きょうの授業、ピックアップ!〜波ぬいにチャレンジ!〜![]() ![]() ![]() ![]() は様々な実習を行いますが、きょう取り組んでいるのは裁縫です。 家庭科の実習は、たとえば調理実習なら、楽しい、面白いというポジテ ィブな感想が返ってきますが、裁縫は地味な感じがして、つまらないとか 面白くないという感想をもつことが多いようです。 大人も含めて家庭で裁縫をする機会は減っており、生徒のものづくり体 験はほとんどありません。昔は家庭生活の中で当たり前に身につけていた 技術は、今や学校の授業で受け継いでいくしかなくなっています。 左の写真のように家庭科の教員は、机の間を回りながら、様々なアドバ イスをしていきます。チャコペンの引き方や待ち針の使い方など、覚える ことはたくさんあります。 右の写真の製作途中の作品は、かなり進んでいる男子生徒のものです。 波ぬいを規則正しいリズムで繰り返しており、見た目もきれいです。 今や男女共同参画社会。男子も女子も同じように裁縫の技術を身に付け て自立して生活できるようになってほしいものです。 クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、5〜7日目は?![]() ![]() レース「日本一周」です。体育祭当日は集計できませんでしたので、土曜 日・5日目〜月曜日・7日目の結果を集計しました。 1年1組 千 葉 県(通算10時間) 1年2組 長 野 県(通算16時間) 1年3組 神奈川県(通算15時間) 2年1組 埼 玉 県(通算13時間) 2年2組 神奈川県(通算15時間) 3年1組 埼 玉 県(通算13時間) 3年2組 山 梨 県(通算17時間) 3年2組が依然としてトップですが、後続のクラスとの差がつまって きました。引き離されているクラスもがんばってほしいところです。 新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて![]() ![]() 型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に関するメッセージが 発表されました。ぜひ、以下よりPDF形式にてダウンロードいただき、 ご覧ください。 児童生徒向け →文部科学大臣からのメッセージ(児童生徒向け) 保護者・地域の方向け →文部科学大臣メッセージ(保護者・地域の方向け) 【要旨】 私たちは、この感染症とこの感染症がもたらした社会の変化に対して、 現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要で す。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします。 第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということ です。 自分が差別等を行わないことだけでなく、身の周りに差別等につながる 発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよ う」と声をあげていただきたい。 第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御 協力です。 これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要とな る力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理 解と御協力をお願いいたします。 体育祭 〜閉会式〜![]() ![]() ![]() ![]() でした。結果は以下のとおりです。 ・競技優勝 青チーム ・応援優勝 赤チーム ・パネル優勝 青チーム ・総合優勝 青チーム それぞれ勝敗はつきましたが、どちらも好勝負でした。特に総合得点は 僅差であり、どちらが勝ってもおかしくない状況でした。 閉会式後、赤・青に分かれて解散式です。各リーダーはチームをねぎら い、各チームもリーダーを讃える姿が印象的でした。学校のよき伝統は、 こんなところで受け継がれていきます。 生徒のみなさん、ご苦労様でした。保護者のみなさまも大変、ありがと うございました。秋葉中学校は、来週からテスト期間に入ります。行事か ら学習へ、気持ちの切り替えをお願いします。体育祭は集団、団体でがん ばる行事ですが、勉強も同じです。全員でテストに向かう姿勢や雰囲気を つくって、みんなで成果をあげてほしいものです。 体育祭 〜応援合戦〜![]() ![]() ![]() ![]() 最後の種目、「応援合戦」です。4分間の制限時間の中で、パフォーマ ンスを競い合います。 歌あり、ダンスあり、集団での動きありということで、応援リーダーが 最も力を入れて取り組んだ種目でもあります。 この種目だけで「応援賞」の行方が決まります。それぞれ、最後の力を 振り絞って、しっかり声を出し合い、一生懸命踊っていました。 単に大声を出す、振り付けを合わせる、というだけではありません。た とえば、表情一つを取ってみても、本当に明るく、楽しそうに歌ったり、 踊ったりしているかも、重要な要素です。 また、「三密」対策も重要です。隊形を工夫し、密集にならないように 工夫しながらパフォーマンスを繰り広げていました。 体育祭 〜お助け綱引き〜![]() ![]() ![]() ![]() 助け隊が手助けに入ります。 大繩は全校で引けるだけの長さはあるものの、密集して引くことはかな いません。それで適当な間隔をとって、約10人対10人でつなを引き合 います。いわば、「ソーシャルディスタンス綱引き」です。 写真のように、地面を踏ん張る生徒の砂ぼこりで、グラウンドはすでに 白い霧が立ち込めているようです。 赤チームも青チームも一進一退、追いつ追われつの展開でしたが、最後 の3年生どうしの対決で決着しました。 体育祭 〜あきばWAVE〜![]() ![]() ![]() ![]() 徒が次々にジャンプして飛び越え、ゴールまでの速さを競う競技です。 全員がタイミングを合わせてジャンプしないと、ロープに引っかかって しまいます。失敗すると、その地点から再び始めないといけません。 一本目は男子、二本目は女子。三本目は混合で競技しました。二本目ま でで1対1のイーブン。3本目で勝敗を決しました。 体育祭 〜いそがば回レース!〜![]() ![]() ![]() ![]() ス」です。 最初にスタートした選手は、ハードルを跳び、ブルーシートをくぐり、 再びハードルを跳んでゴールします。 ブルーシートに先頭で入っても、必ずしも先頭でブルーシートを抜けら れるとは限りません。シートに入ったときの抵抗で、順調に前進できるわ けではないからです。また、最後のハードルで着地した際にバランスをく ずす選手もいます。 足の速い選手が勝つとは限りません。ちょっとしたトラブルや運・不運 が勝敗を左右する競技です。 体育祭 〜パネル紹介〜![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭のパネルを披露しています。それぞれのチーム名の由来は以下の とおりです。 赤のチーム名は「紅蓮(ぐれん)」です。元の意味は「赤い蓮の花」を 意味しますが、転じて、「猛火の炎の色」という意味もあります。そして 「狼」がイメージマスコットです。 青のチーム名は「蒼雷(そうらい)」です。読んで字のごとく、「蒼い 雷」という意味です。一説には有名なゲームに登場する人物の得意技だそ うです。イメージマスコットは「鷹」です。 それぞれ、6月下旬からラフスケッチやデザインを構想し、7月末から 実際の制作に入りました。夏休みの暑い時期も継続して制作に没頭し、そ して予定どおりに完成しています。 体育祭 〜開会式で〜![]() ![]() 朝方は少し曇り模様で、涼しい気候の中で閉会式を行いました。 写真は各チームのリーダーの選手宣誓です。開会式を飾るにふさ わしい元気のよい宣誓でした。 PTA会長さんからうかがったところによると、2人のリーダーは、小 学校時代からの「因縁」の対決だそうです。果たしてリベンジなるか? 本日の体育祭について
本日の体育祭は予定どおり実施します。本日も暑くなりそうです。生徒のみなさんも保護者のみなさまも熱中症対策をお願いします!
体育祭にお越しのみなさまへのお願い
保護者のみなさまへ
8月29日(土)に体育祭を開催します。ご多用の中、お越しいただくみなさまには大変ありがとうございます。 体育祭プログラム→ 体育祭プログラム(R2.8.29) ついては、以下のことについてご理解とご協力をいただけるようお願い申し上げます。 1 参観については、保護者及び家族に限定します。ただし、発熱やせき、だるさなどの症状がある場合は、無理にお越しいただかないようお願い申し上げます。 2 感染防止、熱中症予防の観点から、高齢者の方や未就学の幼児等は参観をご遠慮くださるようお願い申し上げます。今年度は幼児レース等は実施しません。 3 マスクをご用意ください。ただし、周囲の方と距離が取れる場合は必ずしも着用する必要はありません。 4 静止画、動画の撮影は許可しますが、インターネット等への公開はしないでください。 5 駐車場は可能な限り確保致しますが、十分な余裕はありません。可能な方は徒歩で来ていただいたり、乗り合わせで来ていただくようお願い申し上げます。なお、駐車場は以下の場所です。 〇 前庭 〇 グラウンド入口のコンクリート域 〇 体育館脇 〇 校舎裏 武道場脇 〇 校舎裏 旧テニスコート 6 当日の天候等によっては中止や開始時刻の変更等を行います。その場合、学校情報配信アプリ及び学校ホームページにて連絡いたしますので、必ずご確認ください。 7 今年度は、密を避けるため、保護者のみなさま用のテントを設置しておりません。十分な熱中症対策をお願いします。 8 トイレは「クラブハウス(体育館)トイレ」を使用してください。体育館の廊下の出入り口からお入りください。 9 その他 ・ご不明な点は下記までお問い合わせください。 * 生徒についてお願い 当日も猛暑が予想されますので、熱中症対策として飲み物を多めに準備させてください。水筒での給水を基本としますが、補充用としてペットボトル等で飲み物を準備させても結構です。その際は、生徒応援席(テント内)のクーラーボックスを利用することができます。 * 本日配付したプログラムに「全校生徒は軍手着用」とありますが、各競技ごとに手洗いを行うため、軍手は必要ありません。 秋葉中学校長(担当 教頭 TEL52-3838) 一般選抜学力検査の出題範囲について![]() ![]() る試験)の一般選抜学力検査の出題範囲について、新潟県教育委員会より 通知がありましたので、PDF形式でみなさまにお知らせします。 → 学力検査の出題範囲について 今年度、春先の臨時休校によって、学習することが難しいと思われる範 囲について、今年度の公立高等学校入試では、出題範囲から外すことにな りました。 その試験範囲から外された内容を具体的に教科書のページ等で示したも のが今回の資料です。なお、長岡市が採用している教科書についてはPD Fの表中にマーカーで記載しています。 クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、4日目は?![]() ![]() 習時間レース「日本一周」です。4日目・木曜日の結果はいかがだったで しょうか。 1年1組 岩手県(通算4時間) 1年2組 福島県(通算8時間) 1年3組 新潟県(通算7時間) 2年1組 宮城県(通算6時間) 2年2組 新潟県(通算7時間) 3年1組 山形県(通算5時間) 3年2組 茨城県(通算9時間) 3年2組が一歩、リードです。明日は体育祭。きょうの勉強はほどほ どにして、体育祭を終了後、本格的にギアチェンジしてがんばってほし いところです。 ※昨日の結果では1年生に集計ミスがありました。 お詫びして訂正します。 → クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、3日目は? きょうの授業、ピックアップ!![]() ![]() は通常、音楽教室で行います。この猛暑の中、冷房設備のない音楽室での 授業を避けて、普通教室で行っていました。 今や体育祭が目前ですが、その2か月後には合唱コンクールも控えてい ます。各クラスの合唱練習にも、そろそろ力を入れる時期です。 合唱は歌詞を覚えて音程どおりに歌えばいい、というものではありませ ん。そこには歌詞に込められた感情だとか、メロディにのせたい思いなど があるはず。聞いている人の心に響く合唱にするためには、様々な工夫が 必要です。 そのような表現の工夫の一つが音楽記号です。「フェルマータ」は長く 伸ばす記号、「クレッシェンド」はだんだん強く、「ピアニッシモ」は最 も弱くなど、楽譜にある様々な記号の意味を教師は解説していきます。 その上で模範合唱のCDでは、どのように表現しているかを全体で鑑賞 していきます。 様々な行事の合間ではありますが、教科で学ぶことも含めて、行事に対 する準備の一つではあります。 きょうも朝から体育祭の活動を始めました!![]() ![]() ![]() ![]() きょうも35度を超える猛暑の予想です。授業の予定を入れ替えながら 体育祭の活動を前倒しし、比較的涼しい時間帯に実施しています。 「涼しい時間帯」とは言いましたが、連日の猛暑で熱が蓄積し、グラウ ンドでは朝から30度を超える気温です。生徒は暑さをものともせず、練 習に励んでいます。 できるだけ炎天下のグラウンドにいる時間は少なめにして、各チーム、 約15分程度の活動に抑えています。本当はもっとたっぷり時間を掛けて 取り組みたいのかもしれませんが、明日を前に健康を損なってはいけない ため、何とかがまんしてもらいました。 応援歌やダンスの振り付けなど、時間はいくらあっても足りないのかも しれません。しかし、時間の制限がある中で最高のものを仕上げるという 経験も重要です。課題を一つずつクリアし、優先順位を考えさせながら取 り組ませています。 学年朝会でも練習!![]() ![]() 生は昨日の「あきばWAVE」があまりうまくいかなかったため、学年独 自で練習していました。 跳ぶ側、そしてロープを運ぶ側もタイミングよく進める必要があり、な かなか短時間では息は合いません。何度も繰り返して練習しました。だん だん、ロープを運ぶ生徒もこつをつかんだようです。 このように、自発的に練習をしながら、チームの団結力、個々の生徒の 責任感などが高まりつつあります。 きょうの授業、ピックアップ! 〜美しい放物線〜![]() ![]() 3年生は2次関数の学習です。関数式からエックスとワイの 値を求め、表を作ってから、グラフを描きます。 グラフは2次曲線を描きますが、別名「放物線」とも言います。これは 「ものを放り上げたときに、その物体が描く線」を指します。たとえば、 ・ピッチャーの投げたストレート(変化球は別) ・野球のフライやホームラン ・バスケットボールのシュート ・バレーボールのサーブやトス、スパイク ・サッカーのスローインするボールやシュート ・噴水 などなど、数えればきりがありません。 無味乾燥と思われる数学のグラフですが、このように世の中にあふれて いる例を考えると、身近に思われます。たとえば2次関数を学ぶことで、 ・どのように投げれば砲丸を遠くまで投げられるのか? ・どのように打てば、ホームランになりやすいか? ・どうすればロケットが効率的に飛ばせるのか? これらの問題を解決するために、二次関数が活用できるのです。そう考 えると、数学も多少はおもしろく見えてくることもあります。 テストで点を取るために勉強するだけでなく、学んだことを実際の生活 では、どのように応用できるのかを考えれば、勉強はもっと楽しくなるは ずです。 クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、3日目は?![]() ![]() 習時間レース「日本一周です。3日目の水曜日の結果はいかがだったでし ょうか。 1年1組 秋田県(通算3時間) 1年2組 宮城県(通算6時間) 1年3組 山形県(通算5時間) 2年1組 岩手県(通算4時間) 2年2組 山形県(通算5時間) 3年1組 岩手県(通算4時間) 3年2組 岩手県(通算6時間) ディフェンディング・チャンピオンの3年2組に対して、1年2組が果 敢に挑戦しているところです。さて、どこまで食い下がっていけるのでし ょうか。あるいは逆転もあり得る? 1、2年生は熱中症予防のため、部活動がありません。この時間的な余 裕をしっかり生かし、着実に勉強を重ねてほしいものです。 体育祭予行を終えました!![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭予行を行いました。きょうも最高気温が37度、全国放送で長岡 の猛暑日予想を報じているところです。熱中症予防に最大限の配慮をしな がら活動を進めました。 きょうも朝の比較的、涼しい時間帯に活動を始めました。きょうは競技 全般を通して行います。 「急がば回レース」は何といっても障害物の一つ、ブルーシートをいか にして早く抜けるかが見どころ。シートに入るまでリードしていても、抜 けるときには追い越されることも多くあります。 「あきば WAVE」では、多くの生徒がロープをジャンプして飛び越 えて、ロープを早くゴールした方が勝ちになります。チームで呼吸を合わ せてタイミングよく跳ぶのがこつです。 「お助け綱引き」は、ソーシャルディスタンスを保った綱引きで、後か ら応援に駆け付けるところが進化系です。各学年とも3〜5セットに分か れて競技を行います。 それぞれの競技の間に手洗いやうがい、水分補給の休憩を入れながら、 無理のない時間配分で予行を終えました。例年にない猛暑の中ではありま すが、生徒の安全と健康に配慮して、活動を進めています。 |