8月3日 ラジオ体操
山古志小学校では、6か所に分かれて中学生と一緒にラジオ体操をします。 初日の今日は、地域のクリーン作戦も行いました。 今朝の様子です。 7月31日 音楽発表
今まで学習してきた「ヤッホッホ夏休み」の斉唱と鍵盤ハーモニカ奏2曲を披露してくれました。 仲間の振りを見たり、目を合わせたりしながら、楽しそうに表現していました。 この時の様子を紹介します。 7月31日 夏休み前全校朝会
そこで今日は、全校朝会が行われました。 校長講話では、「みんなが笑顔で8月25日に会えるように、命を大切にする夏休みであること」「自分の夢に向かって、または、学校の宿題や地域での活動などなど、いろいろなことにチャレンジする夏休みにしてほしいこと」「夏休み中もコロナウイルス対策として手洗い、うがい等、自分でできることはやること」の3点について話しました。 その後、生活指導主任から「夏休みに気をつけること」の話がありました。 「交通ルールを守り、不審者や火、水の事故に気をつけること」「メディアについて」「熱中症、コロナウイルス感染症に気をつけること」など、クイズを交えて注意を促しました。 今年は約1週間ほど短い夏休みとなりますが、一人一人が「自分はこれをがんばった」と言える夏休みになってほしいと願っています。 7月30日 ヤッホッホ夏休み
ちょっと前から2年生が朝の会で歌っている歌です。 毎日、元気な歌声が聞こえてきます。 楽しそうな「ヤッホッホ〜」に誘われて、2年生教室を訪問。 担任の伴奏に合わせて、みんな一生懸命に歌っていました。 明日で夏休み前の授業が終わります。 2年生では「お楽しみ会」を計画しています。 あと1日で夏休みが来ることとお楽しみ会ができることを、とても楽しみにしているそうです。 朝の会での「歌」「はてなチェック」「先生の話」を紹介します。 はてなチェックは、はんかち、ティッシュ、名札の3つがそろっているか確認します。 7月29日 校外学習 その4
山古志の牛たちとの違いにたくさんの気づきがあったことでしょう。 4年生は、寺泊水族館に行きました。 お気に入りの魚を見つけられたかな。 7月29日 校外学習 その3
山六水産様で、インタビューさせていただいたり、買い物したりしています。 今晩のおかずになるのでしょうか、一番右の写真は、「さざえのつかみ取り」中です。 7月29日 ランチタイム
4年生と、5、6年生は無事合流し、くつろいだランチタイムとなっているようです。 保護者の皆様、愛情たっぷり弁当をありがとうございました。 学校では、半分以上の人たちがいないので、ちょっと静かすぎる給食時間のようです。 2年生では、主食の「ジャンバラヤ」を大盛にした人、お汁やサラダなどを増やした人など、全員が何かしら増やしていました。 3、4年生教室では、4年生女子は昼の放送のため席を外しており3年生しかいませんでしたが、おいしそうに食べていました。 7月29日 校外学習 その2
「魚のアメ横」では、「買い物学習」をします。 限られた予算の中で、何を選ぶのか、買うときはどのようにするのか、お金の払い方など、初めての場所でも自分の力で出来るようチャレンジしています。 美味しい匂いに誘われて、おやつタイムもあったようです。 7月29日 校外学習
まずは、信濃川大河津資料館。 写真は、明治29年7月に起きた大水害「横田切れ」について学んでいるところです。 越後平野一帯広い範囲にわたって水に浸かったこと、自分たちの背を大きく超える柱の赤い線のところまで水に浸かったところがあることを知りました。 実際に見学をすることで、テレビのニュース等で見る各地の様子、昨日長岡にも出ていた洪水警報のことなどと結びつけて考えることができたことでしょう。 7月28日 ハロータイム
これを「ハロータイム」と呼んでいます。 今日は、2年生から4年生が一緒に「五色百人一首」をしていました。 桃札を並べ、真剣に上の句を聞いていました。 得意札が出てくると、素早く札を取っていました。 得意札をどんどん増やしていけるといいですね。 7月27日 4時間目の学習
2年生は算数「水のかさ」の学習中でした。 毎日飲んでいる牛乳パックや算数セットに入っているケースを使っていました。 ケースに書かれていることや目盛から牛乳パックの200ミリリットルが2デシリットルであることを発見していました。 3、4年生は理科の学習で校舎の周りで「夏」を調べていました。 草木や生き物から春との違いをたくさん見つけていました。 5、6年生は夏休み前の学習のまとめとなるテストをしていました。 5年生は国語「聞き取りテスト」、6年生は算数テストです。 みんな真剣な表情でした。 2年生と5、6年生の様子を紹介します。 7月22日 生き物とともだち
池のどんなところにザリガニがいるか調べ、夏休みが明てから2年生に教えるための準備も兼ねています。 するめをエサにして釣ったり、網ですくったりしながらザリガニ釣りを楽しんでいました。 きっと、2年生に伝える情報をたくさんゲットしたことでしょう。 7月21日 アルパカ牧場
国語の学習でアルパカ牧場について調べ、分かったことがたくさんありました。 そして、分かったことやアンケート結果などをまとめた「アルパカ新聞」を作りました。 その新聞を届け、掲示させていただきました。 アルパカ牧場にお越しの際に、是非、3、4年生が書いた新聞もご覧ください。 7月21日 きゅうり収穫!
休み明けのきゅうりはちょっと大きめ。 2日間の休みの間にしっかりと生長していました! 7月20日 ハードル
久しぶりにグラウンドでの体育です。 今日の学習は「ハードル走」です。 歩数やリズムを確認し、何度も練習していました。 ミニハードル中心に練習していた下学年が引き上げたあと、5、6年生だけの練習となりました。 その時の様子を紹介します。 7月17日 なまむぎなまごめなまたまご!
間違えずに3回言えるとクリアです。 今日は2年生が全員1つめをクリアしました。 次は、どれに挑戦するかな? 保護者の皆様も、ご一緒にいかがですか? 7月16日 昨日の活動風景
残念ながら海での活動は中止となりましたが、初めてのブルーベリー狩り、博物館でのプラネタリウムや館内見学を楽しんできました。 今日、明日と個別懇談です。 保護者の皆様、よろしくお願いいたします。 7月15日 5、6年 自然教室
2日間で作った作品は、1階会議室前廊下に展示してあります。 来校時にじっくりとご覧ください。 7月15日 自然体験活動
あいにくに天気ですが、元気に楽しんできます。 さて、5、6年生の昨日の夕食の様子が届きましたので紹介します。 コロナウイルス感染予防に配慮しながら、仲間と楽しく夕食をいただいていたそうです。 2日目の朝も、みんな元気に迎えたそうです。 保護者の皆様、おみやげ話を楽しみにしていてください。 7月14日 5、6年自然教室
写真からは、 どんな模様にしようかな? 出来具合はどうかな? とじっくりと確かめながら作業を進めている様子が伺えます。 みんな、満足のいく作品になったことでしょう。 |