クマの出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
■ 水沢地内の宅地 ・11月24日(火)夜 ・24日の昼に柿木を伐採したが、その時に落ちた柿を食べに来たクマの足跡を発見 ・体長、頭数、移動方向は不明 久しぶりの情報ですが、まだまだ油断せず、ご注意ください。 ビブリオバトルに2年生が挑戦しました!![]() ![]() ルについては以下をご参照ください。 ビブリオバトルについて→ビブリオバトルを行います! 実際にやってみると、生徒は大変、緊張していましたが、中には上手に 笑いをとったり、「なるほど」と思わせるセリフがあったり、考えさせら れる内容があったりして、とてもいい学びになりました。以下に感想をい くつかご紹介します。 ・自分がやって(発表)みてアドリブだったので、思っているようには 話せなくてとても難しかったです。 ・人の発表を聞いてみて、みなアドリブなのに、とてもたくさん話をし ていて、すごいと思いました。Aさんが紹介してくれた本がおもしろ そうだったので読んでみたい。 ・自分でやってみて、意外に2分間も続くんだなと思いました。あらす じやみどころなどを言っていれば、すぐ終わってしまいました。 ・伝えたいこと、気持ちなどをうまく伝えるのが難しかったけど、自分 なりに伝えられた。 ・自分がやってみて、話が途切れてしまい、うまく話を続けられなかっ たので難しいと思った。 ・あらすじの後に好きな場面やおもしろいところを発表すると、本につ いてくわしく伝えることができると思う。 ・話せば話すほど話したいことができて、まとめるのが大変だった。 ・あらすじや感想などをすらすら話したり、話をちゃんと聞いて質問し たりしていて、みんなはすごいと思う。 けっこう新しい発見や気付きがあったことが読み取れます。発表するこ とは、単に「話す」だけでなく、「伝える」ことが求められます。これか ら様々な場面で、コミュニケーションの力が求められます。あらゆる機会 を通じて、鍛えていきたい力でもあります。 学校だより「あきば」(R2.11.26)![]() ![]() じて配付しております。 PDF形式にて以下からダウンロード可能です。必要な方はご利用くだ さい。PDFの画像は個人情報保護のため、画質を調整しております。 PDF形式 → 学校だより「あきば」第10号(R2.11.26) 主な内容は以下のとおりです。 ・いじめ見逃しゼロスクール集会開催! ・合唱祭を終えて ・公立高校入試について ・修学旅行代替行事開催! ・生徒会も世代交代へ(生徒会役員選挙) ・厳寒期の下校時刻について ・職業について学ぶ(1学年職業講話) ・読書の秋 〜ビブリオバトル開催〜 ビブリオバトルを行います!![]() ![]() 加者が読んでおもしろいと思った本を紹介し、参加者全員でその発表につ いて話し合い、どの本が一番読みたくなる発表かを決めるという、いわば 「書評ゲーム」です。 最初に国語の教員が、高校生が実際にビブリオバトルを行っている動画 等を交えて、具体的な方法を紹介しました。本来は5分間の発表ですが、 最初から5分は難しいので、2分間に縮めて発表するようにしました。ま た、発表後1分間、参加者から発表者に疑問点について質問するようにし ました。 ビブリオバトルの魅力は活動をとおして様々な力が身に付くことです。 たとえば、人前で話す力=プレゼンテーション能力が向上します。また、 読んだ本を紹介することでその本のよさ、何を伝えたいのか、自分はどう 感じたかを考えることで、本の内容について深く理解できます。さらに、 自分がこれまで読んだことのないジャンルの本についても情報が得られま す。ビブリオバトルを新しい学びの一つとして、ぜひこれからも挑戦して ほしいものだと思いました。 新型コロナウイルスに関する偏見や差別でつらい目にあったら
新型コロナウイルスに関する偏見や差別、いじめから生徒を守るため、
県から文書によるお知らせがありました。 「感染した児童・生徒へのいじめ防止について」、「新型コロナウイル スの感染防止について」、「相談できる窓口の紹介」について記載されて います。ぜひ、ご覧いただき、学校と同一歩調で生徒への指導をいただけ るよう、宜しくお願い申し上げます。 → 新型コロナウィルスによる偏見や差別などでつらい目にあったら → 新型コロナウイルスに感染した児童生徒等へのいじめ防止について【再掲】 学校保健委員会を開催しました!![]() ![]() ![]() ![]() 学校における健康の問題について話し合うことにより、子どもの健康づく りを推進するために行うものです。生徒会・保健委員会の生徒のほか、保 護者のみなさまからもご参加いただきました。 冒頭、生徒会・健康委員会のみなさんから、中学生へのアンケート調査 等の結果を分析し、様々な課題を説明してもらいました。 ・1年生は、運動時間が減少し、体力が低下したと感じている。 ・2年生は感染の不安をあまり感じていない。気持ちが安定している半 面、感染予防の意識が低いのではないか。 ・3年生は、シャトルラン(持久力を測るための体力テスト)の回数な ども減少し、体力低下がみられる。また、メディアの時間が増加した との回答も多い。 ・感染予防対策が継続・習慣化している生徒もいるが、中にはなれたた めにいい加減になっている生徒もいる。 ・むし歯やむし歯になりかけの歯が増えている(2年生で6.8%、3年 生で9.4%)。 これらの課題について、生徒・保護者・教職員で小グループをつくり、 改善するための方策について話し合いました。 ・換気の時間を知らせるため、音楽を流してはどうか。 ・運動量を増やすためにラジオ体操をしてはどうか。 ・まず健康委員が手本を見せて、全体に呼び掛けたい。 ・体力を落とさないよう、しっかり昼休みなどに遊ぶ。 ・ポスターや標語募集などをして、意識を高めたい。 ・ハンカチチェックも単に調べて終わりでなく、その先の改善策を考え てはどうか。 ・同じハンカチやタオルを使い続けるよりは、ペーパータオルを備え付 けるとよい。 ・手洗い活動のキャンペーンなどを行ったらどうか。 それぞれいただいたご意見については、今後校内で検討したいと思いま す。保護者のみなさまには、平日にも関わらずご来校いただき、生徒とと もに活発に議論いただきました。大変、ありがとうございました。この場 をお借りしてお礼申し上げます。 おでんの季節です!![]() ![]() ごはん ごまみそ和え 鮭の塩こうじ焼き おでん 牛乳 ごまみそ和えは、ほうれんそうにごまをていねいに和えてあります。ご まの風味がよく、箸が進むおかずです。 鮭は塩こうじに漬け込んでから焼いたのでしょう。塩こうじは、もはや 給食では定番の調味料になりつつあります。塩こうじに漬け込むことで、 魚の臭みはなくなり、鮭の身がふっくらと仕上がります。香りや風味がよ くなるだけでなく、減塩にもつながります。まさに万能調味料ですね。 おでんは寒い日にはありがたいメニューです。具材はにんじん、大根、 ちくわ、厚揚げ、うずら、里芋、板こんにゃく、こんぶ、豚肉といったと ころです。 あまり煮込まなくて済むよう、にんじんや大根などの根菜類は小さめの いちょう切りです。里芋は煮崩れないよう、後から入れたのでしょうか。 結んだ大きなこんぶがうれしい限りです。 総カロリー754kcalは優れもの。11月で最も少ない割には、ちゃ んと満足感が味わえるメニューでした。加えて、塩分量3.0gも大した ものです。 バーチャル修学旅行!〜映像と抹茶で京都気分!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご存じのように3年生の修学旅行は、3月に引き続いて9月にも修学旅 行を実施できませんでした。代替行事として、11月初旬に県内の研修旅行 を実施しました。 しかし、せめて気分だけでも関西の雰囲気を味わわせたい、と3学年部 職員は考えました。そこで、バーチャル修学旅行体験を計画しました。 まず、パソコンで関西の神社仏閣等のデータを閲覧しました。各生徒が 自分で選択した観光名所などをインターネット上で巡ります。現地の施設 などの様子が再現できるようになっていました。途中で、観光客とすれ違 う映像が現れるなど、ほんの少し旅行気分を味わうことができました。 続いて、お抹茶体験。抹茶は教員が立てて生徒に提供しました。京都の 有名な和菓子・八つ橋(あるいは、おたべ?)をセットで、関西の文化を 体験しました。 なんと、校長室にも抹茶セットの出前が届きました。ありがたくいただ きました。ちょっと抹茶の粉が十分に溶け切っていませんでしたが、本物 の茶碗で抹茶をいただきました。 ISSを観測しよう!![]() ![]() ――――――――――――――――――――――――――――――――― 校長から連絡します。 先日、宇宙飛行士の野口聡一さんの乗ったアメリカの民間宇宙船「クル ー・ドラゴン」が無事、打ち上げられたことはニュースでご存じかと思い ます。 現在、クルー・ドラゴンは、国際宇宙ステーション・ISSにドッキン グしており、野口さんはこれまでに3度目となる宇宙生活を始めました。 今後も、ISSに長期滞在する予定です。このISSが、きょうからしば らくの間、肉眼で観察することができます。 きょうは午後5時32分から36分に南東から東方向に見えます。学校前 庭からは、ちょうど天下島に降りる坂の方向です。きょうは天気がいいの で、雲がかからなければ観察できる可能性があります。興味のある方は、 ぜひ夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。 部活動のある1、2年生は終了後すぐに前庭から眺めてみてください。 また、3年生は、家に着いたら5時30分過ぎに守門岳の左方向の低い空を 眺めてみてください。 ISSは地上400kmを周回する宇宙ステーションです。見える時間 はおよそ3分程度です。見逃さないよう、注意してみてください。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 野口さんの滞在する国際宇宙ステーションが肉眼で見られるとは、とて も楽しみです。 明日以降もしばらくの間、見られます。その都度、毎日の昼の放送でお 知らせしたいと思います。ぜひ、多くの生徒から観察してほしいと思いま した。 公立高校入試に関する情報(バックナンバー集)![]() ![]() 11月11日・公立高校入試に関する情報(8)〜主な事務日程〜 11月10日・公立高校入試に関する情報(7)〜受検上の留意事項は〜 11月9日・公立高校入試に関する情報(6)〜特別追検査とは〜 11月6日・公立高校入試に関する情報(5)〜学校独自検査〜 11月5日・公立高校入試に関する情報(4)〜一般入試の日程〜 11月4日・公立高校入試に関する情報(3)〜特色化選抜とは〜 10月31日・公立高校入試に関する情報(2)〜募集学科・定員等〜 10月30日・公立高校入試に関する情報(1)〜入試の出題範囲〜 きょうの給食は、「地場もんランチ」!![]() ![]() 里芋ごはん れんこんサラダ 秋の味覚汁 梨 きょうのメニューは地場もんランチです。月1回、地元産の食材を豊富 に使ったメニューです。 里芋ごはんは、里芋をにんじんや油揚げとともにごはんに混ぜ込んでい ます。里芋のほっこりとした味わいがあります。意外に、もったりとした 感じがなく、おいしく食べられます。芋の火の通し加減を工夫しているの だと思います。 サラダは、れんこんときゅうりのシャキシャキ感、コーンのつぶつぶ感 が楽しめます。マヨネーズで和えていますが、和風のごはんにも十分、マ ッチするサラダです。 秋の味覚汁は、まさに秋の食材を豊富につかった汁ものです。白菜やご ぼう、しめじなどの野菜のほか、鮭が散りばめられています。 それぞれ、長岡市近郊の食材を上手に組み合わせて考えらています。そ れぞれの持ち味を生かしたメニューでした。 選挙運動が始まりました!![]() ![]() を掲示するとともに、「清き一票を!」と朝から生徒に呼び掛けを行って いました。 また、昼の放送では、生徒会長や運営委員長立候補者が「政見放送」を 行い、それぞれが考案した「公約」を発表していました。 これから来週末の立会演説会、投・開票まで、選挙ムード一色になりま すが、選挙をとおして、本来あるべき生徒会の在り方について考えてほし いと思っています。 きょうの授業、ピックアップ!〜映画の原理〜![]() ![]() 在、物理領域においてレンズを学習しています。 光がレンズを通過する際、曲がって進むことは生徒も知っています。小 学生のとき、レンズで太陽の光を集めて黒い紙を焦がしたりしているから です。 ところが、レンズ1枚で像を映し出すこともできます。きょうは、その ことを実感させる実験を行いました。ろうそくの明かりがレンズを通ると 紙のスクリーンに鮮やかな像をくっきり映し出します。これは、現代で言 うならば、映画館にある映写機、あるいはプロジェクタが映し出す像と同 じ原理なのです。 それでは、像はなぜさかさまなのか、あるいは大きい像と小さい像がで きるのはなぜなのかー―数値を用いた実験をこの後に行うことで光がレン ズを進むしくみを解き明かすことになります。 歯科指導をいただきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋葉中学校区の小・中学校は、養護教諭が連携し、毎年各校で歯科指導 を一緒に行っています。毎年、新潟市の明倫短期大学の助教の先生からお 越しいただき、児童生徒に指導をお願いしています。 秋葉中学校で今年度行った歯科検診では、虫歯よりもむしろ歯肉に課題 があることが分かりました。歯肉は日ごろの歯磨きによって改善が期待で きます。そこで、きょうのご指導では、ブラッシングを重点にご指導いた だくことになったのです。 最初、歯と歯肉の構造について教えていただきました。歯肉は歯を支え る大切な器官の一つであること、また歯と歯の間にプラークがたまりやす いこと、プラークは膨大な菌の塊であることについて画像や動画を交えて ご紹介いただきました。 次にそれぞれの生徒のブラッシングの様子を振り返ります。まず、最初 に綿棒で染め出しを行います。これは、プラークのたまっている場所を赤 く染め出す液体を歯の表面に塗っていきます。うがいをした後、まだ赤く 染まっている場所がプラークの巣です。 生徒は基本のブラッシングを教えてもらい、実際に赤く染まった部分を ていねいに磨いていきます。おそらくは、ふだんの3倍から4倍以上の時 間を掛けて熱心に磨いていました。おそらく、赤く染まった部分を見て、 毎日のブラッシングの足りないことに気付いたのでしょう。 歯を大切にしたいという願いは誰もがあると思います。しかし、日々の ブラッシングの大切さに気付くためには、このような機会を設けながら、 生徒に意識させることが大切です。ぜひ、ご家庭でもブラッシングについ て触れる機会があればありがたい限りです。 合唱祭のビデオが完成しました!![]() ![]() オは、地元の有志の方のご厚意で制作いただいたものです。パッケージも すべてオリジナルでつくっていただきました。 今回の合唱祭に当たっては、事前に全校生徒及び保護者のみなさまから 撮影についてご了解をいただいております。おかげさまでDVDとして、 制作することができました。なお、このDVDは後日、希望者には有料に て頒布する予定です。連絡があるまで、しばらくお待ちください。 栃尾タイムスで紹介がありました!
11月15日(日)に発行された栃尾タイムスに秋葉中学校に関する記事
が3件、掲載されていました。 1 秋葉中学校いじめゼロスクール集会のもよう 2 市三島郡新人野球大会 秋中野球部 優勝 3 栃尾地域交通安全作文 中学校の部 最優秀賞受賞作品 ここで紙面のご紹介はできませんが、ぜひ機会があればご覧ください。 生徒朝会でおしゃべり活動!![]() ![]() しゃべり活動と言っても、単に雑談をするだけではありません。テーマを 決め、それに沿って互いに意思を伝えあうコミュニケーションスキルトレ ーニングです。 自分なりにテーマについて考えたことを、相手に伝わるよう、分かりや すく説明します。聞く方も「うんうん」などとあいづちを売ったりして、 相手が話しやすいよう心掛けます。また、相手の話を聴きながら、それら の内容に沿った質問を行います。答える方も相手に何を聴かれているかを 考え、その意図に沿った答えを返します。 スムーズに「おしゃべり」ができるようになるには、訓練が必要です。 見ていると、3年生はさすがにトレーニングが進んでおり、相手に対して 適切かつ柔軟なリアクションができます。1年生はやや、固い感じで相手 に対応していました。 ちなみに活動前に、間隔をきちんと確保すること、マスクを着用するこ と、終わり次第、手洗いやうがいをすることなどがきめ細かく進行係から 指示がありました。 生徒会の執行部が昨年の選挙で公約として考えたイベントの一つです。 繰り返し行っていけば、先の1年生も必ず成長もあるはず。ぜひ、続けた い活動の一つです。 学区で研修を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(月)に、秋葉中学校区の東谷小学校、栃尾南小学校、秋 葉中学校の教職員が集まって、研修会を行いました。秋葉中学校の教員が 授業を公開し、小学校の教員に参観してもらう形式で開催しました。中に は担任いただいた先生からも授業を見ていただき、生徒の成長の様子をご 確認いただきました。 また、長岡市教育委員会からも2名の指導の方が来校し、一緒に授業を ご覧いただきました。授業後には、授業の様子を含め、様々な点について ご指導をいただきました。 クマの出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
1 金沢3丁目地内の宅地 ・11月14日(土)朝 ・2か所の宅地の柿の木にクマの爪痕等を発見 ・体長、頭数、移動方向は不明 2 滝之口地内の県道上 ・11月14日(土)21:00ころ ・神社付近の県道上でクマ1頭を目撃 ・集落から約500mのところ ・体長約1.5m、移動方向・出没理由は不明 3 森上地内の県道上 ・11月15日(日)深夜0:30ころ ・県道を横断するクマ1頭を目撃 ・体長約1.5m、東方向へ移動、出没理由は不明 4 巻渕地内の宅地 ・11月15日(日)8:00ころ ・玄関前など住宅敷地でクマの痕跡を発見 ・体長、移動方向、出没理由は不明 5 山屋地内の宅地 ・11月16日(月)深夜2:30ころ ・伐採して地面に埋めてあった柿の実を掘り返して食べているクマ1頭を 目撃 ・体長約1.6m、移動方向は不明 外出等、引き続きご注意ください。 家庭学習時間・学級対抗レース「日本一周」、最終結果は?
先週からお伝えしている家庭学習時間・学級対抗レース「日本一周」の
最終結果です。 1年1組 兵庫県(通算30時間) 1年2組 徳島県(通算37時間) 1年3組 岡山県(通算32時間) 2年1組 岡山県(通算32時間) 2年2組 岡山県(通算32時間) 3年1組 佐賀県(通算41時間) 3年2組 福岡県(通算40時間) さすが3年生、2クラスそろってワンツーフィニッシュです。どちらも 九州上陸を果たしました。1年2組も四国上陸。その他、中国・近畿まで 到達です。 せっかく築いてきた学習習慣をくずすことなく、これからの学習に励ん でほしいものです。 |