5年生 グリーンエコ感謝の会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、感謝の気持ちを込めたプレゼントを差し上げました。「お米を作るのは苦労も多いけれど、皆さんといい思い出ができてうれしいです」と感想をいただきました。 グリーンエコ新組の皆様のおかげで、5年生も貴重な体験ができました。大変ありがとうございました。 5年生 グリーンエコ感謝の会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、1年間の活動報告をしました。 1.田植え 2.生長 3.稲刈り 4.日本のコメ事情 5.インタビューの各班に分かれて行いました。 雪のグラウンドで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生書き初め練習 「早春の風」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日間にわたってご指導いただきました地域の先生には、大変ありがとうございました。これから子どもたちは、お正月明けまで練習して、満足できる作品を仕上げることと思います。 4年生書き初め練習 「寒い朝」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめにタライの水の中に筆を入れて、空気抜きをしました。一つ一つの文字のポイントを聞き、大きく書きました。先生からは、「名前までが作品です」とご指導いただき、位置を考えて名前も丁寧に書きました。 3年生書き初め練習 「日の出」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆のそろえ方や持ち方、すずりの使い方など丁寧にご指導いただきました。一筆一筆、丁寧に書いていました。 5年生書き初め練習 「雪月花」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆の持ち方や姿勢、一つ一つの文字のポイントを聞き、大きく太く書きました。毎年ご指導いただいているので、子どもたちは意識して取り組み、とてもいい文字が書けました。 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室は、次代を担う子どもたちに、税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを目指して開催されています。 2年生 硬筆書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのあと、子どもたちが書いた作品を一人ずつ丁寧に指導していただきました。「大きく書けたね」「上手になったね」とほめていただきました。子どもたちはやる気いっぱいで取り組んでいました。 1年生 硬筆書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会企画 本クイズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「本クイズ」は図書館にある本の中から、クイズが出されます。たとえば、「ライオンをしかった人は誰でしょうか?」という問題です。そして、「本の名前は、『ライオンとしょかん』16ページ」というようにヒントが添えられています。子どもたちは、ヒントを手掛かりに本を見つけ、答えを考えていました。景品も用意されていて、子どもたちは、楽しんでいました。 小出先生読み聞かせ 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらも1冊はクリスマスのお話『こびとのくつや』、もう1冊は楽しいお話『バムとケロのさむいあさ』でした。 クリスマスをとても楽しみにしている子どもたちには、とても素敵な本でした。お話を聞いた後、「早くサンタさん来ないかなあ」「私も楽しみにしている」と口々に話していた2年生です。 小出先生読み聞かせ 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらも1冊はクリスマスのお話『まどから おくりもの』、もう1冊は楽しいお話『バムとケロのさむいあさ』でした。 お話が終わると、「もっと聞きたあい」というリクエストの声が大勢から上がりました。そこで、小出先生から次の3冊が紹介されました。 『リッキのクリスマス』、『こびとのくつや』、『パンダ銭湯』。そして、一番希望のあった『パンダ銭湯』を読んでいただきました。 小出先生読み聞かせ 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読んでいただいたのは、 『クリスマスにくつしたをさげるわけ』と『パンダ銭湯』でした。 『クリスマスにくつしたをさげるわけ』を聞き終わった後、子どもたちは「そうなんだあ」とクリスマスをとても楽しみにしている様子でした。 若葉まつり その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会の計画によって、全校の児童が楽しめた活動でした。 若葉まつり その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若葉班(縦割り班)を2班組み合わせてA〜Gの7つに分け、それぞれが出店を用意しました。前半と後半に分けれ、みんなで楽しみました。 A班:トランプ探し B班:ストラックアウト C班:パズル探し D班:ジャンケン陣地取り E班:宝探し F班:もぐらたたき G班:キッキングスナイパー がありました。 第3回 レッツミュージック その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5番目は、6年生3人によるダンス「FLY AWAY」」でした。リズムに乗ったキレッキレのダンスで難しい技もたくさん入っていました。 最後は、6年生によるダンス「インザサマー」でした。大きな動きのあるダンスで手拍子に乗って会場を盛り上げました。 回を重ねるごとに、参観してくださる保護者の方が増えています。ありがとうございます。次回は1月21日(木)を予定しております。どうぞ、お楽しみに。 第3回 レッツミュージック その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1番目は、1年生全員による歌「紅蓮華」でした。1年生が大好きな曲で、毎日教室からもよく聞こえてきます。大きな口を開けて、大きな声で発表していました。 2番目は、6年生によるピアノ演奏「炎」でした。こちらも子どもたちが大好きな曲なので、ピアノに合わせて口ずさんでいる子も大勢見られました。 3番目は、1年生3人が「スマイルアゲイン」を歌ってくれました。この歌は、11月の「今月の歌」で、毎日、各教室で歌っている歌です。1年生3人が堂々と歌っている姿に大きな成長を感じました。 いじめ見逃しゼロスクール集会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生:友達ともっと仲良くすることを考えた。〇積極的に声をかけて遊ぶ。〇日ごろからみんなと話す。〇悪いと思ったら注意する。 6年生:中学校区いじめ見逃しゼロ集会で発表してきたことを紹介。全校での取組「安心して学校生活を送ることができるようにあいさつ・礼儀・思いやりを大切に活動していること」「あいさつや給食マナーの良かった人を毎日昼の放送で伝えていること」 6年生の取組「言葉遣い改善プロジェクトや朝の会・帰りの会での振り返りタイム」 最後に、運営委員会が、学校の様子を劇にして、悪い例と良い例について全校で考えました。 これからも、「いじめ見逃しのない学校」を目指して全校で取り組んでいきます。 いじめ見逃しゼロスクール集会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:全員で遊ぶ日を決めている。人を傷つける言葉を使わない。人が嫌がることをしない。けんかはよくないよと伝える。困っている人の話を聞いてあげる。 2年生:いじめについて話し合った。言葉の暴力と、たたく暴力があることが分かった。周りで見ている人が助けてあげる。 3年生:いじめをしないために「親しきなかにも礼儀あり」と「まわりの勇気」を大切にしていく。 |