10月30日 ごっこ遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で、新聞紙をくるくる巻いて剣ができると、「チャンバラごっこ」が始まりました。 ここから、子どもたちの発想はどんどん広がっていきます。 担任に「剣から水が出るようにしたいんだけど」と相談し、新聞紙を丸めただけの剣に手を加えていきます。 そうして始まった遊びが、映画等で話題のアニメのごっご遊びです。 登場人物になり切って、楽しそうに遊んでいます。 今日、20分休み中の様子を紹介します。 10月30日 今日の給食![]() ![]() スパゲティナポリタン 海藻サラダ かぼちゃの蒸しパン 牛乳 です。 ハロウィンの時季に「かぼちゃの蒸しパン」。 季節に応じたメニューがありがたいです。 10月29日 英語劇練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで作った衣装を着て、今までの練習の成果をJTLの先生に見ていただきました。 みんなが上手に演じていたことに驚いていましたが、もっと良くなるためのポイントを教えてくださいました。 ゆっくり話すこと 身振りを大きくすること です。 自分がどのようにしたらいいのか具体的なアドバイスをもらい、子どもたちは意欲が増したことでしょう。 練習の様子を紹介します。 10月29日 作品作り![]() ![]() ![]() ![]() イメージを膨らませながら、海の中の色を重ね塗りしていました。 何度も塗りなおしたり、「やっぱりこれはいらない」と違う色で消したり、試行錯誤しながら仕上げました。 山古志体育館で開催される文化展に出品することを楽しみにしており、完成をとても喜んでいました。 山古志文化展は、11/3〜11/8まで、山古志体育館にて開催されます。 山古志小、中学校ともに児童生徒の作品を出品しております。 10月28日 3、4年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 店内にはどのようなものがあるのか見学し、質問もさせていただきました。 山古志で採れた山菜や野菜、山古志の特産物で作られた加工品などをはじめ、山古志に関かかわる品物がたくさんあることが分かりました。 また、建物裏手の畑で、旬の菊の花摘みも体験させていただきました。 郷見庵の皆様、ありがとうございました。 10月27日 わり算をしよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頭の中で計算したり、絵カードを動かしたりしながら「分ける」ことを繰り返しました。また、分けた数が本当に合っているのか確かめるのに、計算機を使うといいことも学びました。 学習の様子を紹介します。 10月26日 復興の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小さな山古志楽舎」進行のもと、おごそかに行われました。 小中学校全員で参加してきました。 「小さな山古志楽舎」の方が講話で話されていた、「君たちも山古志をつくっている一人なんだよ。」という言葉。 子どもたちは「復興の集い」に向け、練習を積み重ねてきました。 地域の方からたくさんのことを学んだり、学習で学んだことを発信したり、地域の方々に伝えたり、そして、昨年までの追悼式や「復興の集い」に出させていただいていること。 様々な場面で、子どもたちの元気な姿を見ていただくことが、 子どもたちも「山古志をつくっている一人なんだ」につながるのだと改めて思いました。 「復興の集い」での様子を紹介します。 左から、 中越地震の起きた時刻、午後5時56分に合わせて「希望の鐘」を鳴らすところ 「ありがとう」の合唱 バルーンリリース直前 です。 10月23日 感激!感動!感謝!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも身を乗り出して聴いていました。 そして、コラボ演奏もありがとうございました。昨日以上に子どもたちの良さを引き出してくださいました。 山古志闘牛会のみなさん、貴重な体験の場を作ってくださりありがとうございました。 とっても素敵な宝物として、一人一人の心の中に残ったことと思います。 山古志小、中学校体育館に来てくださったみなさま、子どもたちの演奏にも大きな拍手をくださりありがとうございました。 大勢の方の前で演奏でき、子どもたちも張りきりました。 みなさん、本当にありがとうございました。 10月23日 大切な一日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は子どもたちにとって充実した一日になることでしょう。 朝、2年生教室から元気のよい声が聞こえてきました。 「しあわせ運べるように」では、手話の確認もしていました。 3、4年生にリードされ上達してきた2年生です。 本日午後5時50分から行われる「追悼の集い」でも、元気よく2年生らしさを発揮してくれることでしょう。 さて、毎年行われている追悼の行事には、補食を準備して参加してきました。 今年は木籠の郷見庵様からいただいた、非常用保存食「アルファ米」炊き出しセットを使って、調理員さんに準備していただきます。 郷見庵の皆様、ありがとうございました。 10月22日 リハーサル 闘牛太鼓「出陣」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの表情には、一生懸命さの中にも鼓童のみなさんと演奏できることの楽しさが感じられました。 子どもたちの演奏は素晴らしく、自分の力を十分に発揮していました。 また、山古志闘牛会の方から、頭につけるハチマキもいただきました。 面綱のような「ねじりハチマキ」です。 山古志闘牛会の皆様ありがとうございました。 リハーサルの様子を紹介します。 10月22日 闘牛太鼓「出陣」![]() ![]() 全員で闘牛太鼓「出陣」の練習をし、親善音楽会や文化祭で練習の成果を発表しています。 新型コロナ感染症予防対策として今年の親善音楽会は中止となりましたが、新聞でも紹介していただいたように、明日の山古志闘牛場での追悼場所のイベントに出演される鼓童の皆様と一緒に、闘牛太鼓「出陣」を演奏します。 保護者の皆様、 明日は雨の予報が出ているために、太鼓イベントは学校で行うこととなりました。 本日お便りを配付いたしますのでご覧いただき、明日は鼓童の演奏、そして子どもたちの鼓童とのコラボをお楽しみください。 10月21日 就学時検診がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児のサポート係として5、6年生が出迎えました。 空いた時間を読み聞かせをしている人、一緒に走って遊んでいる人、鬼ごっこをしている人と、5、6年生は園児が何をしたいのか話を聞いて行動していました。 保護者の皆様には、学校からの説明と長岡市教育委員会から来てくださった先生の家庭教育講座のお話を聞いていただきました。 保護者を待つ間、園児のみなさんと2、3、4年生も加わって、全員がプレイルームに集まり、「だるまさんがころんだ」をしていました。 5、6年生の皆さん、就学時検診のお手伝いありがとうございました。 10月21日 面綱完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、山古志闘牛会の方より教えていただいた「ミニ面綱」の作り方をみんなで確認しながら、今年の5、6年生が協力して作りました。 「ビックリしたろう」「ブラックリしたろう」ともに面綱があることで力強くなったように感じます。 保護者、地域の皆様、来校時にじっくりとご覧ください。 10月20日 新人戦結果報告朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生が参加した新人戦の結果報告会です。 一人一人が自分の成績と大会を通して学んだことや自分の課題、今後に向けての抱負などを述べていました。 学ぶことがたくさんある、中学生の立派な態度でした。 小学生は、「がんばったエール」をおくって、全員の健闘を称えました。 また、全員が集まっていましたので、今年「漢字能力検定」を受検した人たちの表彰がありました。 小学校も2名が受検していました。 エールと表彰時の様子を紹介します。 10月20日 音読、朗読に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月は「物語の世界にひたろう」で、「草枕」「坊ちゃん」「吾輩は猫である」から3行程度の文と、竹取物語の最初の文です。 1週間に1回は、校長室で音読をするように働きかけています。 きのうは、3、4年生が「今、いいですか?」とやってきました。 「坊ちゃん」「吾輩は猫である」を聞かせてくれました。 回を重ねるごとに、読み方や声の出し方がレベルアップしています。 暗唱している人もいます。 この時の様子を紹介します。 10月19日 英語劇準備 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くつを作る台(ひっくり返して使います) 綿をくっつけて、アルパカをイメージした長靴 山古志ならではの発想ですね。 10月19日 英語劇準備 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙を丸めて杖、カラービニル袋の衣装、長靴への飾り、などなど。 それぞれのグループ(場面)ごとに必要なものを、協力して作っています。 この時の様子を紹介します。 10月16日 ミニ面綱作りに挑戦 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 ミニ面綱作りに挑戦 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤と白の間に黒い布を入れていきます。 10月16日 ミニ面綱作りに挑戦 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |