スコップはどっち?
JISでは、足をかける部分があるものをショベル(シャベル)無い物をスコップと記されています。西日本では、このJISに概ね沿った呼び名で広く使われています。しかし東日本では、足をかける部分のあるものをスコップと呼ぶことが多いです。(剣スコ・角スコ)👷 またシャベルは「掘るもの」、スコップは「(土等を)移動させるもの」とあります。なので「移植ごて」でもある下の物体は「スコップ」ということになりますね。😲ちなみに、5,6年生の子どもたちと職員に、「(写真:中の図)スコップはどっち?」と聞いてみたところ、どちらも見事に半々に分かれました。言葉って面白いですね。― 😉✋ − 休日明けに 何かが変わる…
今日の月は、ストロベリームーン
次回は7月5日「バックムーン」。もっと赤くなりますよ。 来週まで、さようなら!
−See you!− 清掃で心を磨きます
それぞれの昼休み
〔中:寝転がって空を見てると気持ちいい〜…ステキです!〕 〔右:錦鯉にエサをやってまーす! … みんな優しいね!〕 それぞれの過ごし方、とても良いと思います。心を解放できる良い時間にしてくださいね。😌さあ、来週は、どんな昼休みにしますか? さあ、楽しい給食の時間です!
〔中:−必要なこと以外は話しません−すばらしい取組です〕 〔右:お昼の放送で更に楽しく! そんな取組もすばらしい!〕 安全を心掛け、今まで通りの注意事項を守りながら、みんなで楽しく給食をいただいてます。「いただきまーす!」😊 ※左の写真の🐻のつぶやき…何が変わったかというと、牛乳のストローが、今日からパックに へばりついてる〜 学習も、ねばり強く! 3
火起こし🔥の道具を作っています。みんなで話し合いながら、楽しく学びました。さて、火はつくのでしょうか…考える力が養えますね! 学習も、ねばり強く! 2
〔中:ビデオ判定?いえいえ,モニターでフォームチェック!〕 〔右:3,4年生外国語…「I'm happy〜!!」「Happyー!!」〕 また、子どもたちが、「主体的・対話的で深い学び」を行い、「面白い!」「もっと頑張ろう!」という気持ちにつながる、魅力のある授業を進めています。 学習も、ねばり強く! 1
〔左:1年生道徳…「かぼちゃのつる」の話で考えています〕 〔右:2年生算数…「くり下がりのある引き算」に挑戦!〕 花を育てる、大切な活動です!
夏に鍛える! 長峰マラソン 2-2
子どもたちは、走る前に、体育館に貼った自分の「めあて」を確認し、生活目標でもある「ねばり強さ」が身につくように、自分の限界に挑戦していました。今回は、どこまで追い込めたでしょうか…。次回も ねばり強くGO! 夏に鍛える! 長峰マラソン 2-1
〔左:しっかりと準備運動をします!〕 〔中:さあ、今日から外のコースへ!〕 〔右:爽やかに疾走! 男子 頑張ってまーす!〕 今週最後の金曜日 今日は何があるかな!?
〔左:見よ!このすばらしい並び方!5人が1人に見えます😲〕 〔中:1年生は、今朝も 着いたらすぐにアサガオに水やり!〕 〔右:履き替えたら、錦鯉と魚🐟を見て教室へ…〕 さようなら、またあした!
今年度の クラブ がスタートしました!
〔左:球技・室内ゲーム クラブ〕 〔中:PC・プログラミング クラブ〕 〔右:クラフト・手芸 クラブ〕 チャレンジタイムで、基礎学力アップ! 2
〔左:3,4年生…「じっくりと考えてみましょう」〕 〔右:5,6年生…「できた人は、持って来てください」〕 チャレンジタイムで、基礎学力アップ! 1
〔左:1年生…計算カードを使ってます!〕 〔右:2年生…「この調子で頑張ってね」「ハーイ」〕 頑張ったから、おなかがすきましたー
〔中:1年生…もうちょっとで準備完了、ガンバレー🐤〕 〔右:「いただきまーす!」ァㇾ? 合掌解くの早…〕 今日も準備はしっかりとできました。どの学年も、姿勢よく、感謝の気持ちを込めて食べることができました。すばらしい… 私たちが世話をするよっ!
※深沢小の錦鯉の取組が、新潟日報で紹介されます(土曜日か来週早々)。ぜひ、ご覧ください!✌😉✨ 〔左:「どの鯉にあげようかな〜」〕 〔中:(魚だけに)「ギョギョっ! いっぱい集まってきたー」〕 〔右:「ワタシたちのエサ、よろしく頼むで〜」〕 |