創立40周年記念式典・ハッピーコンサート大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(土)創立40周年記念式典・ハッピーコンサートが開催されました。ハッピーコンサートでは、どの学年も楽器演奏だけでなく、ボディーパーカッション、英語劇など、今までにないパフォーマンスにチャレンジしました。一人一人が心をひとつにして、明るい笑顔で元気いっぱい演奏しました!

それぞれの学年がいろいろな経験を経て、大きく成長していることを実感できるようなコンサートになりました!発表を終えて、子どもたちは達成感でいっぱいでした。

40周年を迎えるにあたり、これまでお世話になった地域・保護者の皆様、今までありがとうございました!

ハッピーコンサート 前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
ハッピーコンサートを控えての前日準備。

6年生が張り切って取り組みました。

保護者の方が通る、玄関や会場へ向かう廊下もばっちり。

思い出に残る最高のハッピーコンサートにしようと、みんなで頑張りました。

2年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生と外国語活動です。

今回は、「形」を英語で表す学習をしました。

ALTの先生と英語でやりとりしながら、自分の欲しい形のカードをもらう活動を行いました。

ALTの先生と目と目を合わせて、会話を楽しんでいました

運営委員会による全校レクリエーション!

10/20(火)昼休みに運営員会が企画した縦割り班のレクがありました。久しぶりに縦割り班のメンバーでみんなわくわく活動しました。校内に隠されている文字の書いたカードを探し出し、メッセージを完成させるゲームをしました。

運営委員会からのミッションを達成しようと、班で心を一つにして探しました!探し出した文字を組み合わせた文章は、「豊田小学校40周年おめでとう!これからも一致団結できる学校にしよう♡」でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ステージ練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハッピーコンサートが近付き、今週からステージ練習が始まりました。

体育館に楽器が準備され、各学年が演奏する音楽が聞こえてきます。

3時間目は、2年生のステージ練習でした。みんなで音を合わせる楽しさを感じながら演奏しています。

3年生の理科 風車を作って回しました!

3年生の理科では、晴れた日は、光の進み方を鏡をつかって学習しています。曇りや風のある日は、風のはたらきを学習しています。

今日は、みんなで風車を作って、風にあてて回してみました。みつわっ子広場で、風の力で風車が回る様子を観察しました。予想していた以上に風車がくるくると回るのでみんな驚いていました。風の強弱で回る速さが変わってくることにも気づくことができました。

理科は3年生になってはじめての教科ですが、これまでヒマワリやホウセンカの栽培・観察、昆虫の学習などドキドキわくわくする活動がいっぱいでした。これからも自然の中でたくさんの発見を期待しています!

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 持久走記録会がんばりました その2

画像1 画像1 画像2 画像2
目標順位、目標タイム目指して ラストがんばれ!

練習の成果を十分に発揮し、多くの子が自己ベストを出すことができました。

朝、励まして送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


2年生 持久走記録会がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日の1時間目。
2年生の持久走記録会を行いました。
涼しい中で走ることができました。

ドキドキ…
スタートの瞬間です!
2年生とは思えないほど
力強い走りを見せてくれました。

任命式 学級委員としてクラスのためにがんばります!

画像1 画像1 画像2 画像2
10/13(火)に学級委員の任命式がありました。各学級で選ばれた学級委員を校長先生より任命していただきました。

学級委員が、一人ずつ委員としての決意を発表しました。「まとまりのあるクラスにしたい。」「いじめのない明るいクラスにしたい。」「困った人がいたら相談できるクラスにしたい。」と堂々と自信に満ちた決意発表でした。

2学期も、みんなで選んだリーダを支え、よい学級づくりを目指します。

2年生の持久走記録会 延期します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生の持久走記録会が予定されていました。

しかし、雨が降ったため、木曜日に延期しました。

最高のコンディションで走り抜いてほしいと願っています。

代わりに、体育の時間は、ボディーパーカッションの練習をしました。

ハッピーコンサートで発表します。

みんなノリノリで練習していました。

4年生校外学習 雪国植物園へ行ってきました!

4年生が、雪国植物園で植物観察や木工体験を行いました。10/8(木)には1・2組が、10/9(金)には3組が行きました。

自然観察教室では、植物の体のしくみを人間や動物の体のしくみと比較しながら、学びました。実際に花や植物の実を観察し、植物の体のしくみを学習することができました。

その後、植物園の池に生き物を探しに出かけました。メダカやヤゴなど多くの種類の生き物を探すことができました。先日の柿川探検の経験を生かし、ボランティアの先生に生き物探しが上手だと褒められた子がたくさんいました。

ジョイフル里山木工塾では、木の材料を自分で探し、それを組み合わせて、空想の生き物を作りました。のこぎりや、金槌、釘を扱いながら一生懸命作品を作りました。思い思いの形に組み立て、ユニークな作品が完成しました。ボランティアの先生方にサポートしていただきながら、立派に仕上げることができました。

コロナ禍で我慢の1学期を過ごしてきましたが、感染症対策を行うことで、校外学習を行うことができました。この秋の1日を通して、学校外の多くの人々や豊かな自然とかかわることができ、貴重な体験をすることができました。これからも、感染予防対策をとりつつ体験活動を進めていきます。

1枚目が植物観察、2枚目が池での生き物探し、3枚が木工体験の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ダイコンの間引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
畑でダイコンがぐんぐん育っています。

大きなダイコンになるように、のびのび育つように、間引きをしました。

根元をかき分けて、よく見て、どれを抜くかを決めます。

間引いたダイコン菜は、家へ持ち帰りました。

「今朝のおみそ汁にダイコン菜が入ってたよ。おいしかったよ。」

「ダイコン菜を炒めてチャーハンにしてもらったよ。」

うれしい報告が届きました。

2年生 走る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空が広がってきました。

1時間目。
2年生は合同体育、持久走練習です。

毎時間、タイムを計って、自己ベストを目指しています。

今日は、グラウンドに大型タイマーを出しました。自分のタイムを意識しながら、走っていました。

4年生校外学習 「あおぞら調査 隊柿川中・下流調査」

10月1日(木)環境学習に取り組んでいる4年生が、柿川の調査のために平和の森公園へ行きました。前回の調査に引き続き、川の流れや水質の調査を行い、その後川の生き物を探しました。川の中に入り、魚やオタマジャクシ、エビなどたくさんの生き物を見つけることができました。

途中の道や川の中でごみを自主的に拾うなど、環境について学んだことを行動に移す姿がありました。これから結果を分析し、環境問題について考えていく予定です。川の水、生き物とのかかわりを通して、貴重な体験ができました。

写真1枚目は川調査の様子、2枚目は大きなごみを拾う様子、3枚目は川で見つけた大きなオタマジャクシです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30