任命式 学級委員としてクラスのためにがんばります!![]() ![]() ![]() ![]() 学級委員が、一人ずつ委員としての決意を発表しました。「まとまりのあるクラスにしたい。」「いじめのない明るいクラスにしたい。」「困った人がいたら相談できるクラスにしたい。」と堂々と自信に満ちた決意発表でした。 2学期も、みんなで選んだリーダを支え、よい学級づくりを目指します。 2年生の持久走記録会 延期します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、雨が降ったため、木曜日に延期しました。 最高のコンディションで走り抜いてほしいと願っています。 代わりに、体育の時間は、ボディーパーカッションの練習をしました。 ハッピーコンサートで発表します。 みんなノリノリで練習していました。 4年生校外学習 雪国植物園へ行ってきました!
4年生が、雪国植物園で植物観察や木工体験を行いました。10/8(木)には1・2組が、10/9(金)には3組が行きました。
自然観察教室では、植物の体のしくみを人間や動物の体のしくみと比較しながら、学びました。実際に花や植物の実を観察し、植物の体のしくみを学習することができました。 その後、植物園の池に生き物を探しに出かけました。メダカやヤゴなど多くの種類の生き物を探すことができました。先日の柿川探検の経験を生かし、ボランティアの先生に生き物探しが上手だと褒められた子がたくさんいました。 ジョイフル里山木工塾では、木の材料を自分で探し、それを組み合わせて、空想の生き物を作りました。のこぎりや、金槌、釘を扱いながら一生懸命作品を作りました。思い思いの形に組み立て、ユニークな作品が完成しました。ボランティアの先生方にサポートしていただきながら、立派に仕上げることができました。 コロナ禍で我慢の1学期を過ごしてきましたが、感染症対策を行うことで、校外学習を行うことができました。この秋の1日を通して、学校外の多くの人々や豊かな自然とかかわることができ、貴重な体験をすることができました。これからも、感染予防対策をとりつつ体験活動を進めていきます。 1枚目が植物観察、2枚目が池での生き物探し、3枚が木工体験の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダイコンの間引き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなダイコンになるように、のびのび育つように、間引きをしました。 根元をかき分けて、よく見て、どれを抜くかを決めます。 間引いたダイコン菜は、家へ持ち帰りました。 「今朝のおみそ汁にダイコン菜が入ってたよ。おいしかったよ。」 「ダイコン菜を炒めてチャーハンにしてもらったよ。」 うれしい報告が届きました。 2年生 走る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目。 2年生は合同体育、持久走練習です。 毎時間、タイムを計って、自己ベストを目指しています。 今日は、グラウンドに大型タイマーを出しました。自分のタイムを意識しながら、走っていました。 4年生校外学習 「あおぞら調査 隊柿川中・下流調査」
10月1日(木)環境学習に取り組んでいる4年生が、柿川の調査のために平和の森公園へ行きました。前回の調査に引き続き、川の流れや水質の調査を行い、その後川の生き物を探しました。川の中に入り、魚やオタマジャクシ、エビなどたくさんの生き物を見つけることができました。
途中の道や川の中でごみを自主的に拾うなど、環境について学んだことを行動に移す姿がありました。これから結果を分析し、環境問題について考えていく予定です。川の水、生き物とのかかわりを通して、貴重な体験ができました。 写真1枚目は川調査の様子、2枚目は大きなごみを拾う様子、3枚目は川で見つけた大きなオタマジャクシです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |