あー、楽しかった!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() C4th中継をお楽しみいただけたでしょうか。 校長だってこと、忘れてました。 子どもたちと一緒に、夢中で楽しみました。 子どもたちのアイディアの豊かさに感心させられっぱなし・・・ きらめき学年らしい卒業式を![]() ![]() テーマは「卒業式」 なぜ、卒業式をするのか 何のために、卒業式をするのか 子どもたちに原点を考えさせた時、いろんな思いが湧いてきました。 きっと、この子たちは、本当の卒業式を創り上げることができる。 全職員で応援します! カラフルで元気もりもり!![]() ![]() カラフルな作品は、見ている人に元気を与えます。 明日は、「ハッピー浦瀬オリンピック」 5年生は、6年生を支え、縦割り班をリードしてくれました。 明日は、みんなで楽しもうね! オンラインで?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班に分かれて、着々と準備を進めています。 子どもたちが自ら感染予防対策を考えて、内容を話し合う姿に感心します。 例年ですと、おうちの方、地域の方、保育園の子どもたちを招待していましたが、今年は職員総出で、盛り上げます。 オンラインというわけにはいきませんが、教頭が、リアルタイムC4thで中継できるようがんばりますよー。 ご協力ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGsの考え方を取り入れ、教科横断的な単元を開発しました。 集めた使用済みの食用油は、クリスマスキャンドルに変身して全校のみんなにプレゼントしようと計画中。 目標20L. 現在5L. ご協力をお願いしまーす! 見て、見て 手のひらサイズの「じどう車ずかん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お友達の書いた説明文も一緒になって「パワフルずかん」 でもね、なんと手のひらサイズなんです。 担任の先生のアイディア、すごいなー。 これなら、ずっと大事にするね。 サンタはどこだ?![]() ![]() ふと見たら、サンタがいました。 12月に入りましたね。 今日は町内子ども会をしました。冬休みの決まりについて確認しました。 明日から、個別面談です。 7月に引き続き、校長室で「おしゃべりサロン『よってけてぃ』」を開設します。 待ち時間でも、お帰りの際でも気軽にお立ち寄りください。 おしゃべりで不安解消!すっきりしましょう! 学びに向かう力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 育てたい資質能力として「学びに向かう力、人間性等」があります。 「学びに向かう力」とは、どのように育てるのか、子どもたちに身についた資質・能力をどのように見極めるのか、難しい・・・・。 しかし、今日、確かなことが分かりました。 課題をもち、目的を達成しようと工夫し、考え、協働する子どもたちの姿に、本物の「学びに向かう力」を見つけました。 今日、6年生は、オーストラリア競泳チーム「ドルフィンズ」の選手へオーストラリア連邦国歌をプレゼントしました。英単語の意味を調べ、情景を想像し、発音に気を付け、2カ月間練習してきました。 「オーストラリアをリスペクトする気持ち」や「笑顔を届けたい」という思いで、一生懸命歌いました。 子どもたちの歌声は、選手の心を震わせました。 Advance Australia Fair![]() ![]() 浦瀬小学校6年生は、オーストラリア競泳チーム「ドルフィンズ」のジェナ・ストローチ選手とオンライン交流を行います! 本物がもつ力![]() ![]() 3年生の子どもたちは、今日、消防署へ見学学習をさせていただきました。 コロナ禍なので、救急車やはしご車に乗ることは叶いませんでしたが、それでも本物を見る、消防署員さんの話を聞くという本物学習は、子どもたちの「学びに向かう力」を高めました。 3年生は、今年、地域をいっぱい歩き、浦瀬という地域のすばらしさをたくさん発見しました。 だれでも相談ウィーク![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日〜第3回教育相談が始まります。今回は担任の先生だけでなく、学校の職員「だれでも」相談できます。 困っていることだけでなくて、興味をもってることや、はまっていることなど是非、おしゃべりに来てね。 2年生教室には、お友達の素敵なところを見つけた星がいっぱい。 晩秋を楽しむTボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋を惜しむように、 楽しみました。 プレゼンもできる1年生![]() ![]() ![]() ![]() 国語「じどう車くらべ」の学習を経て、自分が考えた自動車をプレゼンしています。説明文も書けるようになりました。質問だってできるし、上手に答えることだってできる。 みんな、かっこいいよー! Chromebook使い始めました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語・社会・理科・総合の教科横断的単元学習「修学旅行アルバムを作ろう」を Chromebookを使って学んでいます。 GIGAスクール構想の下、浦瀬小学校には、まず6年生に、一台ずつタブレットが届きました。早速、活用しています。 予想していたように、子どもたちには、全く抵抗感がありません。創造的探究学習として素晴らしい学びのツールだと思いました。 子どもたちの学びの姿に、かなり刺激を受けました。 「答えを見つけたい!」という子どものエネルギー![]() ![]() 子どもたちがテストに向かっている時の表情に感動しました。 「九九を忘れちゃった!」 さあ、どうする? 「先生、白い紙ください。」 先生から紙をもらった男の子は、足し算を始めました。ある子は、引き算を始めました。 これです!この姿が素晴らしい!! 担任の先生は、テストをしている子どもたちのところをぐるぐる回ります。 「子どもたちは、どのような思考をしているか」 「子どもたちのつまずきは、自分の授業の弱点」 それを探るためです。 子どもたちがテストに向かっている時、先生も「授業改善のためのテスト」を受けているのです。 もう少しだけ・・・![]() ![]() お天気がもう少しだけ味方してくれるといいなー。 今年は雪が多い? もう少しだけ、グラウンドで遊べる日が続きますように・・・。 手洗いしっかりしようね!![]() ![]() ![]() ![]() あっ、気がつきました? 修学旅行以来、浦瀬小のお友達になりました。みんなの予防対策、見守っているよ! 保健室の先生より。 (首にかけているのは、6年生と一緒に行ったせんべい王国の思い出) 浦瀬の100冊、読んでますかー?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浦瀬の100冊の選書にあたっては、司書の先生からたくさんアドバイスをいただいたので、良書揃いですよ。 「家にあるー」いいですねー。 全書読破した人には、表彰状が。 校長先生も何かプレゼントを用意しておきますね! うれしかった!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あったかい5年生からの Welcome boardでした。 6年生の思いを共有してくれた子どもたちのあたたかいメッセージが 心に沁みました。 希望の道![]() ![]() 最後の見学場所で撮った一枚。 子どもたちは、クランクアップした気分だったそうです。 4月から学びを深めてきた子どもたち。 新潟の魅力を再発見した旅でした。 「困難な状況でも知恵と工夫で乗り切る」また一つ、子どもたちは成長しました。 I found the way of hope. |