12月14日 あともう少し!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの鉄棒の感触はどうだったでしょうか。 高学年は昼休みに自主練習をしていました。 写真は、この時の様子です。 逆上がりや足掛け前回り、足掛け後ろ回り、後ろ回りなどに挑戦していました。 あと、もう少しで出来そうなのですが、そのもう少しが難しいのです。 お母さんもお父さんも、先生たちも、小学生の時鉄棒遊びに夢中になりました。 (多分、みなさんそうだと思うのですが) できるようになるために、たくさん練習しました。 できなかったことが、できるようになるって、うれしいですよね。 この「やったー!」「できたー!」の瞬間をみんなに味わってほしいと思います。 山古志小学校のみなさん、みんなでがんばりましょう。 12月11日 花火絵![]() ![]() これをA4サイズの用紙に印刷し、玄関ホールに展示しています。 タイトルは、 どーん!やまこし冬花火 です。 来校時にじっくりとご覧ください。 12月10日 思いを未来へつなげよう![]() ![]() ![]() ![]() 見学をしたり、お話を聴いたりして学んだことを、自分たちでまとめました。 「山古志復興ストーリー 〜思いを未来へつなげよう〜」です。 出来上がったDVDを5年生が届けに来ました。 心に残っていることを尋ねると、 「インタビューの時に、山古志の人は難しかったり嫌だなと思えるようなことでも前向きに考え取り組んできた、と教えてくださった。これを聞いたときに、とても大切なことだなと思った」 と話してくれました。 5、6年生の学習の成果をご覧になりたい方は、お貸しすることができますので学校までご連絡ください。 おかし 12月9日 今日の様子から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、休み時間に音読を聞かせてくれました。 「風の又三郎」の一部分です。 4行ほどの文章を、リズムよく読みました。 一人ずつ読んだあと、三人で一緒に読みました。 3、4年生の国語の授業です。 3年生は、地図に思ったことを付箋にかいて貼っていました。 4年生は、担任が読んだ場面を絵に表していました。 12月8日 百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでは「五色百人一首」に取り組んできました。 先日行われた「校内五色百人一首大会」を区切りとし、12月からは、中学生と一緒に「小倉百人一首朝会」となりました。 今日は第1回目です。 この時の様子を紹介します。 12月7日 「鯉のいる村」上映会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※山古志小中学校の水槽には、アオーレ長岡からの鯉が仲間入りしました。 12月4日 選挙立会演説会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 川崎東小学校交流授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 どんぐりゆうえんち 完成!![]() ![]() 2年生は、生活科の時間に「秋の素材」を使った作品作りをしました。 枝やドングリ、葉っぱやススキなど自分たちで材料を集めました。 段ボールやスズランテープなども使って、自分が表現したいものを作りました。 そして、みんなの作品をすべて並べて、ブランコやジャングルジムなどがある「どんぐりゆうえんち」の完成です。 みんな、うれしそうです。 11月27日 校内百人一首大会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日 校内百人一首大会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、三条市内の会場で行われている「五色百人一首大会」が、今年は中止となりました。 この大会での上位入賞を目指していた児童もいました。 そこで、校内で大会を開くことにしました。 自分の参加したい色札を1つ選びます。 各色とも総当たり戦を行い、取り札の枚数で順位を決めます。 全校で行うため、下学年と上学年が同じグループになってしまいますが、一番下の学年の2年生も一生懸命に参加していました。 みんなが、今まで取り組んできた練習の成果を十分に発揮しました。 11月26日 学級担任読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 いろいろな音を楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、「打楽器パーティー」「楽器でおはなし」など打楽器の音色やリズム打ちを楽しんできました。また、教科書に出てくる「かぼちゃ」の曲を聴き、歌ったり、好きな打楽器を選んでリズム打ちをしたりしてきました。 今日は、リズムサイコロと音符カードを使って、オリジナルリズムを2小節分作りました。 見直しの時間もあり、みんなで話し合って素敵なリズムが完成しました。 この時の様子を紹介します。 11月24日 凧作りに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見附市大凧伝統館の方に教えていただき、小さい六角凧を作りました。 実際の凧の模様を真似てかいたりキャラクターを写しがきしたりしてオリジナルの凧を作りました。 空高くあげることができるといいですね。 11月24日 スプーン磨き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 燕市磨き屋一番館で燕市で金属加工が盛んな理由を教えてもらい、職人さんが実際に使うバフ(羽布)を使ってスプーン磨きをしました。 スプーンは、ピカピカになりました。 11月24日 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、トラックの関連工場で見学させていただきました。 プレス、溶接、組み立てのラインに沿ってトラックのアクセルペダルの部品が作られています。 このあと、午前はスプーン磨き体験、お昼から小凧作り体験をします。 11月20日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立には「手作りチョコケーキ」の文字があります。 いつも「給食はおいしい」と言っていますが、いつも以上ににこやかな笑顔でした。 今日の献立 米粉めん、すき焼き汁 ゆかり和え 手作りチョコケーキ 11月19日 カードを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目の国語の時間です。 絵カードを使って平仮名や片仮名を読んだり、カード作りをしました。 写真では生き物の名前はすぐわかりますが、文字と合わせての読む練習です。 カード作りでは、「や」のつく言葉を考え、そのものの絵を描きました。 最後に4人で「ババ抜き」遊び。 最初に「ジョーカー」を持っている人が、いつも一番にあがるとか。 不思議です。 今日も、同じように一番最初にあがりました。 写真は、1番手、3番手であがった二人が「イエ〜!」とハイタッチするところです。 |