11月18日 ゆったり昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はずいぶんと暖かく、小春日和のようです。 先生と一緒に外の遊具で遊んだり、散歩したりと、上着を着ることなく外遊びを楽しんでいる人たちがいました。 教室で立体パズルに挑戦している人たちがいました。 手作りさおを作った人たちもいました。 教室で友達と話をしている人たちもいました。 子どもたちは、のんびりゆったりとそれぞれの過ごし方で楽しんでいます。 11月17日 クラブ活動最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 半年間の活動の成果を、鼓童とのコラボ演奏や文化祭ステージ発表でたくさんの方に披露することができた太鼓クラブでした。 今日は、鼓童のみなさんの演奏を真似て、並べた太鼓を叩いてみたり、腹筋を使って叩いてみたりしました。 高学年は覚えるのも早く、リズムよく叩いていました。 低学年も何度か練習するとコツをつかみ、上手に叩いていました。 毎回熱心に教えてくださった講師の皆様、ありがとうございました。 ての発表と活動の成果を 11月16日 花火の絵を描きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、長岡郵便局主催「一万発(枚)の長岡冬花火」のイベントに出すためです。 一人一人が夜空に輝く花火をイメージしました。 マウスを上手に扱って、思い通りの花火に仕上がりました。 学習活動への支援としていただいた年賀はがきにプリントアウトし、完成です。 自分の描いた「花火」に子どもたちは大満足のようです。 この花火絵はがきは、令和3年1月23日〜26日の間、アオーレ3階市民交流ホールに展示されます。1万発の花火絵はがきの打ち上げ、楽しみですね。 2年生から4年生まで一緒に取り組んでいる様子を紹介します。 11月13日 いじめ見逃しゼロスクール朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、小学校、中学校それぞれが行い、出された意見を生徒会で協議して宣言文が作られます。 小学校では、「いじめと戦おう!〜私たちにできること〜」の映画資料を使って考えました。 学級の中で無視されたり、持ち物に落書きされたりしている女の子がいます。 主人公は最初にからかわれた時に一緒に笑っていました。 その後も、何かあるたびに気にはなるけれど、見ているだけでした。 知り合いの中学生や他クラスの友達から、「いじめられているの?何とかしなくちゃ。」と言われても「いじめじゃないよ。」と答えるだけ。 声を掛けたいのだけれど、勇気を出せずにいます。 でも、日に日にいじめられている女の子のことが気になり、自分がいじめられる夢をみるようになりました。 朝会で見るのは途中までです。 ここからグループごとに「見ていた女の子はどうしたらよかったのか」を考えました。 一緒に探してあげればよかった 助ける 先生に相談する 助ける仲間をつくる などの意見が出されました。 「自分や仲間を大切にする」「相手の気持ちを考える」など、いじめについて考えるよいきっかけとなったと思います。 11月13日 3、4年生のみなさん ありがとう!![]() ![]() 自主的に、中学校の先生のお手伝いを始めたときのことを紹介します。 中学校1年生は、総合的な学習の時間に「かぐらなんばん」を育てていました。 たまたま居合わせたのですが、進んで最後の収穫を手伝ったり、茎を畑から抜いたりと手伝いを始めたのです。 良いと思ったことを進んで行動に移すことは簡単ではありません。 素敵な3、4年生です。 11月12日 秋の体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の体力テストに続き、2回目となります。 反復横跳びや長座体前屈、腹筋など順序良くスムーズに進めました。 春の体力テストは、休校や授業短縮、休み時間の過ごし方の変化などが影響したのか、昨年の数値より下回っていました。 夏休み明けから、運動会やマラソン大会に向けての練習、体育での体つくりなどで運動量は1学期よりも増えました。 結果はどうだったでしょうか。 ぜひ、ご家庭でも話題にされてください。 11月11日 読書タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図鑑を開いてる人、テーマパークなどの情報誌を開いている人、一字一字確かめながら声に出して絵本を読んでいる人、細かな字でページ数もかなりある物語を読んでいる人。 読書の楽しみ方はいろいろあります。 長編作品を読んでいた5年生男子は、 「6年生から教えてもらった。まだ読み始めたばかり。」と言いながら、3巻まである本を確保して読み進めていました。 読書タイムの様子を紹介します。 11月10日 バス待ち時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上が授業をしている6時間目です。 およそ1時間。 自分がしたいことをしたり、みんなで仲良く遊んだり、と過ごし方は様々です。 そんな2年生教室から、「○○ちゃん、ちゃんと片付けないとだめだよ。」と互いに注意し合う声が聞こえてきました。 下校バスの時間が近づいてきたからです。 職員室に「さようなら」と挨拶をして、下校です。 いつもは一人ずつ、先に教室を出てきた人から挨拶をしていますが、今日はみんなでそろって挨拶をしてもらいました。 この時の様子を紹介します。 11月10日 雪です!![]() ![]() ![]() ![]() 冬が着実に近づいていることを実感します。 子どもたちに聞いてみると、 「去年は雪が少なかったから、今年は雪遊びをいっぱいしたい。楽しみ。」 という人もいれば、 「寒い。」 と一言嫌そうに答える人も。 雪があるからこそできる遊びがたくさんできるといいですね。 今朝、8時ごろの様子です。 11月9日 阪之上小学校との交流活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年生は、阪之上小学校のみなさんを出迎え、校舎を案内し、体育館で一緒にゲームを楽しみました。 阪之上小学校のみなさん、山古志まで来てくださってありがとう。 1月には、山古志小学校全員で阪之上小学校に寄せていただきますね。 活動の様子を紹介します。 お出迎えボードをみんなで作成中 みんな鬼を楽しんでいるところ お見送り です。 11月7日 PTA作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童生徒、保護者と一緒に、体育館、校舎の冬囲い、丸花壇の花の植え替え、畑の片付け、防球ネットや遊具の片付けなどをしました。 予定より早く、1時間ほどで作業は終わりました。 脚立をご用意してくださった皆様、ありがとうございました。 保護者の皆様、子どもたち、ありがとうございました。 これで、冬に向けての準備OK!です。 11月6日 山古志ふるさと学習![]() ![]() 題して「番組制作会議」です。 山古志の説明、地震のこと、人紹介、自分たちがインタビューしてきた様子などなど、大まかな内容は決まっているようですが具体的な中身をどうするかで、意見が交わされていました。 山古志を知らない人にも、山古志が分かるように伝えるにはどのような内容にしたらいいのか。 地震の写真を最初にもってくると、今の山古志だと思う人もいるのではないか。 など、それぞれの受け止め方や思いは、同じことを学んできていても違いはあります。 自分の考えを伝え、友達の考えを聞き、みんなで考えてひとつの物を作っていきます。 いい話し合いをしてると、見ていて感心しました。 自分たちの学びをどのように発信するのか。 完成が楽しみです。 11月6日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会、マラソン大会、コラボ演奏、文化祭などなど、9月からたくさんの行事に取り組んできた子どもたちに、全校みんなで頑張って取り組んできたこと、たくさんのかっこいい姿をたたえました。 全校朝会での音読、朗読発表は、3年生と6年生がしました。 物語の冒頭部分を丁寧に発表しました。 最後は11月の生活目標についての話です。 今月は「自分の意見をしっかりと述べ、進んで学習に取り組もう」です。 学習に必要な文具、筆入れの中身の確認もしました。 保護者の皆様も、是非お子さんの筆入れの中はどうなっているのか、ご確認ください。 11月5日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそ豚丼 中華スープ みかん 牛乳 です。 2年生は、大きな口を開けモグモグ食べていました。 3、4年生も美味しそうに食べていました。 「給食はどうですか?」 と聞いてみると、みんな 「おいしい!!」 と元気よく答えてくれました。 調理員のみなさん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 11月4日 作品鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場は山古志体育館1階です。 2年生と、5、6年生は一緒に作品鑑賞に出掛けました。 保育園児から、小、中学生、そして地域の方々の作品まで、たくさんの作品が展示されていました。 子どもたちは、じっくりと見ながら鑑賞カードに思い思いの感想を書きました。 11月4日 産業まつりにて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間に調べてきたことの発表の場として、1ブース使わせていただきました。 来場された方に声を掛け、山古志についてまとめたことを聞いていただきました。 牛や錦鯉のこと、山古志の特産品などなど。 はっきりとした聞き取りやすい音量で発表しました。 最後に新聞社の方から取材を受け、「楽しかった」「緊張した」などと答えていました。 貴重な体験となりました。 山古志産業まつり関係者の皆様、ありがとうございました。 10月31日 文化祭 「ぼくらの寺子屋」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方から先生になっていただき、山古志の伝統、文化、工芸を教わりました。 ミニ面綱作り 木牛 わら細工(ねずみ) 鯉の模様づけ、うさぎ 自分の教わりたいコーナーを事前に選んでおり、それぞれの教室で熱心に作っていました。 講師の皆様、ありがとうございました。 10月31日 文化祭 闘牛太鼓![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23日に鼓童のみなさんとコラボ演奏できたことが、これまでの練習の成果にプラスαの力となりました。 今日も、かっこいい演奏となりました。 10月31日 文化祭 英語劇 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までの靴は、小人たちのアイディアだと知ったおじいさんとおばあさん。 何かお礼をしようと、おにぎりを作ります。 小人たちは、おじいさんたちのおにぎりを美味しくいただきました。 そして、「そろそろしお時だね」と、おじいさんたちに最後の手紙を書きました。 「おじいさん、おばあさん、さようなら。お幸せに。」 10月31日 文化祭 英語劇 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手紙をから見つけたおじいさんとおばあさん。 手紙に書いてある靴を作ります。 まずは、山古志を説明してくれる靴。 靴に行き先を言うと、説明してくれる靴です。 次の日、また手紙を見つけました。 今度は、山古志の食べ物が生えてくる靴です。 もう買い物の必要がない靴を、お客さんが買っていきました。 |