〜和島小学校へようこそ〜
TOP

クラブ見学をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月)に3年生がクラブ見学をしました。
 クラブ活動では、4〜6年生が自分の興味・関心にあったクラブを選び、縦割りでいろいろなことをして楽しんでいます。また、毎年、どのようなクラブを作ってほしいか?アンケート調査をして、子どもたちの希望に沿ったクラブも設置しています。さらに、地域の方を『せんせい』としてお招きして、活動するクラブもあります(今年度は茶道クラブが活動をしています。)。
 3年生は、来年度からクラブ活動へ仲間入りをします。そこで、今年度どんな活動をしているのか知ってもらうために、クラブ見学を行いました。家庭科室でおいしそうなおやつを作っているクラブ、体育館で夢中になってバスケットボールをしているクラブ、音楽室でキレッキレのダンスをしているクラブ…。どのクラブも興味をそそるものばかり。来年度から始まるクラブ活動への関心を高めることができたようです。
 

めざせ 地域のサポーター!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、総合的な学習の一環として福祉体験学習を行いました。長岡市地域包括支援センター わしま・てらどまり、長岡市社会福祉協議会 和島支所の方を講師としてお招きして、出前授業をしていただきました。
 まず、2つのグループに分かれて、高齢者の動作体験と車いすの乗車・操作体験をしました。高齢者疑似体験セットを身につけたり、車いすに乗ったりすることで、お年寄りの気持ちに近づくことができました。
 次に、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症の方は、みんなの理解があれば、楽しく幸せに暮らせること、そのためには、日ごろから地域や近所のお年寄りにあいさつなどをして、つながっていることの大切さを学ぶことができました。(つながっていれば、「あのおじいちゃん、お家に帰れなくて困っているのかな?」と思ったときに、さり気なく声をかけることができるからです。)
 この体験を通して、子どもたちは、認知症の方を応援する人、支えられる人、温かい眼で見守る人になろう!そして、認知症の方のサポーターに、地域のお年寄りのサポーターになろうという気持ちを強くもつことができました。
 

令和2年度学校だより12月号をアップしました

今年度2回目の学習参観を行いました。また, 11月とは思えないほどの秋晴れの中, 和島小ランRUN記録会を行いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31