9月15日 運動会に向けて その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生は小学生にいつも優しく接してくれています。 中学生のみなさん、いつもありがとうございます。 赤組の様子を紹介します。 9月15日 運動会に向けて その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の応援では、声援の「エール」と歌「ゴーゴーゴー」では声を出しますが、 メインはダンスです。 両チームともダンス練習を頑張っています。 白組の様子を紹介します。 9月15日 運動会に向けて その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生との1回目の合同体育で、ラジオ体操、リレー練習、移動の仕方などを体育館で行いました。 雨天時の全員リレーは赤、白2チームでのレースになるため、4チームで走るパターンと2チームで走るパターンをそれぞれ練習しました。 この時の様子を紹介します。 9月14日 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 朝活動の時間、3、4年生の元気な声が聞こえてきました。 運動会で披露する「天神囃子」の練習です。 今日は二人で練習していました。 二人とも姿勢がよく、いい声がでていました。 保護者の皆様、 運動会のオープニングを飾る「天神囃子」をどうぞお楽しみに。 9月11日 結団式 その3 赤組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダーが赤組メンバーに「OK〜?」と準備はいいか聞いてから始まりました。 9月11日 結団式 その2 白組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のエール交換は向き合うことはせずステージに向かって声を出しました。 9月11日 結団式 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはスローガン発表。 赤組から白組へ、白組から赤組へ挑戦状披露。 各組ポスター紹介。 エール交換。 という流れです。 この時の様子を紹介します。 9月10日 水辺にレッツゴー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 網やバケツ、長靴や水筒などなど、必要なものを忘れてないか確認をしていざ出発! 現地につき、子どもたちはみな軽やかに斜面を下り川の中へ。 動いていい場所の話を聞いて、網で生き物を取り始めました。 「とれた!」「メダカを見つけた!」「カニがいる!」と、子どもたちの歓声が聞こえてきます。 とっても楽しそうです。 活動の様子を紹介します。 9月9日 上手にできた〜!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の家庭科では、裁縫道具を使った学習をしていました。 練習布に、本返し縫いをしていました。 「やった〜!上手にできた〜!」 「玉どめが、ちょっとダメだったなあ」 などの声が聞こえてきました。 みんな集中して取り組んでいます。 この時の様子を紹介します。 9月9日 運動会練習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も徒競走と、全員リレーの練習を頑張りました。 100メートルのゴール付近では、先に走った人たちが、木陰で5、6年の100メートル走を応援しています。 練習の様子を紹介します。 9月9日 運動会練習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種目の時の入退場の仕方や実際の動きを確かめていました。 1回目に20メートルを走っていた年長さんたち。 園長先生や先生方は「さすが年長さんだね。もう少し走れるかな。」と距離をのばしました。 「まっすぐ走ると、もっと速く走れるよ。」と教えてもらうと、しっかりと前を向いて走りました。 2年生の教室から「がんばれ!」の声援が聞こえてきました。 2年生は、保育園で一緒に過ごした仲間です。 保育園のみなさんも「あ、○○ちゃんだ!」とうれしそうにしていました。 保護者の皆様、元気いっぱいのかけっこ、笑顔いっぱいのダンスをどうぞ楽しみにされてください。 9月8日 復興に向けた願いと山古志の魅力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑の学校でのお話、山古志産の野菜の魅力や価値など教えてくださいました。そして、「人と人とのつながり、希望を持ち続けることの大切さを学ばせていただきました。 子どもたちは、山古志の魅力を再認識しました。 授業の様子です。 9月8日 世界国 国旗づくり
図画工作の時間に、国旗づくりをしました。
「もし、世界が一つの国になり国旗を作るとしたら、どんな願いを込めるか」と自分なりのイメージを膨らませ表現しました。 2年生は「ざいりょうからひらめき」の学習と関連づけ、見たり触ったりした感じから思いついたものを絵に表しました。 3、4年生は「まぼろしの花」の学習の、誰も見たことも聞いたこともないまぼろしの花と、世界がひとつになることを関連づけて、自分の願いにあった色や形の表し方を工夫しました。 5、6年生は「筆あと研究所」でのいろいろな筆あとの特徴を理解する学習と関連づけ、筆あとの色や形を工夫して表現します(5、6年生の完成は、これからです)。 最後に、交流のある川越市の方々からいただいたレースを国旗につけて完成です。 出来上がった18枚の「世界国 国旗」は運動会時に展示いたします。 保護者の皆様、楽しみにされてください。 2〜4年生の作品を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 すこやか朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回「家庭学習強調週間」「元気アップ週間」の結果と9月14日から始まる第2回について、「元気アップ週間」での取組を中心に養護教諭が説明しました。 まずは、第1回「家庭学習強調週間」「元気アップ週間」の結果です。 前回は、「すいみん」に重点を置きました。 寝る時間について、◎の人の割合は75%、〇と△がそれぞれ12.5%でした。 テレビ視聴や家庭学習での◎人は88%と、意識して取り組んでいました。 第2回元気アップ週間の重点は「朝ごはん」です。 第1回元気アップ週間では◎〇あわせて100%でした。 改めて、「どうして朝ごはんが大切なのか」を考ました。 「朝ごはんは3つのめざまし」 1 あたまのめざまし 眠っていた頭が動きだし、「集中力アップ」「イライラなし」につながります。 2 からだのめざまし 眠っていた体が動き出し、「体温が上がる」「体のウオーミングアップ」につながります。 3 おなかのめざまし 眠っていたおなかが動き出し、元気たっぷり朝の排便につながります。 また、朝ごはんを食べないとどうなるのかの話もありました。 集中できない、ぼーっとする、元気がでない、頭が働かない、などなど。 学校での活動に、妨げとなることがたくさんあります。 朝ごはんの大切さを、少しでも意識できたでしょうか。 第2回「家庭学習強調週間」「元気アップ週間」は9月14日(月)から20日(日)の7日間です。 山古志小学校のみなさん、時間に余裕をもって起床し、しっかりと「朝ごはん」を食べてくるよう頑張りましょう。 9月7日 運動会に向けて〜応援練習スタート!〜![]() ![]() ![]() ![]() まずは、11日に行われる「結団式」に向けての練習です。 赤白両チームとも応援リーダーから「がんばっていきましょう」と声を掛けられ、練習がスタートしました。 「ソーシャルディスタンスだよ。もっと広がって」 「エールの時は、このようにするよ」 などと、ひとつひとつ確認しながら進めていました。 声の出し方、ダンスの振り等々、これから日に日に熱が入っていくことでしょう。 両チームとも、力を合わせ、がんばっていきましょう!! 9月7日 朝清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室掃除の様子を見に行きました。 ほうきやちりとりの扱い方がうまくなっていました。 廊下ではクロスダスターを上手に扱っていました。 各担当場所で、仲間と協力して取り組んでいます。 9月4日 郷土料理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6時間目には、図鑑を開きながら山古志で採れる山菜や畑で育てている野菜を調べたり、見学する場所を考えたりしていました。 図鑑を見ながら、「私はふきを調べようかな」「きのこは何がある?」などと担任とやり取りしながら山古志で目にするものを思い出していました。 今日の授業の様子です。 9月3日 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週からはいよいよ、係活動や応援練習が始まります。 それぞれのチームが、心を合わせて頑張って進めていくことでしょう。 昨日の体育でリレーの練習をしていました。 バトンパスが上手にできるよう頑張っていました。 昼休みに自主的に練習する姿もありました。 今日の放課後、3、4年生はバス待ちの時間に、グラウンドの徒競走のラインを使って走っていました。 子どもたちは、張りきっています!結団式は11日に行われるのですが、子どもたちの心の中にはきっと、「総合優勝」の文字が浮かんでいるのでしょう。 リレー練習の様子を紹介します。 9月2日 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方を講師に、中山隧道や公営住宅、薬師の陵などで「復興」と「山古志の魅力」をテーマにたくさんのことを教えていただきました。 水路隧道や横井戸見学もあり、貴重な学習となりました。 「ふるさと山古志」の取材はこれからも続きます。 9月1日 あさがおクイズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月から育てている「あさがお」です。 一生懸命に育て、たくさんの花を咲かせたようです。 〇×クイズの4問です。 1 あさがおは、たねをうえると つぎの日にめがでる。 2 あさがおをうえるとき、土にゆびであなをあける。 3 あさがおは、さいてから いっか月でかれる。 4 あさがおは、よるになるとしぼむ。 子どもたちが栽培活動の中で知った「あさがおの秘密」です。 この他にも、たくさんの秘密を見つけたことでしょう。 次のクイズを楽しみに待っています!! さて、クイズの答えは〇か×か、どちらだと思いますか? 正解は、×、〇、×、〇です。 |