TOP

9月23日 運動会に向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援合戦は制限時間内に終わらないといけません。
赤組は先週の予行では少しオバーしましたので、今日は隊形移動の時間を短くしていました。

赤白両チームとも、リーダーを中心に日に日にまとまってきています。
26日には、保護者の皆様に最高のパフォーマンスをお見せできることでしょう。

赤組の応援合戦の様子を紹介します。

9月23日 運動会に向けて その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、グラウンドで予行練習が行われました。
内容は、応援合戦、玉入れ、全員リレー、閉会式、です。

まずは白組の応援の様子から紹介します。
今日は、新たなグッズ「扇子」を持って、応援ダンスを披露しました。

9月18日 運動会に向けて 予行練習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白組の応援合戦の様子です。

白組はキラキラ光るボンボンをもって入場しました。
白組は円の形からスタートするようで、声を掛け合って丸く大きな円の隊形に並びました。
赤組と同じように「ゴーゴーゴー」を歌い、ダンスを披露しました。
円の形から直線になり、カッコよくポーズを決めていました。

写真は左から
入場後、円の形になり、始まりのあいさつをするところです。
2枚目、3枚目はダンスの場面です。
ポーズを決めたり、手を大きく動かしたり、全身で表現しています。

9月18日 運動会に向けて 予行練習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援合戦の様子を紹介します。

まずは赤組。
ダンスを2曲披露しました。
その後、リーダーのフォイッスルを合図に隊形移動。
前後左右、斜めといくつかのパターンがあるようで、最後は応援リーダーを先頭にV字になりました。

分かりにくいかもしれませんが左から
応援曲「ゴーゴーゴー」を歌っているところ
応援ダンスで、両手をあげ左右に大きく揺らしているところ
前後に隊形移動しているところ
です。

9月18日 運動会に向けて 予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は予行練習がありました。
朝から雨でしたので、体育館で行う雨天案での予行です。
開会式、応援合戦、赤白2チームで競う全員リレー、防災リレーを中心に行いました。

開会式の様子を紹介します。
まずは、3年生から5年生による「天神囃子」。
開会式の進行は小学生2名が務めます。
選手宣誓やパネル紹介、ラジオ体操等を行いました。

9月17日 運動会に向けて 全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目に中学校と合同の運動会全体練習がありました。
今日は小中全員で行う団体競技「防災リレー〜君は防災リーダーだ!」の練習です。
2年生は、水の入ったバケツを運びます。消火活動をイメージしています。
3、4年生は、一輪車を使ってボールを運びます。
ボールが跳ねたり、転がったりしないよう、ていねいに一輪車で運びます。
5、6年生は、簡易担架を作るための材料や、救援物資に見立てた段ボールを運びます。中学生は、小学生が運んだもので簡易担架を作り、負傷者役の人を運びます。
練習の様子を紹介します。

9月17日 保健学習「けがの防止」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生の保健体育学習「けがの防止」では、担任と養護教諭の2人で学習を進めています。
昨日は、「自分でできる正しいけがの手当てにはどんな方法があるだろうか」を仲間と一緒に考えました。
けがの種類は、すり傷、切傷、鼻血、つき指、やけどです。
これらは、4月から子どもたちが保健室で見てもらったものです。

自分たちの経験をもとに、養護教諭に見てもらう前に身近にあるものを使って自分たちもできるけがの手当ての方法を考え、発表し合って、みんなで確かめました。
そして、速やかに手当をすることで、けがの悪化を防ぎ、回復を早めることを学びました。

写真は左から
グループで話し合っているところ
身近にある消しゴムや鉛筆で指を固定をすのはどうかと考えているところ
切傷の手当について発表しているところ
です。



9月16日 激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに中学生が参加する「新人戦励会」がありました。
山古志中学校では、1、2年生が陸上とバトミントンの大会に参加します。
この激励会を友峰会(生徒会)の5、6年生が進行し、小中全員で行いました。
陸上大会は9月24日、バトミントン大会は10月8日です。
新人戦に参加するみなさん、大会まで、もうひと踏ん張りです。
自分の力を思う存分発揮してください。
ファイト!


9月15日 運動会に向けて その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
両チームとも、日に日にチーム力が高まっています。
中学生は小学生にいつも優しく接してくれています。
中学生のみなさん、いつもありがとうございます。

赤組の様子を紹介します。

9月15日 運動会に向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに応援練習の時間が設定されています。
今年の応援では、声援の「エール」と歌「ゴーゴーゴー」では声を出しますが、
メインはダンスです。
両チームともダンス練習を頑張っています。

白組の様子を紹介します。

9月15日 運動会に向けて その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目に、小中合同の運動会全体練習が行われました。
中学生との1回目の合同体育で、ラジオ体操、リレー練習、移動の仕方などを体育館で行いました。
雨天時の全員リレーは赤、白2チームでのレースになるため、4チームで走るパターンと2チームで走るパターンをそれぞれ練習しました。

この時の様子を紹介します。

9月14日 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
♪ め〜で〜た〜いや 

朝活動の時間、3、4年生の元気な声が聞こえてきました。
運動会で披露する「天神囃子」の練習です。
今日は二人で練習していました。
二人とも姿勢がよく、いい声がでていました。
保護者の皆様、
運動会のオープニングを飾る「天神囃子」をどうぞお楽しみに。

9月11日 結団式 その3 赤組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤組のエール交換の様子です。
リーダーが赤組メンバーに「OK〜?」と準備はいいか聞いてから始まりました。

9月11日 結団式 その2 白組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白組のエール交換の様子です。
今年のエール交換は向き合うことはせずステージに向かって声を出しました。

9月11日 結団式 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、結団式が行われました。
まずはスローガン発表。
赤組から白組へ、白組から赤組へ挑戦状披露。
各組ポスター紹介。
エール交換。
という流れです。
この時の様子を紹介します。

9月10日 水辺にレッツゴー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生活科「生き物となかよし」、3、4年生は理科「自然の中の水」の学習で、種苧原方面の川に校外学習に出掛けました。
網やバケツ、長靴や水筒などなど、必要なものを忘れてないか確認をしていざ出発!

現地につき、子どもたちはみな軽やかに斜面を下り川の中へ。
動いていい場所の話を聞いて、網で生き物を取り始めました。
「とれた!」「メダカを見つけた!」「カニがいる!」と、子どもたちの歓声が聞こえてきます。
とっても楽しそうです。
活動の様子を紹介します。

9月9日 上手にできた〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の家庭科は、5年生の内容を学習しています。
今日の家庭科では、裁縫道具を使った学習をしていました。
練習布に、本返し縫いをしていました。
「やった〜!上手にできた〜!」
「玉どめが、ちょっとダメだったなあ」
などの声が聞こえてきました。
みんな集中して取り組んでいます。
この時の様子を紹介します。

9月9日 運動会練習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目は、小学生の練習時間です。
今日も徒競走と、全員リレーの練習を頑張りました。
100メートルのゴール付近では、先に走った人たちが、木陰で5、6年の100メートル走を応援しています。

練習の様子を紹介します。

9月9日 運動会練習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に竹沢保育園のみなさんが現地練習にやってきました。
種目の時の入退場の仕方や実際の動きを確かめていました。
1回目に20メートルを走っていた年長さんたち。
園長先生や先生方は「さすが年長さんだね。もう少し走れるかな。」と距離をのばしました。
「まっすぐ走ると、もっと速く走れるよ。」と教えてもらうと、しっかりと前を向いて走りました。
2年生の教室から「がんばれ!」の声援が聞こえてきました。
2年生は、保育園で一緒に過ごした仲間です。
保育園のみなさんも「あ、○○ちゃんだ!」とうれしそうにしていました。

保護者の皆様、元気いっぱいのかけっこ、笑顔いっぱいのダンスをどうぞ楽しみにされてください。

9月8日 復興に向けた願いと山古志の魅力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生は、総合的な学習の時間に地域の方より、上記タイトルをテーマにして、「中越地震後の仮設住宅での畑の学校」「直売所から考える山古志の魅力」についてお話しいただきました。
畑の学校でのお話、山古志産の野菜の魅力や価値など教えてくださいました。そして、「人と人とのつながり、希望を持ち続けることの大切さを学ばせていただきました。
子どもたちは、山古志の魅力を再認識しました。
授業の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31