〜和島小学校へようこそ〜
TOP

学習参観ありがとうございました! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・3・5年生・あすなろ学級の授業参観を行いました。天気にも恵まれ、大勢の皆様に、子どもたちが活き活きと学習する様子を参観していただきました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
 9月は全校で道徳の授業を公開しましたが、今回は、1年生は国語、3・5年生・あすなろ学級は算数の授業を公開しました。緊張しながらも、お家の人に知らせたかったことを発表したり、協力しながらストップウォッチを使って時間を測ったり、積極的に前に出てきて黒板に答えを書いたりと、活気あふれる教室の雰囲気を感じ取っていただけたと思います。
 明日は、2・4・6年生・あすなろ学級の授業参観を行います。分散実施のため連日になりますが、多数の皆様のお越しをお待ちしています。

いつもと違う雰囲気で…

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書旬間のイベントの1つである「○○先生のおすすめの本」の読み聞かせを行いました。子どもたちは、何先生が、どんな本を読んでくれるのか?朝からワクワクドキドキ。
私たち職員もどんな本を読んであげようか、一生懸命考えました。
 教室をのぞいてみると、いつもと違う雰囲気が漂っていました。でも、担任以外の先生がやって来ても、みんな静かに行儀よく読み聞かせを聞いたり、面白い場面では笑ったりと、楽しい時間を過ごすことができたようです。
 特に、○年生の担任の○○先生が、いつもよりもさらに優しく語りかけるように、○年生に読み聞かせをしている姿が、実に微笑ましかったです。時々、他の学年に行って出前授業するのもいいかもしれませんね。

秋の読書旬間がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会で、図書委員会が読書旬間の取組をPRしました。この旬間中、図書委員会の子どもたちが中心となって、全校のみんなが本に親しめるように様々な取組を行います。例えば、読書郵便(おすすめの本をカードに書き、ポストに入れて友達に届けます。)・読書ビンゴ(図書室の本をたくさん読んでビンゴを目指します。)・○○先生の読み聞かせ(担任しているクラス以外の教室に行って、おすすめの本の読み聞かせをします。)があります。
 また、家族ふれあい読書も行います。『大人の読書量が子どもの読書量に比例する。』な〜んて言われています。お忙しいとは思いますが、1日10分からでも親子で読書をしてみてはいかがでしょう?ご協力お願いします。

復活 ランRUN記録会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一度は中止した、ランRUN記録会(マラソン大会)を行いました。(2限:低学年・4限:高学年)自然教室・修学旅行・運動会の実施の関係で、体育の学習の持久力を高める運動を9月から10月中旬に変更しました。せっかくがんばって走っているのだから、学習のまとめで記録を測るときには、保護者の方にもおいでいただいて、記録会をしようということになったのです。
 さわやかな秋晴れのもと、子どもたちは、自分のめあてを達成するために全力で走り切りました。友達とデッドヒートを繰り広げてトップ争いをする子、完走目指して最後まであきらめずに走る子…。自分のめあてを達成するために、ひたむきに走る姿が実にかっこよかったです。息を切らして、真剣に取り組む姿はあっぱれ!でした。どの子もみんな輝いていました。
 お忙しい中、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。皆様の応援が子どもたちの大きな力となりました。来週は中学年が記録会を行います。お楽しみに!

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の全校朝会を行いました。
 講話のテーマは読書。読書をすると、頭がよくなる(勉強をしっかりすることが前提ですが…)・特に国語の成績がアップする・集中力や想像力が身につく・気持ちが落ち着いて、ストレス解消になる等の効果があるので、「ぜひ、読書を!」と子どもたちに呼びかけました。秋も深まってきました。『親子でゆったりと読書』、な〜んて時間をとれたらいいですね。
 また、子どもたちの発表もありました。生活委員会の子どもたちは、「協力しながら、進んで役に立つことをして、11月の生活目標を達成しよう!」と呼びかけました。また、5年生は、国語の学習の一環として、学校をよりよくするためのポスターを作成し掲示するので、「これからもきまりを守って生活しよう!」と呼びかけました。今後も、このような自分たちの力で学校をよりよくしようとする態度をほめ、伸ばしていきたいと思います。

和島のお宝を見つけよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習で和島のお宝見つけに取り組んでいます。
 今日は、みなさんもご存じかと思いますが、かの有名な和島トゥー・ル・モンドさんを見学させていただきました。私的にはとても懐かしい木造校舎(昭和のにおいがしました。)が、子どもたちを迎えてくれました。
 地域のシンボルである島田小が閉校になるということで、何らかの形で残すために、この施設が作られたそうです。トゥー・ル・モンドは、フランス語で『みんなで』という意味だそうです。みんなで知恵を出し合って、みんなで作った、みんなが集う場所。それがトゥー・ル・モンドだということを教えていただきました。また、障がいをもった方が働ける場所を提供するために、レストランやパン屋さんができたことも知りました。みなさんが、一生懸命にパンを作っている姿が印象的でした。
 質問コーナーでは、レストランやパン屋さんに関することがたくさん出され、子どもたちは、プリントに書ききれないくらい熱心にメモしていました。レストランの自慢は、どれもおいしいけれど、素材を活かした地元の野菜。パン屋さんで一番人気は…?ぜひ、足を運んで確かめてみてはいかがでしょう。

令和2年度学校だより11月号をアップしました

10月10日(土), 和島小学校運動会を開催しました。子どもたち一人一人が活躍する素晴らしい運動会でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30