4年生 浄化センターと浄水場を見学しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日、4年生が校外学習で、浄化センターと浄水場を見学しました。
どこからどのようにして私たちのもとに水道の水が届き、使った水がどのように処理されるか、実際に目で見て、話を聞いてきました。浄水場では、できたての水を飲ませていただきました。これから、水を大切に使うにはどういう取り組みができるか、みんなで考えていきます。

5年生 自然体験教室 大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日・16日に5年生の自然教室が行われました。高柳の子ども自然王国へ行ってきました。天気に恵まれ、2日間、豊かな自然の中で絆を深める活動をすることができました。
 1日目は、沢登り体験とポイントラリーを行いました。沢登り体験では、川の中を頑張って歩きました。夜のキャンプファイヤーでは、班ごとに楽しいスタンツを披露しました。時間をたっぷりつかって楽しく活動しました。
 2日目は、5年背が学校で育てたカボチャ・サツマイモたっぷりの野菜カレーを作りました。なかなかまきに火がつかず大変でしたが、みんなで力を合わせて、おいしいカレーを食べることができました。

2年生 ダイコンの種をまきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、夏野菜に続き、冬野菜の栽培に挑戦します。

先日、畑にダイコンの種をまきました。小さい種を落とさないように、丁寧にまきました。

「早く芽が出ないかな。」と毎朝、畑に通っています。

今日のメロンは

画像1 画像1
今日給食で使用したメロンは、新潟県産のメロンです。

新潟市赤塚周辺の砂丘地で作っているメロンで、愛称は「ソレーユメロン」、品種は「アールスヴェルダ」とのことです。

砂丘地での栽培のため、表面がきれいに仕上がり、甘みもあるのだそうです。

今後も、県産のおいしい食材を給食に出していく予定なので、お楽しみに!

さようなら 夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、毎日お世話をしてきた夏野菜。たくさん収穫できました。

夏野菜とお別れするのはさびしいですが、みんなで協力して片付けをしました。

大きく育った野菜を抜いて、支柱を片付けて、最後は草取りをしました。

きれいになった畑を見て、「がらんとして、何だかさびしいね。」という声も聞こえてきました。

次は、畑で冬野菜を育てる準備を始めます。

どんな発見が待っているか、今から楽しみです。


きょうの気分は?〜2年生外国語活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日に英語活動がありました。

この日は、ALTの先生と気分を表す言葉を学習しました。

happy  sleepy  hot  cold  hungry  の5つの言葉を使ってジェスチャーを入れて、会話をしました。

楽しく活動する中で、どんどん声が大きくなり、自信をもって言えるようになりました。

「朝の健康観察も英語でやってみたいな。」という声も聞こえてきました。

応援リーダーが動き始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(火)の昼休みから、応援リーダーの練習が始まりました。6年生を中心に、歌に合わせたパフォーマンスを練習しています。応援リーダーが全校をうまくリードして、運動会を盛り上げていきます。

赤組、白組、それぞれ音楽に合わせてふりつけを考えていました。どんなパフォーマンスになるか、今から楽しみです。

写真は、赤組と白組の応援リーダーの練習の様子です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30