査の受検者については、3月12日(金曜日)に合 格者を発表します。 ・「特別追検査」の受検者については、3月23日(火曜日)に合格 者を発表します。 ○「特別追検査」の受検対象者や会場等の詳細は、1月中旬に公表予定 です。 今後、詳細について分かり次第、お知らせします。 人権教育、同和教育の授業を進めています〜2年生〜![]() ![]() ころです。 2年生は、新潟県同和教育研究協議会発行の副読本「生きる4」に掲載 の資料「ハートで挑戦」を用いて授業を進めています。2時間扱いの構成 で、きょうは2日目の授業です。 資料にある「100円の情報」と「10万円の情報」についての違いを 考えました。ここで指している情報の値段とは、自分の秘密や気持ちを打 ち明けることのできる価値を示しています。たとえば100円の情報とは あまり価値のない情報、10万円の情報とは重大な秘密ということになり ます。 次に10万円の情報を語り始めたクラスの人の気持ちがどのように変わ ったかをグループで話し合いました。その後、クラス全体でその内容を共 有し合いました。教師はそれぞれのグループから発表されたホワイトボー ドの記述から共通したフレーズを探していきました。 最後に差別についての決意をそれぞれまとめて授業を終えました。きょ うの授業の「肝」に当たることは、差別の実態が実はクラスの団結や生徒 どうしの結び付きを弱めていたことに気付くかどうかです。教師は最後に 生徒にそのことを確認していました。 人権教育、同和教育は、単に知識として差別はいけないというだけでは なく、実生活で行動に移すことが大切です。ぜひ実践してほしいと思いま した。 面接試験に向けて![]() ![]() 本番を迎えます。来月には、入学試験を受ける予定の生徒も出てきます。 様々な高校等の試験の中には、「面接」を行う学校も多くあります。 3学年部では、面接を受ける上での心構えをつくるため、田中教諭より 講話を行いました。 今は、つながることが難しい時代。しかし、この時代だからこそ、つな がる努力をすることが大切になってくる。面接は自分のよさや情熱を伝え るよう努力しなければならない。まず、礼儀が重要。服装や髪型など、足 のつま先から頭のてっぺんまで、意識しなくてはならない。 また、面接ではおそらくマスク着用だろうから、なかなか表情すら伝わ らない。そうなってくると、大切なのは目。目で伝えるという気持ちをも つこと。また、相手の顔をしっかり見ること。目と目が合えば緊張するか ら、のど元などに視線を送るとよい。鏡などを見て練習することをお勧め したい。 面接をとおして、自分のよさをしっかりアピールすること。たとえば、 サッカー部でがんばりたいなら、具体的にどのようなことをがんばりたい のか、尋ねられることもある。そんなときにどう答えるか。自分の本性が 出る。高校に入ってどんなことに情熱を燃やすのか、それが伝わる面接に してほしい。 生徒は真剣に耳を傾けながら、やがて自分も面接を受けるときのことを 想像していました。高校受験で面接を受けない生徒も、やがては人生のど こかで面接を経験すると思います。そんなとき、きょうのお話を思い出し てほしいものだと思いました。 人権教育、同和教育に取り組んでいます![]() ![]() 徒の意識を高める取組を行っています。その中心となるのが各学年部が進 める「人権教育、同和教育」の授業です。 きょうは3年生が「性差別」について考えました。教師は最初に男女に よる差別にはどのようなものがあるかをあげさせます。 ・「男は仕事、女は育児・家事」 ・男子に厳しく、女子に優しい ・性別に合った服装をしなさい ・男らしさ、女らしさを求められる その後、資料「いのちの値段」を読み、感じたことを話し合いました。 また、世の中に性別による役割分業、たとえば看護師は女性の職業、とい う決めつけなどがあることについての意見交換を行いました。教師はこの ような現状をどうしたらよいかを尋ねます。 ・それぞれが得意分野をやればいい ・性別にしばられる必要はない ・希望しているのなら、やらせてもいい 様々な考え方が見られました。最後に生徒は自分なりの感想をまとめて 授業を終えました。 男は仕事、女は家庭といった発想は現在でもありがちです。現状を肯定 することなく、中学生のうちから認識を新たにしていくことで、これから の社会が変わっていくきっかけになればいいと考えています。 厳寒期に備えて![]() ![]() らの授業となります。生徒の体調面を考慮し、以下のとおりとします。本 日、全校朝会時に生徒指導主事から生徒へ連絡しました。ルールを守り、 安全な学校生活を送れるようご家庭でもご配慮をお願い申し上げます。 【制服から体操着に着替えるタイミング】 ・1限終了後、体操着に着替えてもよい。 ※朝学活、1限は制服。ただし、1限に音美保体技家および理科の移 動教室の場合は登校後着替える。 【授業中に身に着けてよいもの】 ・ひざ掛けのみ、自教室のみ、授業時のみ ※ひざ掛け以外不可、休み時間不可、廊下不可、給食清掃不可。 全校朝会・校長講話(R2.12.9)全校朝会で多くの賞状を授与しました!![]() ![]() 与しました。これまで全校生徒が地道にがんばった成果を全校生徒で讃え ました。 〇野球部 三条カップ優秀賞 〇吹奏楽部 アンサンブルコンテスト金賞・銀賞 〇環境委員会 長岡市花いっぱいコンクール優秀賞 〇読書感想文 優秀賞 〇競書大会 入選 〇交通安全作文 最優秀賞 〇交通安全ポスター 優秀賞 〇英語技能検定 準2級合格ほか 2年生の職場体験学習の発表会を行いました!![]() ![]() ていました。 各事業所ごとに自分が体験したこと、感じたこと、事業所の方にインタ ビューしたこと、体験を生かしてがんばりたいことなどを堂々と発表して いました。 会場には、1年生もゲストとして招かれ、1年生なりの視点で発表を聞 いていました。中には、「保育園で子どもが昼寝している時間、どのよう な仕事をしていたのですか」などと尋ねたり、あるいは感想を求められた ときにも、「スライドを上手に使って発表していたと思います」などと、 気付いたことを述べていました。 今後、1年生も職場体験に赴く予定です。来年度に備えて、今回の発表 をしっかり参考にしてほしいところです。 様々な相談窓口のご紹介![]() ![]() り情報提供がありましたので、お知らせします。 ○県内の様々な相談窓口 → 相談窓口リーフレット ○24時間子どもダイヤル → 24時間子どもSOSダイヤル ○SNS相談チラシ → SNS相談チラシ ネット社会連絡協議会のポスターについて![]() ![]() ど他人を傷つけるような書込み・拡散の防止のための啓発に取り組んでい る団体です。 最近では、新型コロナウイルスに関するいわれのない誹謗中傷をはじめ としたデマ・フェイクニュースの流通が問題になっています。 SNS等において、名誉毀損やプライバシー侵害、差別的表現など、他 人を傷つけるような書き込みが行われないよう、利用者のマナー及びモラ ルの向上について、以下のポスターを参考にご家庭でもご指導いただけれ ばありがたい限りです。 → ネット社会連絡協議会のポスター ふたば保育園を訪問しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せていただきました。 技術・家庭科では、単元の一つとして「保育」を学んでいます。実際に 幼児の生活に触れ、どのように遊ばせたらよいかを学ぶ「保育実習」を毎 年、行っています。 本来ならば感染拡大防止の観点から、訪問が難しい保育園も多かったの ですが、ふたば保育園の園長様より快く了承いただくことができました。 3年生は園児を遊ばせるのに、事前に遊び道具を用意していました。折 り畳み式の絵本のようなものです。 ある生徒は、この絵本に果物の絵を描いて、「この果物はな〜に?」と クイズを出していました。また、ある生徒は、「右の絵と左の絵を比べて 間違い探しをしよう!」と園児に呼び掛けていました。ある生徒は、絵本 のように絵を描いて、読み聞かせをしていました。 どの生徒もしっかり準備しているのですが、実際の園児を目の前にして みると、緊張気味の生徒もいます。うっかり「このりんごはな〜んだ?」 などと最初にクイズの答えを言ってしまうこともありました。 また、「2つの絵を比べて、どちらがトマトでしょう? せーの!で指 指してね。」と呼び掛けた生徒がいましたが、「せーの!」という前に園 児は「こっち!」と指さしてしまう一幕もありました。 料理の絵を描いて園児に見せた生徒は、あまりに絵が上手だったので、 「この料理はピザだよ!」と見せたとたん、園児はみんな、その絵に群 がってしまい、興奮状態になってしまいました。 それぞれの園児の反応を見ながら、様々なことを経験します。ある生徒 は、園児がけんかをし始めたので、仲裁に入ります。また、ある生徒は、 よそ見をした園児に優しく声を掛け、みんなの輪の中に上手にいれたりし ていました。 園長先生からは、「今回来てくれた生徒は、ほぼ9割がふたば保育園を 卒業した園児ですよ。」とお話しいただきました。とても、暖かく保育士 さんや園児に迎え入れていただき、とても貴重な体験をして帰ってきまし た。きょうは3年1組、あすは3年2組が訪問します。 クマ出没特別警報が延長されました!![]() ![]() 延長についての情報提供がありました。 通知によると、11月27日に第3回新潟県鳥獣被害対策本部会議が開 催され、「クマ出没特別警報」の取扱いについて、1月15日まで期間を 延長し、クマによる被害防止に向け、厳重警戒を継続することが決定され たとのことです。 なお、クマ対応のバス運行については、支所からの連絡があり次第、お 知らせします。 また、詳細は以下をご覧ください。 → https://www.pref.niigata.lg.jp/site/tyoujyutais... (新潟県庁農林水産部 鳥獣被害対策支援センターホームページ) きょうの授業、ピックアップ!〜和紙のランプシェード〜![]() ![]() ゲストティチャーとして佐藤徹哉様からお越しいただきました。 佐藤様は栃尾地域にお住まいの方です。紙すきの工房を経営されておら れまます。 ランプシェードは2年生の作品です。直径15cm〜20cmくらいに 膨らませたゴム風船に、はけでのりを丹念に付けながら、和紙を貼ってい きます。 1回目、白い和紙を貼り終えたら、生徒が好きな色の和紙を選んで白い 和紙の上から貼り付けていきます。色付き和紙は佐藤様からご用意いただ きました。赤や黄色、紫など、様々な色があり、中には緑の和紙を貼りつ け、地球儀をつくろうとしている生徒もいました。 和紙は繊維が長いため、独特の風合いがあります。ランプシェードのよ うな作品づくりにはとてもよい素材だと思います。障子などにも使われて おり、意外に薄くても丈夫で、耐久性もあります。日本古来の和紙のよさ を生徒にも理解するとともに、地域に住む方の思いや願いなども感じてほ しいものです。 きょうの授業、ピックアップ〜ALTとの会話から〜![]() ![]() では、ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)と生徒一人一 人が会話を行っていました。 この日は、パメラさんと生徒が一対一でひそひそ、と内緒話を行ってい ます。内緒話ですから、自分一人しか聞くことはできません。グループで まとまった話を聴きとる必要があるわけですから、しっかり聞き取らない と、内容が伝わらないということになってしまい、責任重大です。 ふだん、英語で会話していても日本人の間では、発音もスピードも今一 歩、ネイティブとは違いが出てしまいます。やはり、生の英語を聞き取る 工夫が必要です。「内緒話」から本格的なリスニング能力を身に付けよう と工夫している授業でした。 宇宙に関する学習を進めています!![]() ![]() ![]() ![]() 動きを観測する装置です。一定時間ごとに太陽がどう動くかを測定し、透 明の半球状に丸シールを張り付けて記録します。冬はどうしても太陽高度 が低いので、少し見栄えに欠けますが、それでもしっかり動いている様子 が見て取れます。 また、太陽系の天体についても調べ学習を進めています。このプリント は土星についてインターネット上の情報を集めてつくったものです。こん な資料を1時間以内につくれるのが現代の中学生の強みかもしれません。 宇宙と言えば、現在は様々なニュースを様々な話題が飛び交っていると ころです。何日か前は野口聡一さんの国際宇宙ステーションでの生活の様 子が報道されました。また、つい先日ははやぶさ2が小惑星から持ち帰っ たサンプルがオーストラリアに到着した様子がテレビでもにぎわっていま す。暗い話題が多いこの頃ではありますが、久々に夢のある話題です。 きょうの給食は「長岡減塩うま味ランチ」!
きょうの給食メニューは以下のとおりです。
ごはん あじの黒酢ソース れんこんきんぴら 合わせみその具だくさん汁 牛乳 きょうのメニューは長岡減塩うま味ランチです。減塩のポイントは合わ せみそのみそ汁です。白みそと赤みそがちょうどよくブレンドされていま す。薄味でも深みのある味になります。 黒酢も減塩に一役買っています。黒酢の味わいが少ない塩分量でも味を 引き立たせます。あじも大きな身で食べ応え満点です。 きんぴらはれんこんのシャキシャキ歯応えと酢の引き締め効果が効いて いるメニューです。 長岡市内の学校栄養職員が知恵を絞って毎月、メニューづくりに勤しん でいます。一食当たり2.6gはさすがです。 ![]() ![]() ライブラリニュースから〜人権週間の取組〜![]() ![]() の情報です。きょうは、人権週間の取組の一環として、絵本の読み聞かせ を行っていました。 「わたしのせいじゃない」というタイトルの絵本を、2名の図書委員が 代わる代わる読んでいきます。しかし、登場人物は2名ではなく16名。 16名それぞれが「自分のせいじゃない」と言って、いじめとのかかわり を否定していくというシンプルなストーリーです。しかし、文はシンプル であっても、内容は実に多くの示唆を含んでいます。ほんの数分の絵本の 朗読ですが、考えさせられた生徒は多いのではないでしょうか。 吹奏楽部・アンサンブルコンテストに出場!![]() ![]() 中学校の部は地区や日程によって1〜5のブロックに分かれています。当 校の吹奏楽部は2に出場しました。 ・NO.40 長岡市立秋葉中学校 金管打楽器6重奏 金賞 ・NO.47 長岡市立秋葉中学校 木管4重奏 銀賞 上記、金管打楽器6重奏のチームは出場45団体中12団体に与えられ る金賞を獲得しましたが、残念ながら上位大会に進出する代表6団体には 選ばれませんでした。木管4重奏チームも、市立劇場大ホールに素晴らし い音色を響かせていました。 どちらのチームも実力を十分に発揮した演奏でした。応援に駆けつけて いただいた保護者のみなさまには大変、ありがとうございました。 ※会場は撮影禁止のため、残念ながら演奏時の画像はありません。 新入学説明会を行いました。![]() ![]() した。ご多用中にも関わらず、多くの方からお越しいただきました。 冒頭、PTA会長さんから、役員の選出についてお話をいただき、投票 を行いました。多くのみなさまより立候補をいただき、来年度の10名の 役員のみなさまが選出されました。 その後、校長より、ごあいさつをさせていただきました。 → 入学説明会・校長あいさつ(R2.12.4) その後、教務主任より学校生活に関すること、きまりに関すること、ご 用意いただく制服や体操着、かばん、シューズなどについて説明を行いま した。今年度から変わったことについても詳しくお知らせしました。 また、学校に納入いただくお金についての口座振替に関するお話を事務 職員から、学校保健や食物アレルギー等に関する事項を養護教諭からお話 しさせていただきました。 最後に、長岡市教育委員会の指導主事からメディアコントロールやSN S等の利用法について講話をいただきました。これまでの小・中・高校生 の事例をもとにして、これからの中学校生活に向けて、保護者として留意 すべきことをお話しいただきました。 1時間半の長丁場の会でしたが、最後まで真剣にお聞きいただくことが できました。約4か月後、希望に胸を膨らませて入学してくる生徒が安心 して校門をくぐってもらえるよう祈っています。 野鳥との接し方にについて![]() ![]() ありましたので、お知らせします。ご家庭でもご指導ください。 日本各地の養鶏場等で高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されて います。新潟県内でもウイルスが検出されています。以下のことについて ご留意をお願いします。 ・死亡した野鳥などがいたら、手を触れない ・野鳥を見掛けたら、県や市に連絡する。 ・もし、日常生活で野鳥やそのふんなどに触れたら、うがいや手洗いを すれば心配はない。 ・野鳥には近づかない。ふんなどを踏まないようにする。 ・野鳥を追い立てたり、つかまえたりしない。 ・鳥インフルエンザウイルスは野鳥観察などでは感染しないと考えられ ている。正しい情報に基づいて、冷静な対応をお願いしたい。 |