クマの出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
〇 日 時: 9月27日(日) 午後3:30頃 〇 場 所: 長岡市栃堀地内の住宅の裏 〇 大きさ: 約1m 〇 状 況: 住人がクマ1頭を目撃、山の方へ移動 引き続きご注意ください。 クマの出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
〇 日 時: 9月26日(土) 午後1:00頃 〇 場 所: 長岡市栃堀地内の山林(遊歩道) 〇 状 況: 親クマ1頭、子クマ2頭を目撃、移動方向等は不明 引き続きご注意ください。今週末は生徒のみの外出を行わないようにお願いします。 クマ被害への対応について![]() ![]() 遭遇し、顔面を負傷しました。 このことを受け、長岡市教委より学校に指示がありました。ついては以 下のとおり保護者のみなさまからご協力をお願いします。 ・26日(土)に午前のみの部活動は予定通り昼に終了します。下校につ いては原則、保護者の送迎で帰宅するようお願いします。難しい場合 はご相談ください。 ・26日(土)の午後、27日(日)の部活動は中止します。 ・26日・27日は、生徒のみの外出は行わないようご指導ください。 ・28日(月)以降の登下校について、可能な範囲で見守りをお願いしま す。 第5回・「義の元服式」を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様、栃尾謙信公奉賛会のみなさま、栃尾支所長様をお迎えし、第5回とな る「義の元服式」を開催しました。 本来なら常安寺を会場に、刈谷田中学校と合同で開催するのが例年です が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各学校にて別会場での開催 となりました。 最初に奉賛会・稲田会長様、今井支所長様からお話を賜りました。その 後、郷土史研究家・嶋田進様より、謙信公が幼少のころから、この栃尾で どのように成長してきたのかをお話しいただきました。 自分の境遇が変わり、仏の道と武将の道の2つの間で葛藤し、悩んでい たこと。禅宗の教えでは、座禅をとおして自分の悩みは自分自身で解決す べきであること。毘沙門天の生き方を模範としたことなどを分かりやすく 解説いただきました。 また、栃尾謙信公奉賛会のみなさまから、「誓いの言葉」の記念品と して言葉を書き込む用紙及びフォトフレームを寄贈いただきました。 その後、お越しのみなさまと生徒が一緒に記念写真を撮影しました。今 回撮影した写真はのちほど全員に送られるそうです。 中学2年生はちょうど謙信公が元服した年齢と同じです。自分の生き方 について考え、これからどのような大人へ成長していきたいかを考えるよ いきっかけになるのではないかと思いました。 なお、義の元服式のもようは、栃尾タイムスや長岡新聞、長岡ケーブル テレビが取材していますので、今後各メディアで報道されることになって います。 ケーブルテレビの放映予定は9月29日(火)、17:00、18:30、21:00 となっています。視聴可能な方はぜひご覧ください。 また、校長講話は以下からPDF形式でダウンロード可能です。ぜひ、 ご覧ください。 → 第5回・義の元服式における校長挨拶 きょうの給食はミートソース!![]() ![]() ミートソース ソフト麺 ツナイカサラダ さつまいものカップケーキ ジョア ミートソースは刻んだ香味野菜とひき肉を炒めあわせトマトを素材とし たイタリア料理のソースです。最近ではしゃれた言い方で、ボロネーゼと も言います。 麺とソースを完全に混ぜるのでなく麺に上乗せするのが日本のスタイル です。給食ではソースを盛り付けた器に麺を入れて食べます。日本のミー トソースは本場より汁気が少なく、ねっとりしています。新潟市のホテル イタリア軒が日本初のスパゲッティミートソースの提供者だそうです。 きょうはツナとイカのシーフード系サラダに甘めのカップケーキとジョ アが付いています。1食当たり894キロカロリーは9月のメニュー中で最 高です。 きょうの授業、ピックアップ!〜竹取物語〜![]() ![]() 生は古典の学習に取り組んでいます。きょうの題材は「竹取物語」です。 竹取物語は、日本最古の物語として有名です。ストーリーはここで語る までもなく、日本人ならば誰でも知っていますが、実は、いつ、誰が生み 出したのかは分かっていません。 「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつよ ろづのことにつかひけり。」で始まる古文の調子は、すぐ耳になじみやす く、意味も明瞭で古典初心者でも理解しやすい文章です。 生徒は竹取物語の文を学んだ後、竹取物語のDVDを視聴します。これ は1987年制作の実写映画で、市川崑監督、三船敏郎・若尾文子が出演す る巨編です。随所に特撮も使われています。面白いのは、原作(というよ りもオーソドックスに現代まで伝わっているストーリー)とは異なる点が いくつかあることです。教師は、「授業で習ったストーリーと異なる点を 10個見つけて見よう」と課題を示しました。 さすが生まれてきたときから映像の中で世代だけあって、多くの生徒が 食い入るように画面を見つめています。中にはストーリーに違和感がある 生徒は一人でツッコミを入れています。 映画のストーリーはSFタッチあり、ファンタジー風味あり、ロマンス もあったりして、かなりアレンジが見られます。しかし、物語の柱となる 部分は忠実に原作をなぞっています。千年以上も昔から日本で語られ続け てきた物語が、実は現代の日本人の心にも響くものであることの現れだと 思います。 クマの出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
〇 日 時: 9月24日(木) 午後6:00すぎ 〇 場 所: 長岡市北荷頃地内の道路上 〇 大きさ: 約1m 〇 状 況: 道を横切るクマ1頭を目撃、移動方向等は不明 外出等、十分気を付けてください。半蔵金、北荷頃のみなさまについては、引き続き登下校時の送迎(学校またはバス停まで)をお願いします。 「坊主めくり」を楽しむ!![]() ![]() 一首の札を利用した「坊主めくり」を楽しんでいました。 坊主めくりは、ひらがなが読めない小さなこどもでも楽しめるゲームで す。百枚の絵札を裏向きにして積み、それを囲むように参加者は丸く円を 描くように座ります。順番を決め、順に1枚ずつ札を取ります。 ・絵札が男性(殿)の場合、自分の手札にする。 ・絵札が僧侶(坊主)の場合、自分の手札全てを捨てる。 ・絵札が女性(姫)の場合、札全てをもらう。 山札が全てなくなった時、一番たくさん札を集めた人の勝ちです。 百人一首の札を用いてはいますが、和歌の知識は不要です。しかし、絵 札を眺めているうち、様々なことが分かってきます。 たとえば「殿」の札には、在原業平や天智天皇、歌人の藤原実方朝臣な どがあります。頭に烏帽子があるので、見た目で判断できます。 「坊主」は、喜撰法師や西行法師、素性法師など。髪の毛がないので、 すぐ分かります。 「姫」は清少納言や紫式部、持統天皇など。これは衣装などが色鮮やか で華やかなのが特徴です。 名前には振り仮名がついているので、読み方をまず覚えられます。また 苗字と名前の間に「の」が入ること、親王は男性で、内親王は女性などと いうことも分かってきます。遊んでいるうち、絵のほかに和歌にも興味が わくかもしれません。単なるゲームと思っていたら、様々な学びが隠れて いることに気付きます。 坊主めくりが楽しいのは最後の一枚まで勝敗が分からないのが理由の一 つです。教員も一緒に車座になって楽しんでいました。 郡市新人陸上大会、柔道大会に参加しました。![]() ![]() 加しました。今回は、感染症対策のため、保護者参観について様々な制約 はあるものの、無事開催されました。 〇郡市新人陸上大会(長岡県央大会として開催) Aさん 1500m、3000m出場 Bさん 1500m、3000m出場 Cさん 1500m、3000m出場 ※それぞれ自己記録更新しました。 詳細は下記のアスリート・ランキング参照。 →http://games.athleteranking.com/racedata.php 〇郡市新人柔道大会 Dさん 男子55kg級 3位 Eさん 男子73kg級 3位 半蔵金・北荷頃の保護者のみなさまへ(お願い)![]() ![]() 9月23日夕、北荷頃地域でクマが人を襲う事例がありました。生徒の安 全のため、本日下校から28日下校まで、以下のように保護者の送迎をお願 いします。 登校は、学校またはバス停までの送迎を保護者のみなさまよりお願いし ます。登校のみバス運行を行います。 下校は、バス停から家庭までの間にクマと遭遇する可能性もあるため、 下校便のバス運行を中止します。学校から各家庭まで保護者送迎をお願い します。 本日、学校より保護者のみなさまに電話連絡し、ご都合を確認します。 下校の際のお迎えがおよそ何時頃になるかお知らせください。 職場体験学習、2日目! その3![]() ![]() ょう2日目、学校宛てに以下のようなメールをいただきました。 ********************************* 昨日、子どもの鼓笛練習を見に行った際、とてもきびきびと動いている 生徒さんに遭遇しました。 最初は保育実習に来た新米の保育士さん?と思って見ていたら、秋中の 生徒さんでした。体育館に敷かれたシートのシワを一生懸命に伸ばし、暑 くならないように小走りで窓を開け、鼓笛の道具を運ばれていました。 子ども達にも優しく接し、職場体験とはいえあまりの機敏の良さにとて も中学生とは思えない程でした。 コロナで様々な事が制限される中ですが、一生懸命にされてる昨日の中 学生には、とても考えさせられパワーを頂きました。 ********************************* おほめの言葉をいただき、とてもありがたいお話しだったので、この場 でご紹介させていただきました。 職場体験学習、2日目! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像は左から、炭吉商店、油屋久助商店、すがばたけの3か所の模様で す。炭吉商店さんはお米販売、油屋久助さんはあぶらげ製造・販売、すが ばたけさんはレストラン及び農産物直売です。 活動している生徒は白衣やはっぴなどを貸してもらって、従業員の方の ように見えます。それぞれの事業所で働いておられる方から教えていただ きながら、何とかがんばっている様子がうかがえます。 職場体験学習、2日目!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() るなり、ぐったり疲れた様子も見られましたが、その分充実した活動をさ せていただいてきたのではないかと思います。 写真は越銘醸、斉忠自動車、奥越部品での活動の様子です。越銘醸さん は越の鶴でおなじみの日本酒製造、斉忠自動車さんは自動車の修理や販売 など、奥越部品さんは、自動車の配線部品製造のほか、介護やガス工事な どの事業を行っている会社です。それぞれ、このような機会でなければ立 ち入ることのできない工場や作業場等におじゃまし、体験させていただけ ることはとても光栄です。 体験はまだまだ続きます。わずか2日間ではありますが、たくましくな って学校に帰ってきてほしいものです。 「トチオノアカリ」、ご覧ください!![]() ![]() ![]() ![]() 末に谷内通りでの飾り付けを終えて、展示されていました。トチオノアカ リ作品については、以下をご覧ください。 → トチオノアカリに作品を出品します! → 短冊制作に取り組みました! 商店街の雁木にぶらさげられた照明と作品は、やや暗い中ではありまし たが、きれいに街を彩っていました。一つ一つの短冊を確認するのは、夜 は難しそうですが、街を歩く人にぜひ、目をとめてみてほしいものだと思 いました。みなさまも近くにお越しの際には、ご覧いただければありがた く存じます。 10月4日(日)まで展示されています。例年のように、夜店やスタンプ ラリーなどの催しはありませんが、どのようなかたちであっても事業はぜ ひ、継続してほしいものだと思いました。中学生もささやかではあります が、地域の活性化に貢献できたことをうれしく思います。 クマに関する情報
クマの出没情報がありました。
□ 本日18時50分、北荷頃でクマが出没し、ケガをされた方(軽傷)が1名いる模様です。 □ 明日の登下校について、スクールバスの北荷頃付近のバス停を利用する生徒については、可能な場合、バス停または学校までの送迎をお願いします。 他の地区のみなさまも、登下校や外出の際には十分気を付けてください。 クマの出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
〇 日 時: 9月21日(月・祝) 午前11:00頃 〇 場 所: 長岡市栃尾大野町1丁目地内の畑・宅地 〇 大きさ: 不明 〇 状 況: クマの足跡を複数発見、移動方向等は不明 外出等、十分気を付けてください。 郡市新人バレーボール大会組み合わせ抽選結果きょうの授業、ピックアップ!〜英語学習室で〜![]() ![]() ![]() ![]() 8月〜9月中旬くらいまで猛暑が続いていました。そのため、全校での 英語授業は、「避暑」のため、エアコンが設置してある教室において行っ ていました。 ようやく気候も落ち着いてきたので、電子黒板やデジタル教科書が利用 できる英語学習室に戻ってきました。 左の画像は「命令文」を学習している様子。これまで主語が最初に来る 文をずっと扱ってきましたが、いきなり動詞で始まる文について、教師は 紹介しました。 Take a picture.(写真を撮ってください) Stand up.(立ってください) Sit down.(座ってください) 教師は実際の動作を同時に行いながら命令文の構造を理解させようとし ています。一緒に「〜しないでください」という禁止の命令文についても 学んでいました。 右の画像はからだの各部分の名前を学習している様子です。デジタル教 科書の利点は、クリック一つで本場の外国人が単語を一つずつ発音してく れること。 eye(目)、nose(鼻)、lips(唇)、arm(腕)、elbow(ひじ) wrist(手首)、ankle(足首)、foot(足)、heel(かかと)など‥。 一つ一つを繰り返し繰り返し発音し、いつの間にかインプットしてしま います。同じジャンルの単語は、バラバラに覚えるよりは、まとめてしま うと楽になりますね。 様々な活動をとおして、生徒は英語について知識を深めていきます。教 師は段階を追いながら、少しずつ「使える英語」になるよう単語や文法等 を身に付けていきます。 学校だより「あきば」第8号を発行しました!![]() ![]() お届けします。 以下よりPDF形式でダウンロードが可能です。必要な方はぜひご利用 ください。 → 学校だより「あきば」第8号(R2.9.23) 主な内容は以下のとおりです。 ・トチオノアカリ事業に参加します! ・「義の元服式」を行います! ・県立高校等再編整備計画について ・合唱コンクールについて ・2年生・職場体験へ! ・第1回のオープンスクール ・新入生体験入学会を行いました! ・郡市新人大会の保護者参観について 2年生が職場体験学習中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() います。 秋晴れのすがすがしい朝の気候の中、2年生は元気よく学校をあとにし ました。コロナウイルス感染拡大のため、いくつかの体験先については訪 問がかないませんでしたが、多くの事業所のみなさまから快く受け入れて いただきました。この場をお借りして心よりお礼申し上げます。 本日、訪問している生徒の様子を確認するため、教職員がいくつかの事 業所を訪問させていただき、活動の様子を画像で送ってきています。上記 画像3つはその代表例です。一生懸命に活動している雰囲気が伝わってき ます。 活動後、生徒はそれぞれ学校に戻り、レポートなどをまとめる予定にな っています。ぜひ、学ぶものの多い活動になるよう期待しています。 |