10月5日 復興の集い 事前学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志では「復興の集い」が行われます。 昨年度までの「追悼式典」から、「復興の集い」という名称に改められました。 「復興の集い」に、山古志小、中学校もメッセージや歌で参加します。 「復興の集い」は、「小さな山古志楽舎」の方々が中心となって準備を進めてくださっています。 今日は、メンバーの方から、「復興の集い 事前学習」として、中越地震に関わるお話や、山古志の思い出、これまでの山古志とこれからの山古志についてのお話をいただきました。 「山古志は誰が作ってきたと思う?」という質問がありました。 子どもたちは、黙っています。 みんな、一生懸命考えているのでしょう。 子どもたちから「地域の人?」「前にいた人。」という声があがりました。 「そうだね。」 と子どもたちに答えてくださった後で、 「作っている人の中には、君たちも入っているんだよ。活動している人たちだけが作っているのではないんだよ。」 と語りかけてくださいました。 きっと子どもたちは、「自分たちも?」とびっくりしたことでしょう。 でも、 自分たちも山古志のためになっているんだ。 自分たちも山古志の一員なんだ。 自分たちも山古志の未来をつくる一人なんだ。 などと感じてくれたらうれしいですね。 最後に、 「こんな山古志いいな、好きだな、と考える10.23であるといいね。 元気な10.23を一緒に作りましょう。」 と締めくくられ、事前学習は終わりました。 小さな山古志楽舎様、素敵なお話をありがとうございました。 この時の様子を紹介します。 10月5日 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月は、「マラソン大会」、「復興の集い」、「文化祭」と行事が続きます。 活動には、自分の力を伸ばす、友達と力を合わせる、集団としての力を高めるものがあります。 個人で取り組むもの、2、3人でのグループ活動、18人全員の力を合わせるものです。 10月はまさに、このような活動が続くのです。 それぞれの活動を通して、今以上に自分のことや友達のことを知り、自他のがんばりを認め、たたえ合えることができるといいですね。 さて、始業式では2年生、3年生、5年生の代表が「2学期のめあて」を発表しました。 画数の多い漢字が増えてきたので漢字をしっかりと覚えたい。 国語の勉強を頑張りたい。 漢字の練習をきちんとしたい。 あいさつを頑張りたい。 などのめあてを発表しました。 続いて、10月の生活目標「文化祭に向けて工夫して取り組もう」の話がありました。 今年の文化祭は10月31日(土)です。 文化祭でのステージ発表(天神囃子や闘牛太鼓、英語劇)、午後から行われる地域の方を講師に迎えた「ぼくらの寺子屋」など、どうぞお楽しみに!! 10月2日 秋休みです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土、日を含めて3連休となります。 この3日間で、1学期から2学期へと移ります。 そして、10月7日には「校内マラソン大会」が予定されています。 2年生は800メートル 3、4年生は1300メートル 5、6年生は1500メートルです。 3年生以上は、学校の周り(周回コース)を2周します。 30日に実際のコースを走りました。 この時の様子を紹介します。 10月1日 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の授業日は95日でした。 臨時休業日が9日間ありました。 3時間授業日、4時間授業日が合わせて11日間ありました。 いつもとはちょっと違った1学期でしたが、子どもたちも先生も、「できることをしっかりとやる」毎日だったと思います。 就業式では3名の児童が1学期を振り返って発表しました。 自分ががんばったことを堂々と伝えました。 また、2名に音読・朗読発表をしてもらいました。 保護者の皆様 どうぞ、子どもたちの頑張った95日間を大いに褒めてあげてください。 よろしくお願いします。 就業式での児童の様子を紹介します。 左から 「1学期を振り返って」の発表、2年、4年、6年が行いました。 話を聞いている様子。 「寿限無」を朗読している5年生。 です。 |