若葉まつりの話し合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、どんなお店を開くかを班ごとに話し合いました。コロナウイルス感染防止対策として、3密ならないように気を付け、道具をできるだけ使用しないように考えました。 はじめに自己紹介をしてから、出店について話し合いました。 児童朝会(保健委員会) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、(1)正しくマスクをつけること。(2)マスクがない時にせきやくしゃみが出そうなときは、ハンカチやティッシュ、すぐに出せない人は袖や手で押さえることが大切です。と、まとめました。 最後に教室の換気の仕方を図で説明しました。感染症予防に気を付けて、みんなで元気に過ごしたいものです。 児童朝会(保健委員会) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「皆さん3人の手洗いの様子を見て、どう思いましたか?今の自分は、どの洗い方をしていますか?」と保健委員が問いかけました。そして、3人の手を特別な虫メガネで見てみると、・・・。 手洗いで大切なことは、 (1)手のひらだけでなく、手の甲、指先、爪の間、指の間、親指のつけ根、手首も丁寧に洗うこと。 (2)洗い終わったら、きれいなハンカチでよくふくこと。 (3)爪を短く切って、いつも清潔にしておくこと。と、まとめました。 音楽発表会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱「With you smile」は、歌詞をかみしめながら、思いを込めて歌いました。合奏「紅蓮華」は、迫力のある演奏でした。 大勢の保護者の皆さんの注目を浴びながらも、子どもたちは堂々と発表しました。 そして、発表を終えた子どもたちは、すがすがしい表情をしていました。 子どもたちの頑張りは、きっとお家の方にも伝わったことと思います。 今年度は、例年のように定期的な学習参観日を設けることができず、学校での学習の様子をご覧いただくことがほとんどできませんでした。 今日の音楽発表会を通して、当日の発表はもちろん、そこに至るまでの一人一人の努力や日常の学習風景を思い浮かべていただければ幸いです。 そして、ご家庭で音楽発表会の感想を話題にし、お子さんをたくさんほめていただければと思います。大勢の皆様のご来校、本当にありがとうございました。 音楽発表会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌「いつだって」、リコーダー奏「オーラリー」と「わらべうた」、合奏「Celebration」 リコーダーのきれいな響きが印象的でした。また、合奏「Celebration」では、手拍子でリズムに乗って会場が盛り上がりました。 音楽発表会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに1・2年生の発表がありました。 歌「はじめようコンサート」と「宝島」、合奏「ドラゴンクエスト序曲」とても元気な発表でした。 テレビ放映のお知らせ
先日、放映が延期になりました「6年生とオーストラリア競泳チームとの交流活動の様子」が、本日のTeNY テレビ新潟「夕方ワイド新潟一番」18:15〜18:50の県内ニュースのコーナーで放映される予定です。ぜひご覧ください。
児童朝会 給食委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、以前全校にお願いした「給食アンケート」の結果発表でした。 アンケートの質問は次の通りです。 1 階段を走っていないか。 2 「いただきます」を手を合わせて言っているか。 3 食器を持って食べているか。 4 ハンカチを持ってきているか。 5 調理師さんのほうを見て、「いただきます」を言っているか。 6 静かに待ったり食べたりしているか。 7 食器をちゃんと片付けているか。 アンケートの結果が棒グラフで示されていて、頑張っている様子がよく分かりました。最後に、「これからもマナーを守って、楽しく給食をいただきましょう」と話がありました。 6年生 オーストラリア競泳チームとのオンライン交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(水)の3限に新組小6年生とのオンライン交流が行われました。交流に参加してくださったのは、2016年リオ五輪 銀メダリストのミッチェル・ラーキン選手です。 はじめに新組小学校の紹介を英語で行いました。そのあとは、自己紹介チーム、日本の紹介チーム、夏休みの思い出チーム、日本の注目してほしいオリンピック選手紹介チームの4つに分かれ、それぞれが紹介をしました。最後に、ミッチェル・ラーキン選手に今後の夢やオリンピックなどについての質問をしました。ミッチェル・ラーキン選手は、一つ一つに丁寧に答えてくださいました。 子どもたちは、今まで学習してきた英語で会話ができたことや一流選手とオンラインで交流できたことに感激していました。 |