7月14日 5、6年自然教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 5、6年 自然教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨天案の草木染めに挑戦です。 どんな作品が出来上がるのか、楽しみですね。 7月14日 5、6年 自然教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き先は新潟県立こども自然王国です。 宿泊学習を楽しみに準備を進めてきたのでしょう。 出発式の進行、めあて発表等、一人一人の表情も声も、いつも以上に明るく、パワーがあふれていました。 出発式の様子です。 7月13日 3、4年理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「電気のはたらき」の学習です。 今までの学習から、2この乾電池を使ってモーターを速く回すには、直列つなぎをするとよいことを子どもたちは知りました。 実験などで試してみたり、実際に体験したりしながら、たくさんの気づきが生まれます。 一人一人の気づきはいろいろあり、決して同じものではありませんが、その気づきが、新たな知識として子どもたちの成長に結びついています。 授業の後半は、乾電池で走る車作りをしていました。 どんな気づきがあるのか楽しみです。 7月13日 サポート会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の活動報告と今年度の活動計画、組織について、セーフティパトロール活動計画、地域伝統文化体験活動「ぼくらの寺子屋」などについて話し合われました。 地域の皆様に見守られながら安心安全に登下校ができたり、様々な学習活動でご協力ご支援をいただいたりしています。 厚いサポートに感謝です。 7月10日 地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生だけの地区、小学生だけの地区もありますが、山古志地区内を5つに分けて「子ども会」が組織されています。 今日の話し合いは、 今までを振り返って、登下校の様子 夏休み中のラジオ体操について 夏休み地域のゴミ拾いの日にち決め などでした。 振り返りでは、 バスに遅れそうになる日もあったけれど、遅れずに登校できた。 地域の人に元気よくあいさつができた。 という声がたくさんありました。 ラジオ体操については集まる場所や時間、係決めなど、毎年のことなので問題なく決めることが出来ました。 今年は、8月3日(月)から始まります。 夏休みが短くなった分、ラジオ体操の回数も減ってしまいました。 6時25分ごろに集合することになっているようです。 保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いします。 7月9日 外国語学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動は、市から派遣されている英語指導員(JTL)の先生と一緒に行っています。山古志小学校に毎週木曜日に来てくださっています。 担任は、JTL(英語指導員)の先生とのやり取りを子どもたちの前で演じます。 子どもたちはそのやり取りを見ながら、今日の学習内容を確認します。 今日は「山古志でしたいことを聞いたリ答えたりするにはどんな言い方をしたらいいのだろう」という内容でした。 マスクをしているので、口の動きをじっくり見ることはできないのですが、発音をしっかりと聞き、同じように仲間と交流していました。 また、山古志で見るもの、食べるもの、祭りなど、相手に教えたいことを、みんなで確認する場面もあり、楽しそうに学習していました。 5時間目の様子を紹介します。 7月8日 3、4年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のメインは「選別」です。 前回よりも大きくなっている稚魚の選別について学んできました。 また、鯉の餌のことや、棚池の水の色で気を付けていること、育てる数など、錦鯉を成長させるために必要なことを学んできました。 雨がいっぱい降っていたのですが、見学を快く引き受けてくださりありがとうございました。 選別している様子を紹介します。 7月7日 ハロータイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前学年になりますが今年の3月に学習する予定だった内容を毎日少しずつ取り組んでいます。 学年、教科によって進み具合に違いはありますが、そろそろ前学年の内容は終わりそうです。 今日は、2、4年生の教室をのぞいてみました。 2年生は国語が今日で終わりでした。教科書最後のページにある表彰状に大きな花丸をもらっていました。 4年生は、パソコンを使ってローマ字入力の練習をしていました。 この時の様子を紹介します。 7月4日 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は国語。 3、4年生は算数。 5年生は算数、6年生は国語の学習を観ていただきました。 お子さんの様子はいかがだったでしょうか。 机の配置や、5、6年生の長机など、今までとちょっと違った教室環境を感じられたのではないでしょうか。 今日は一日不安定な天気でしたが、ご参観いただきありがとうございました。 7月4日 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの教室で、机と机の間隔に気を付けながら、それぞれの教室でおいしくいただきました。 今日のメニューは 長岡マーボー丼 もずくスープ 牛乳 冷凍みかん でした。 7月4日 第1回学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会、5限のみの学習参観と、年度当初の計画を変更し実施しました。 あわせて、今年度第1回の学校評議員会を行いました。 評議員3名の皆様から来校いただきました。 今年度の小、中学校についての説明、、意見交換、授業参観、給食試食と、短い中に盛りだくさんの内容でした。 評議員の皆様、ありがとうございました。 7月3日 今日の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() みんなを誘う元気な声です。 中学生が混ざっている日もあります。 今日の昼休みも、中学生2名が一緒に遊んでくれました。 みんな楽しそうです。 小2から中3まで一緒に仲よく遊ぶことができる。 山古志小中自慢のひとつです。 7月2日 お誕生日おめでとう!
今日8歳のお誕生日を迎えて友達に、
「8さいのたんじょう日おめでとう!かんぱーい!」 とみんなで牛乳で乾杯をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 読書の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日午後にある読書タイムとは別の読書の時間です。 前半は読み聞かせ、後半は自分の好きな本を読む、という1時間の時と、読み聞かせの後にぬり絵をする時があります。 昨日は、七夕の話の後で、七夕のぬり絵をしました。 その時の様子を紹介します。 6月30日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の全校朝会では、厚生労働省から出されている「新しい生活様式 実践例」の中から「感染防止の3つの基本」と「読書旬間」(6月15日から6月26日)にかかわっての話をしました。 読書旬間中の取組に方について聞くと、 「毎日読書の時間をちゃんととっているから特別なことはしていない」 と高学年からの頼もしい返事が返ってきました。 他の学年もたくさんの本を読んだようです。 高学年からは、 ・伊達政宗の本がよかった。 ・アルセーヌルパンとシャーロックホームズの本を読んでいる。 ・暑い夏は、逢魔が時物語のような怖い話を読むといい。 などの声が聞こえてきました。 今の学年だから楽しめる本がたくさんあります。 これからもたくさんの本との出会いを楽しんでいきましょう。 7月の生活目標は「きまりよい 生活をしよう」です。 担当は、子どもたちからキーワードとなる言葉を聞きながら、「生活習慣」「当番活動」「あいさつ、返事」について説明しました。 学校では昨日から「家庭学習、元気アップ週間」に取り組んでいます。 ゲームやメディアを見る時間、就寝時刻や起床時刻等に気をつけ、学校でも家庭でも「きまりよい生活」を送ることが出来るよう頑張っていきましょう。 6月29日 水栓交換![]() ![]() つかんで回すハンドル式のものから、上下に動かすレバー式のものに変身です。 活動によっては手が絵の具で汚れている、墨汁で手が真っ黒!なんてこともあるかもしれませんが、レバー式であれば汚れていない腕を使っての操作もできます。 使っていた2年生男子は「使いやすくなった!」と言っていましたが、他の子どもたちはどうだったでしょうか? 6月26日 中学生による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生一人に対し、小学生2人というペアです。 中学生が一生懸命に読んでくれているので、小学生も真剣に見ていました。 中学生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。 図書・飼育委員会のみなさん、山古志小中のみんなが仲良くなれる計画、ありがとうございました。 6月26日 3、4年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き先は、「山古志肉用牛生産組合共同牛舎」です。 牛舎を見学させていただきました。 一日に飲む水の量やエサのこと、牛の世話のことなど、たくさんのことを教えていただきました。 闘牛の牛舎も見学することができました。 闘牛もミルクがでるのか 角はまた生えてくるのか などの質問に答えていただいたり、牛の歯のしくみや角の先は冷たいけれど、身体に近い部分は温かいことなど教わりました。 3、4年生は今まで、養鯉場、アルパカ牧場、共同牛舎の見学をしてきました。 今後自分たちが調べていきたいことを決めるそうです。 見学の様子を紹介します。 6月25日 5、6年生山古志ふるさと学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「復興の過程で生まれたもの」について学びました。 直売所やクローバーバス、山古志汁や山古志弁当などなど。 自分たちの生活の中でとても身近にあるもの、あることが当たり前のような存在になっているものが、復興の過程でできたものであることを知りました。 「おらたる」での学習の様子と、遊んでいるところを紹介します。 |