12月8日(火)保護者面談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・中>1階生徒玄関前と職員玄関前に、1年生が家庭科の時間に作成した「ファスナーポーチ」が展示されています。すべて手縫いで仕上げてあります。生徒たちがいろいろな縫い方に苦戦しながらも、一生懸命取り組んだ作品です。 <写真・右>1階美術室前には、1年生が美術の時間に作成した「絵文字」と「日本のゆるキャラ」が展示されています。 「絵文字」は、レタリングの技能と合わせ、「漢字の意味が伝わること」「文字が読めること」を条件に作成しました。作者の解説とあわせてご鑑賞ください。 「日本のゆるキャラ」は、来年の東京オリンピックを見据え、日本にやってくる外国人観光客に日本を紹介するゆるキャラを提案しました。 来校の際は、ぜひご覧ください。 12月7日(月)議案審議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左>各クラスに生徒会総務が2〜3名行き、審議が円滑に進むようにアドバイスをしていました。 <写真・中>学級審議用紙には、各班から出た質問や意見がたくさん書かれていました。 <写真・右>各班から出た意見を、クラス全体で共有しました。学校に設置されたCromebookを使って、端末の画面をテレビに大きく映しているクラスもありました。 12月4日(金)1年生食の指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のねらいは「世界の飢餓や日本の食糧事情を知り、自分の生活を見直す」、「自分の食生活の具体的な改善策を考える」の2点です。(写真は1年2組の様子です) <写真・左>「約60kg」これは何の数字でしょう? 実は、先週1週間の青葉台中学校での給食の残量です。 1クラスあたりで考えると1週間で約10kg。1日約2kgの残量が出ていることになります。 <写真・中>運動部男子が1日に必要なごはん量をおにぎりに換算すると・・・ 小さめのおにぎり8個必要です。 <写真・右>生徒たちは真剣な表情で授業に取り組んでいました。 12月2日(水)2年生マナー講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師として、キャリアドバンス代表(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)岡田美栄 様をお招きし、 「“マナー”とは」や「第一印象の重要性」、「マナーの基本(身だしなみ、言葉づかい、話し方・聞き方、姿勢・あいさつ、返事、日頃から気をつけたい態度・仕草)」などについて、実演も交えてご講演頂きました。 <写真・左>「気になる言葉」。日頃から意識することの重要性を感じました。 <写真・中>“マナー”とは・・・相手を不快にさせないため、相手を大切に思う心を、態度・動作・言葉などの形で伝えること。マナーの絶対条件とは、相手がOKであること。 <写真・右>実際にお辞儀の仕方を練習しました。 |