校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

個別面談&学習作品展

 12月10日(木)・11日(金)・14日(月)の3日間は、個別面談&学習作品展です。
 展示作品は下記のとおりです。
 ○1年生の作品・・・「職業インタビューレポート」「川口の良さ発見(地域遠足時の取組)」「ユニバーサルデザイン・優しい鉛筆(美術の紙粘土作品)」「オノマトペ(美術の擬声語デザイン)」「木工作品(技術作品)」
 〇2年生の作品・・・「新聞レポート」「遠足時の俳句」「絵文字(美術デザイン作品)」「自画像(絵画作品)」「木工棚(技術作品)」「ティッシュボックスカバー(家庭科作品)」
 〇3年生の作品・・・「修学旅行事前学習レポート」「高校調べレポート」「パブリックアート(美術作品)」「心の光(美術ステンドガラス作品)」「アクリルライト(技術作品)」+「体育祭衣装・パネル」
  

 個別面談では、学校での生活や学習についての他に、前回の「生活見直しチェック週間」の振り返りなどもさせていただいています。
 3年生は三者面談です。いよいよ高校受験について具体的な決定を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習作品展示作業

 12月9日(水)

 6限・放課後に、明日からの個別面談にあわせて実施する学習作品展の準備を行いました。
 面談のため来校される保護者の皆様、楽しみにおいでください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会の取組/授業風景

 12月8日(火)

 昨日から、給食時の放送で、生徒会総務委員会企画の「ドキドキワクワク新生会」がスタートしました。全校生徒対象にとった行事の思い出についてのアンケート結果などを発表する内容で、12月7・8・14・15日の4回放送される予定です。表現豊かなスピーチで、楽しい給食のひと時を演出してくれています。

 1A理科は、「未知の溶質4種類を効率よく分類しよう!」という課題に取り組んでいました。デンプン、硝酸カリウム、砂糖、塩化ナトリウムを、舐めたり口に入れたりしないで、どのような実験をどのような順番で行うと効率よく分類できるか、実験計画を各自で考え、班で話し合い、実際に実験をして考察していました。

 2A総合的な学習の時間は、福祉体験学習の5回目(最終)で、「認知症」について学習していました。認知症がどんな病気なのか、認知症の人とどのように接したらよいかを学び、事例について話し合うなどの学習をしました。
 長岡市社会福祉協議会をはじめとする皆様、ご指導、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会:ビブリオバトル

 12月7日(月)、今月の生徒朝会は図書委員会主催で、「人を通して本を知る 本を通して人を知る」がキャッチコピーの本の紹介コミュニケーションゲーム『ビブリオバトル』を行いました。
 4〜5人のグループに分かれ、本来5分の一人の持ち時間を1分と短縮した形で実施しました。
 最後は、各グループ内で一番読んでみたい本に選ばれた人たちに拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 先週からの防災学習をふまえ、本日は今年度2度目の避難訓練を昼休み終了間際から5限にかけて実施しました。今回は、地震を想定し、発生時刻の予告なしに実施し、各自が放送の指示を聞いて行動するという訓練を行いました。
 また、水害を想定し、校舎3階への垂直避難の訓練も2次避難として実施しました。

 災害を自分事としてとらえ、絶対に命を落とさないための「念のためのギア」を常に入れること、「毎日のあいさつも防災」であることなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教務室の感染予防対策

 本格的な冬を迎え、さらにできる感染症予防対策はないかを考え、取り組んでいます。
 教務室の飛沫防止透明パーテーションを製作、設置いたしました。
 その他に、教室用の加湿器や、食堂用と面談時用の飛沫防止透明パーテーションを発注しているのですが、生産が追い付いていないようでまだ納品されない状況です。
 市臨時職の2名の作業員さんから、毎日、消毒をしていただいており、本当にありがたいです。
 マスク着用や、手洗い、換気等、できる対策を今後も徹底していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

がん教育

 昨日午後、3年生は、長岡中央総合病院の富所院長様に「がん教育」を、1部:がんを知ろう、2部:胃がんとピロリ菌、3部:がんといのち の内容でご指導いただきました。
 授業後の生徒の感想には・・・
 「がんの原因は、遺伝や化学物質、生活習慣であること、それらを除去したり意識して変えたりすることで予防できること、早期発見で治ることなどを知りました。」
 「がん検診がいかに大切かがわかりました。検診者がまだ少ないことを知り、この現状を変えなければいけないと思いました。」
 「富所先生が最後におっしゃった『あなたが虚しく過ごした今日という日は、昨日死んでいった人があれほど生きたいと願った明日』という言葉が強く心に響きました。」
 がんについての正しい知識を学び、命の尊さを深く考えることができたという内容の感想がたくさんありました。
 富所院長先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのタブレット!

 12月3日(木)

 1Aと2Aは、タブレットを使っての初めての授業を行いました。タブレット活用上のルールなどの確認後、ログインし、アプリを少しだけ見てみました。皆、興味津々でした。GIGAスクールサポーターやICTサポーターの方々から支援いただいていることもあり、生徒たちは順調に利用できているようです。
 まだ、すべての環境が整っていませんし、我々教師の研修もこれからですが、有効活用できるように頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会/授業風景

 12月2日(火)

 今日の全校朝会は、冷え込んだこともあり放送で行いました。
 校長からは、昨日の選挙で当選した来年度正副会長の3人へエール送り、「相談に乗る力」についての話をしました。
 また、川口俳句大会入賞者への賞状伝達と第3回基礎力テストの表彰を行いました。

 3Bでは、同和についての学習を行っていました。
 2Aでは、防災学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立会演説会・投票

 12月1日(火)午後、生徒会長・副会長の立会演説会、及び投票が行われました。

 立候補者と推薦者の6名は、堂々と思いを演説しました。
 また、各学年の生徒から積極的に候補者への質問があり、来年度の新生会をより良いものにしたいという生徒たちの気持ちがよく伝わってくる会となりました。
 放課後、選挙管理委員会により開票され、明日の朝、結果が発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31