11月5日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそ豚丼 中華スープ みかん 牛乳 です。 2年生は、大きな口を開けモグモグ食べていました。 3、4年生も美味しそうに食べていました。 「給食はどうですか?」 と聞いてみると、みんな 「おいしい!!」 と元気よく答えてくれました。 調理員のみなさん、毎日おいしい給食をありがとうございます。 11月4日 作品鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場は山古志体育館1階です。 2年生と、5、6年生は一緒に作品鑑賞に出掛けました。 保育園児から、小、中学生、そして地域の方々の作品まで、たくさんの作品が展示されていました。 子どもたちは、じっくりと見ながら鑑賞カードに思い思いの感想を書きました。 11月4日 産業まつりにて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間に調べてきたことの発表の場として、1ブース使わせていただきました。 来場された方に声を掛け、山古志についてまとめたことを聞いていただきました。 牛や錦鯉のこと、山古志の特産品などなど。 はっきりとした聞き取りやすい音量で発表しました。 最後に新聞社の方から取材を受け、「楽しかった」「緊張した」などと答えていました。 貴重な体験となりました。 山古志産業まつり関係者の皆様、ありがとうございました。 10月31日 文化祭 「ぼくらの寺子屋」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方から先生になっていただき、山古志の伝統、文化、工芸を教わりました。 ミニ面綱作り 木牛 わら細工(ねずみ) 鯉の模様づけ、うさぎ 自分の教わりたいコーナーを事前に選んでおり、それぞれの教室で熱心に作っていました。 講師の皆様、ありがとうございました。 10月31日 文化祭 闘牛太鼓![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23日に鼓童のみなさんとコラボ演奏できたことが、これまでの練習の成果にプラスαの力となりました。 今日も、かっこいい演奏となりました。 10月31日 文化祭 英語劇 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までの靴は、小人たちのアイディアだと知ったおじいさんとおばあさん。 何かお礼をしようと、おにぎりを作ります。 小人たちは、おじいさんたちのおにぎりを美味しくいただきました。 そして、「そろそろしお時だね」と、おじいさんたちに最後の手紙を書きました。 「おじいさん、おばあさん、さようなら。お幸せに。」 10月31日 文化祭 英語劇 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手紙をから見つけたおじいさんとおばあさん。 手紙に書いてある靴を作ります。 まずは、山古志を説明してくれる靴。 靴に行き先を言うと、説明してくれる靴です。 次の日、また手紙を見つけました。 今度は、山古志の食べ物が生えてくる靴です。 もう買い物の必要がない靴を、お客さんが買っていきました。 10月31日 文化祭 英語劇 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おじいさんとおばあさんが起きてきて、見事な靴を見つけました。 お客さんが、新しい靴を買いに来ました。 アルパカのくつを気に入り、買っていきました。 喜んでいるおじいさんとおばあさんを見て、小人たちは喜びます。 そして、次は何をしようか考えた小人たちは、売れる靴のアイディアを書き、手紙を机の上に置きました。 10月31日 文化祭 英語劇 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4場面に分かれ、各場面でおじいさん、おばあさん、小人、お客さんなどが登場します。 まずは第1場面「現れた小人」です。 左から ナレーター おじいさん、おばあさん 小人たち です。 10月31日 文化祭 大成功!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、練習の成果を出し切り、今までで最高のパフォーマンスを披露しました。 文化祭の様子を紹介します。 まずはオープニングです。 小学校18名全員で「天神囃子」を歌いました。 続いて、2年生による「はじめのことば」。 鍵盤ハーモニカで演奏しながら登場です。 10月31日 今日は文化祭!![]() ![]() 来賓、保護者、地域の皆様、 お待ちしております。 10月30日 ごっこ遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で、新聞紙をくるくる巻いて剣ができると、「チャンバラごっこ」が始まりました。 ここから、子どもたちの発想はどんどん広がっていきます。 担任に「剣から水が出るようにしたいんだけど」と相談し、新聞紙を丸めただけの剣に手を加えていきます。 そうして始まった遊びが、映画等で話題のアニメのごっご遊びです。 登場人物になり切って、楽しそうに遊んでいます。 今日、20分休み中の様子を紹介します。 10月30日 今日の給食![]() ![]() スパゲティナポリタン 海藻サラダ かぼちゃの蒸しパン 牛乳 です。 ハロウィンの時季に「かぼちゃの蒸しパン」。 季節に応じたメニューがありがたいです。 10月29日 英語劇練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで作った衣装を着て、今までの練習の成果をJTLの先生に見ていただきました。 みんなが上手に演じていたことに驚いていましたが、もっと良くなるためのポイントを教えてくださいました。 ゆっくり話すこと 身振りを大きくすること です。 自分がどのようにしたらいいのか具体的なアドバイスをもらい、子どもたちは意欲が増したことでしょう。 練習の様子を紹介します。 10月29日 作品作り![]() ![]() ![]() ![]() イメージを膨らませながら、海の中の色を重ね塗りしていました。 何度も塗りなおしたり、「やっぱりこれはいらない」と違う色で消したり、試行錯誤しながら仕上げました。 山古志体育館で開催される文化展に出品することを楽しみにしており、完成をとても喜んでいました。 山古志文化展は、11/3〜11/8まで、山古志体育館にて開催されます。 山古志小、中学校ともに児童生徒の作品を出品しております。 10月28日 3、4年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 店内にはどのようなものがあるのか見学し、質問もさせていただきました。 山古志で採れた山菜や野菜、山古志の特産物で作られた加工品などをはじめ、山古志に関かかわる品物がたくさんあることが分かりました。 また、建物裏手の畑で、旬の菊の花摘みも体験させていただきました。 郷見庵の皆様、ありがとうございました。 10月27日 わり算をしよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頭の中で計算したり、絵カードを動かしたりしながら「分ける」ことを繰り返しました。また、分けた数が本当に合っているのか確かめるのに、計算機を使うといいことも学びました。 学習の様子を紹介します。 10月26日 復興の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小さな山古志楽舎」進行のもと、おごそかに行われました。 小中学校全員で参加してきました。 「小さな山古志楽舎」の方が講話で話されていた、「君たちも山古志をつくっている一人なんだよ。」という言葉。 子どもたちは「復興の集い」に向け、練習を積み重ねてきました。 地域の方からたくさんのことを学んだり、学習で学んだことを発信したり、地域の方々に伝えたり、そして、昨年までの追悼式や「復興の集い」に出させていただいていること。 様々な場面で、子どもたちの元気な姿を見ていただくことが、 子どもたちも「山古志をつくっている一人なんだ」につながるのだと改めて思いました。 「復興の集い」での様子を紹介します。 左から、 中越地震の起きた時刻、午後5時56分に合わせて「希望の鐘」を鳴らすところ 「ありがとう」の合唱 バルーンリリース直前 です。 10月23日 感激!感動!感謝!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも身を乗り出して聴いていました。 そして、コラボ演奏もありがとうございました。昨日以上に子どもたちの良さを引き出してくださいました。 山古志闘牛会のみなさん、貴重な体験の場を作ってくださりありがとうございました。 とっても素敵な宝物として、一人一人の心の中に残ったことと思います。 山古志小、中学校体育館に来てくださったみなさま、子どもたちの演奏にも大きな拍手をくださりありがとうございました。 大勢の方の前で演奏でき、子どもたちも張りきりました。 みなさん、本当にありがとうございました。 10月23日 大切な一日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は子どもたちにとって充実した一日になることでしょう。 朝、2年生教室から元気のよい声が聞こえてきました。 「しあわせ運べるように」では、手話の確認もしていました。 3、4年生にリードされ上達してきた2年生です。 本日午後5時50分から行われる「追悼の集い」でも、元気よく2年生らしさを発揮してくれることでしょう。 さて、毎年行われている追悼の行事には、補食を準備して参加してきました。 今年は木籠の郷見庵様からいただいた、非常用保存食「アルファ米」炊き出しセットを使って、調理員さんに準備していただきます。 郷見庵の皆様、ありがとうございました。 |