本日のクマ情報です。![]() ![]() からクマに関する情報提供がありましたので、お知らせします。ぜひ、ご 注意をお願いします。 ・10月20日(火) 午前10時29分、菅畑地内の田 ・親子と思われるクマ2頭が目撃 ・親の体長約1.5メートル、子の体長約1メートル ・出没した理由は不明 ・南(大川戸地内)の方向へ移動した 民家から約100メートルという地点だそうです。近辺の方はもちろん、 遠くの方もご自宅付近にクマが出没する可能性があります。ご注意をお願 いします。 栃尾高校に行ってきました! その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 在室していることです。また、置いてある図書のラインナップも中学校よ りはグレードアップしているように見受けられます。 授業は行っていませんでしたが、音楽室や美術室、書道教室なども見せ ていただきました。画像は書道部の作品です。時折、校外に出て、書道パ フォーマンスなどを披露しているとのことでした。 最後にスマートフォンの持ち込みについて質問させていただきました。 スマートフォンは昼休みと放課後は使用できますが、それ以外の時間に使 用していると「没収」となるそうです。 わずか1時間程度でしたが、栃尾高校について様々なことを教えていた だきました。栃尾高校に進学するかどうかに関わらず、高校というものが どのような環境であるか、知ることができたと思います。今後も、様々な 学校について情報を集め、進路選択の参考にしてほしいと思います。 栃尾高校に行ってきました! その2![]() ![]() ![]() ![]() 画像の機械は工業系実習室にあるNC旋盤です。この機会には「本校最 高額の機械、500万円」と標示があります。ちなみにNC旋盤とは、それ まで人間の手で行っていた金属加工を、コンピュータによる数値制御で自 動化したものを指します。特に、コンピュータを内蔵したNC工作機械を CNC旋盤と呼びます。 また、商業系列の部屋では、簿記の授業を行っていました。簿記は「お 金やものの出入りを記録するための方法」です。会社では、毎日の取引を 帳簿に記入し、最終的にどれくらいもうかったかを決算というかたちでま とめます。これら一連の作業が「簿記」です。 この教室でびっくりなのは、生徒がわずか4人に対して、先生が1人し かいません。この授業以外にも数学や英語など、選択教科では生徒が数人 に先生1名という部屋も多く見掛けました。 (その3に続きます) 栃尾高校見学会に行ってきました! その1![]() ![]() ![]() ![]() た。通常の高等学校については、生徒が志望する中からいくつかの選んだ 学校を訪問するわけですが、地元・栃尾高校はぜひ、学年全員で見ておき たいとのことで、全員が参加をしました。 最初は全体会で、校長先生から栃尾高校の概要についてお話をいただき ました。大きく2つの特徴についてご説明いただきました。一つは、総合 学科の学校であること、もう一つは地域との連携が進んだ学校であること です。 続いて教頭先生から詳細なお話をお聴きしました。2年次以降、自分の 興味・関心、適性、進路希望を考え、人文・自然科学、福祉・家庭、工業 技術、ビジネス・情報の4つの系列から、生徒が豊富な科目選択ができる こと、大学進学・就職・専門学校進学など、様々な進路ができること、地 域とともに進める学校づくりをテーマに地域の住民や産業、行政と連携し ながら郷土愛を育てていくこと、特色ある部活動などについて説明があり ました。 (その2に続きます) きょうの給食はビビンバ? ビビンパ![]() ![]() ![]() ![]() ンパ」という言葉にも出くわしたのを思い出しました。いったい、どちら が正しい料理名なのでしょう。 調べたところによると、韓国人は現地語読みは「ピビムパプ」、ローマ 字で表記すると「Bibimbap」と発音するそうです。ちなみに、韓国語で は「b」と「p」の発音の区別があいまいで、ハングル文字では「b」と 「p」は同じ文字なのです。このため「ビビンバ」や「ビビンパ」、「ビ ピンパ」などと聞こえたりするわけです。 ちなみに「ビビン」は「混ぜる」、「パ(バ)」はご飯を意味する言葉 で、日本流にいえば「混ぜご飯」。具材とご飯をよくかき混ぜて食べるの が韓国での正しい食べ方。しかし、日本のどんぶりもののイメージが強い からか、私は「混ぜないで食べたい派」です。 また、デザートには手づくりチョコプリン。濃厚な味わいは、さすが手 づくり。市販品とはちょっと違った高級感でした。 1年1組の黒板を新調しました!![]() ![]() 1組の黒板は表面が老朽化のためにつるつるになっていました。チョーク のノリも悪く、斜め方向から見ると光が反射して見えにくい状態でした。 このたび、1年1組の黒板を新調しました。黒板ごと取り換えたわけで すが、何かもったいない気がします。聞くところによると、昔は黒板の表 面を塗装し直して使ったこともあったのですが、塗料の揮発成分が有害で あるため、教室で塗り替え作業を行うことは困難なのだそうです。塗り替 えをするには、教室から黒板を外し、工場などに持ち込んで塗装し、再度 取り付ける必要があるため、一挙に取り換えた方が安価に済むとのことで した。 1年1組の生徒には、きれいになった黒板で思う存分、学習に励んでほ しいところです。 花いっぱいコンクールで優秀賞!![]() ![]() ル」において、優秀賞を受賞しました。 作品については → 花いっぱい運動のポスターが完成しました! このコンクールは毎年、長岡市花いっぱいフェア開催協議会(会長・磯 田達伸長岡市長)が主催し、当校も中学校以上の部に応募しています。今 年度の受賞校は以下のとおりです。 〇最優秀賞:山本中学校 〇優 秀 賞:秋葉中学校・環境委員会 栖吉中学校 東北中学校・環境委員会 〇優 良 賞:小国中学校 長岡農業高校 南中学校 〇努 力 賞:刈谷田中学校 東中学校 附属中学校・スクールサービス委員会 中学校以上の学校・11か校で2番目によい賞でした。環境委員のみなさ んが精魂込めて育てた花壇やプランターなどの画像等を用いた作品です。 猛暑や長雨など、厳しい気象条件にもかかわらず、心を込めて育ててきま した。また、全校生徒が夏の水やりなどにも協力してきました。 夏休みのお盆時期には、PTA環境保健部のみなさまから水やりをお手 伝いいただきました。様々な人の力があってこその受賞だと思います。こ の場をお借りして、みなさまにお礼申し上げます。 昼練、始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() 業に加え、昼と放課後にも練習を行うようになりました。 昼はパートごとに分かれ、ホールや教室などに分散し、CDラジカセや キーボードなどを持ち込んで、練習していました。教員も一緒に練習には 立ち会いますが、生徒が主になって活動しています。練習メニューを計画 したり、具体的な指示を行うのが生徒のパートリーダーです。 パートリーダーは声の出し具合を見定め、まだまだがんばりが足りない とか、もっと歌詞の出だしを強調するとか、この部分の音程をしっかりと ろうとか、具体的な指示をします。教員も多少のアドバイスはしますが、 ほとんどが生徒の自主的な活動に任されています。中学校の合唱練習の特 徴の一つかもしれません。 クマ情報について![]() ![]() 1 来伝地内の山中及び市道 ・10月18日(日)正午前11時40分に道路を横切るクマを目撃 ・大きさ等は不明 ・南方向へ移動 2 平地内の国道 ・10月18日(日)21時30分、国道中央にクマがいるのを目撃 ・体長約1m程度のクマ1頭 ・移動方向等は不明 きょうの授業、ピックアップ!〜のこぎり引き〜![]() ![]() ![]() ![]() 生は技術領域において、本立てなどの木材加工を行い、作品製作に取り掛 かっているところです。 のこぎりで難しいのは、なんといっても力の入れ加減です。授業でも学 習しますが、のこぎりは押しても切れません。引くときに最大の力を入れ ます。柄はあまり強く握らず、優しく握ります。切るときはのこぎりの刃 全体を使います。 また、木材は寸法どおりに切ってもいけません。かんな、やすりで最終 調整する必要があるため、「切りしろ」を残す必要があるからです。しか し、たくさん残し過ぎても調整が大変。その辺は経験しながら学ぶところ です。 今後、かんな掛けや釘打ち、塗装など、様々な工程を経て、作品が完成 します。今年中には出来上がり、家に持ち帰るのではないでしょうか。ど んな作品になるかお楽しみにどうぞ。 クマの出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
10/17(土) 14:00頃 目撃 菅畑地内の道路 車で通行中にクマ1頭が道路を横断していくところを目撃 体長約1m、南東(桑代山)へ移動 引き続きご注意ください。 クマの出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
10/15(木) 19:00頃 目撃 東中野俣(繁窪)地内の市道でクマ1頭を目撃 体長約1m、そのまま東方向へ逃げて行った 10/16(金) 6:30頃 発見 金沢地内の市道 栃尾高校 校舎裏の市道でクマのフンを発見 前夜から当日の朝までのものと見られる。 週末も引き続きご注意ください。 ハナミズキの紅葉が見頃です!![]() ![]() 欄でご紹介しました。 → ハナミズキ、間に合いました! そのハナミズキが今、紅葉のピークを迎えています。ハナミズキは花も きれいですが、花が終わっても新緑の季節には、きれいな緑の葉が生い茂 ります。また、秋になると一斉に紅葉し始めます。また、同時に真っ赤な ハナミズキの実も楽しめるのです。一本の木で4回も楽しめるという、お 得感にあふれた樹木です。 赤くつやつやしたハナミズキの実は、鮮やかな色を添えています。おい しそうには見えますが、毒はないものの渋みがあって人が食べてもおいし くはないそうです。鳥は平気で食べるそうですが、あまりハナミズキに群 がっている鳥を見たことはありません。 やがて栃尾にも冬がやってきます。深雪をしのいで、やがてまた、きれ いな白や薄紅色の花が開くのを楽しみにしたいと思います。 合唱練習に熱が入っています!![]() ![]() ![]() ![]() に熱が入っています。 現状では、まだまだパートごとの音合わせの段階です。それぞれ、しっ かり音が取れるよう、同じパートの生徒が集まって音階を確かめながら歌 っているところです。 生徒の歌っているすぐとなりには、ビニルシートを貼ったついたてがあ ります。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、飛沫拡散を防止する目 的で置いています。透明ではありますが、間に入るとちょっと距離を感じ てしまい、やや歌いにくいかもしれません。 コンクールまで、あと2週間。学校はしばらくの間、美しい歌声が響き 合う時間を過ごします。芸術や文化の薫を感じる季節でもあります。 きょうの給食は、鮭バター醤油!![]() ![]() ごはん 鮭のバター醤油焼き れんこんの酢味噌和え 鶏団子汁 牛乳 メインディッシュは鮭のバター醤油焼き。単なる塩焼きとは違い、醤油 とバターの風味が香ります。和風と洋風の調味料ながら、こんなに相性が いいんだ〜!と感心してしまいます。鮭はいつでも食べられますが、やは り生まれた川を遡上する秋が最も旬ですね。 れんこんも通年で出回りますが、やはり秋から冬の食べ物という感じが します。長岡市内でも中之島地域が大口れんこんで有名な産地です。もう 収穫は始まっているのでしょうか。独特の収穫方法が毎年、テレビで話題 になっています。きょうの酢味噌和えはごま風味で、酢がほどよく効いて いました。鮭の塩分がやや多いためでしょうか。酢の味で塩分を少なめに おさえています。 鶏団子汁は温まります。鶏団子も野菜も大変なボリュームです。汁の塩 かげんはやや抑えめ。 きょうのメニューはタンパク質は40gを超える量でありながら、資質は わずか20gしかありません。塩分も2.9gに抑えています。和食のよさが 存分に現れているメニューだと思いました。 高校留学奨学生の募集について![]() ![]() 募集しています。 申し込み時に保護者が引き続き1年以上、長岡市に居住していて、来年 4月に県内の高校・高専に入学予定の生徒に資格を限定しています。さら に令和3年1月末までに留学派遣プログラムの選考結果が判明し、留学が 確定する生徒を対象としています。 興味のある方は、3学年の職員にお申し出ください。募集要項等をお渡 しします(募集要項等はホームページからもダウンロード可能です)。 → https://kome100.or.jp クマの出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
10/14(水) 18:00頃 目撃 本津川地内の市道 集落内を車で通行中に成獣のクマ1頭を目撃 移動方向は不明 前日までに近辺の複数の柿の木に爪痕あり 10/15(木) 深夜0:00頃 目撃 北荷頃地内の宅地裏 住宅裏の柿の木に登るクマ1頭を目撃 体長約80cm、そのまま山中へ逃げていった 10/15(木) 11:40頃 発見 吉水地内、下塩小学校グラウンド 砂場にクマのものと思われる大きなフンを発見 引き続きご注意ください。 きょうの授業、ピックアップ! 〜中和とは?〜![]() ![]() ![]() ![]() では、イオンの学習を終え、中和反応について学習しています。 中和とは、酸とアルカリが反応するものであることは小学生でも知って います。そのしくみをイオンという見方で考え、表現するところが中学校 での学習になります。 酸の水素イオン(+)とアルカリの水酸化物イオン(−)の反応で水が できる反応が中和です。それでは、残った酸のマイナスのイオンとアルカ リのプラスイオンはどうなるのか‥‥。 それを教師は、教室内で実験して説明しています。酸とアルカリを反応 させ、ガラス上でしばらく乾燥させると、白い結晶が肉眼で見えるように なります。ガラスの板上に見慣れた立方体の結晶は、実は食塩です。 こんなふうに実物を見せながら、中和の考え方を理解させるよう工夫し ています。理科室を使わなくても、ちょっとした実験により理解が深まれ ばと考えています。 基礎テストに取り組みます!![]() ![]() ト」に全校で取り組んでいます。 基礎テストは国語・数学・英語の3教科について、年間3回ずつ実施し ています。10分間の試験で、出題範囲は2週間前に生徒に連絡し、その範 囲を生徒は繰り返し学習します。 実はこのテストは表裏両面あり、以下のような問題になっています。 表面: ・基礎・基本の問題で、やればできるレベル。生徒が達成感がもてる 内容となっている。 ・採点の対象とし、不合格者は「追試」となる。 裏面: ・発展的な問題で、生徒が意欲をもって取り組める問題。 ・採点の対象ではないが、取り組んだ生徒には加点がある。 たとえば、前回・第1回の数学の問題は次のとおり。 表面: (1) 2.3-0.7 (2) 0.7×8 (3) 3÷10 裏面:次の4つの4の間に+、−、×、÷、(、)を入れて、答えが 1〜10になるような式を作りましょう 4 4 4 4 例) 4×4−(4+4)=16−8 =8 秋葉中学校では、上記のように誰もが分かる喜び、できたときの楽しさ を味わえるよう工夫しながら、同時に考える力や表現する力を伸ばせるよ う考えているところです。 今回の第2回の問題については、ぜひお子さんに尋ねてみてください。 クマ出没情報![]() ![]() す。また昨晩、栃尾支所・地域振興課よりクマの出没情報について、以下 の内容を提供いただきました。 ・10月14日(水)20時20分ごろ、平地域において、通行人がクマ1頭 を目撃した。 ・目撃されたクマは体長1.3m程度で、発見者によれば、東から西に 向かって(山側から川に向かって)移動していた。 ・すぐに警察が付近をパトロールしたが、クマは発見できなかった。 支所の担当の方のお話しでは、「クマはかなりの割合で山から里に下り てきていると思われる」とのことです。ぜひ、ご注意ください。 |