☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

小学6年生が体験入学を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度の新入生に中学校生活を体験してもらう会を行いました。今回、
来校したのは、栃尾南小学校の6年生51名、東谷小学校6年生5名の合計
56名の児童です。

 冒頭、校長から中学生になるための心構えをお話ししました。中学校生
活を送る上での3つのポイントをお話ししました。一つ目は「早寝・早起
き・朝ごはん」、二つ目は「メディアコントロール」、三つ目は「自主学
習」です。
 基本的な生活習慣がまず重要であり、次に自分自身を管理する力、最後
に家庭学習です。この3つを突き詰めれば「自己調整力」であり、「自分
で決めて自分でやり遂げる」ことこそ中学生として欠かせない力であるこ
とを強調しました。

 その後、1グループ当たり20名弱の3グループに分かれ、国語・数学・
保健体育の3コースの授業体験を行いました。
 国語の授業は、図書室で本を選び、自分なりに紹介する活動でした。あ
る児童は、中学校は図書が多くてびっくりした、と述べていました。
 数学は、カレンダーを題材に授業をしました。カレンダーのたて3つに
並ぶ数字の不思議について考えていました。一見、何気ない数字の組み合
わせの中に思いがけない法則があることを体験してもらいました。
 保健体育は、リズムと運動の関係について体験しました。実は早く走る
ためには、地面に接している時間をなるべく少なくすることが大切です。
それを体験を通して理解してもらう授業です。最後に「パプリカ」を踊っ
て締めくくりとしました。

 また、中学校での実際の授業も見てもらいました。中学校の数学や英語
など、少し難しめの学習もありましたが、6年生は興味津々と眺めていま
した。
 最後に部活動見学です。今回は残念ながら感染症対策の一環で中学生と
の交流は難しいため、体験等はできませんでしたが、中学生の活動の様子
を見て、小学生はとても楽しそうでした。

 入学まであと6か月。長いようで短い期間です。今回、体験した児童に
は、ぜひ6か月を掛けてしっかり小学校生活を締めくくり、新しい中学校
生活に飛び込んでほしいと思いました。

ドクターヘリがグラウンドに着陸!

画像1 画像1
 きょうの午前中、長岡市消防本部よりドクターヘリ着陸の許可申請があ
りました。この日は栃尾南小学校が運動会の練習でグラウンドを使用して
おり、代わりの着陸地として当校が選ばれたのです。
 ちょうど3年生の保健体育の授業でハードル競技の練習を行っていると
ころでした。人命を最優先し、3年生には申し訳ありませんでしたが、グ
ラウンドをすぐに明け、消防本部に使用してもらいました。
 
 最初に消防自動車がグラウンドに到着しました。なぜ、救急車でなく消
防車?と思いましたが、後で調べたところによると、消防車(Pumper)
と救急車(Ambulance)が同時に出動することで、救急隊だけでは迅速
な活動が困難な場合や、救命のために一刻を争う場合などに、救急隊と同
時に現場に最も近い消防隊が出動してくるそうです。これをPA連携と呼
びます。消防車にもAEDや応急処置を行う資器材を積載し、救急隊員と同
じ資格を持った消防隊員が出動しているそうです。
 
 ヘリの操縦士の方や消防隊員のみなさん、救急隊員のみなさん、それぞ
れ、救命救急のプロとして機敏に動いていました。新型コロナウイルス感
染による危機が目の前にある昨今、いのちを守る最前線で働く人の存在に
有難さ、頼もしさを感じているところです。

きょうの授業、ピックアップ!〜絵文字〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の美術です。1年生の美
術の授業では以前もお知らせしたようにレタリングに挑戦していました。

 → きょうの授業、ピックアップ!〜レタリング〜

 基本をある程度マスターし終えたこの段階では、いよいよ絵の中に文字
をはめこんだ作品を作ります。
 「筆」の画像の生徒は「ぜひ、撮ってください!」と快く撮影を承諾し
ていただきました。書写で描いた文字を画面の中心にすえて、文字をとり
まいたすずりなどを配置しています。筆を持つ手の描き方もとてもうまい
ですが、「筆」の文字も美しい明朝体です。

 花の画像の生徒の作品も、見ていて楽しくなってくるような画面配置で
す。花の周囲に「雨」の文字が数多く振り注いでいます。ちょっと大人に
は思い付かない発想かもしれませんね。

いじめ見逃しゼロ県民の集いについて

画像1 画像1
 新潟県教育委員会主催の令和2年度の「いじめ見逃しゼロ県民の集い」
は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講演会のYouTubeによる
動画配信を行うことになりました。
 歌手でエッセイストの刀根麻理子さんも出演します。ぜひ、お時間のあ
る方はご覧いただければ幸いです。

 ・配信日時:令和2年9月22日(火・祝)13:30〜15:00(予定)
 ・動画のURL→ 

  チラシ → いじめ見逃しゼロ県民の集いチラシ
  
【出演者紹介】
 ・仲野繁(なかのしげる) 元東京都足立区立辰沼小学校長。元中学・
  高校の数学教師約40年間の教員生活のうち、生活指導を中心に教
  育活動を行い、日本初の「子ども主体のいじめ防止活動」を確立し
  た。現在は、一般社団法人HLA共同代表として、様々な専門家と連
  携し、「STOP!いじめ・ひきこもり」を目指し活動している。
 ・刀根麻理子(とねまりこ) 歌手・エッセイスト・いじめサバイバ
  ー。アニメ・キャッツアイのシーズン2主題歌「デリンジャー」で
  デビュー後、1990年頃より「骨髄バンクボランティア」を行う。
  1997年ごろより「いじめ問題」の活動を始め、「心の予防医学」
  の確立を目指し、現在、 HLA 共同代表として活動している。著書に
  「いつも心にヤジロベエ」(主婦の友社)がある。

郡市新人大会組み合わせ抽選結果について

画像1 画像1
 昨日のサッカーに引き続き、他の競技の抽選結果について、速報のかた
ちでご紹介したいと思います。正式な組み合わせが今後、届くようであれ
ば、改めて掲載したいと考えております。

【野球】3校〜4校ずつの7ブロック・リーグ戦形式

  Dリーグ 秋葉中、青葉台・寺泊中合同チーム、与板中

【女子バレーボール】 3〜4校ずつの8ブロック・予選リーグ戦形式
           (勝敗によって2日目、決勝トーナメント戦)

  「ア」リーグ 江陽中、秋葉中、大島中

【剣道・団体男子】Aリーグ3チーム、Bリーグ2チームの予選リーグ
           (勝敗によって決勝トーナメント進出)

  Aリーグ  中之島中、秋葉中、附属中

【剣道・団体女子】Aリーグ4チーム、Bリーグ4チームの予選リーグ
           (勝敗により決勝トーナメント進出)

  Bリーグ  東北中、秋葉中、中之島中、南中

※ 男女バスケットボールは9/21、26日の試合結果を待って抽選
※ 卓球は団体戦が行われず、個人戦のみの開催のため、掲載しません

郡市新人サッカー大会組み合わせ

画像1 画像1
 郡市新人サッカー大会の組み合わせ抽選が行われ、対戦校等の組み合わ
せが決まりました。
 PDFファイルにて、以下よりダウンロードが可能です。

 → 郡市新人サッカー大会組み合わせ

 秋葉中学校は、第1シードの位置です。選手にはぜひ、がんばってほし
いところです。他の競技についても分かり次第、お知らせします。

オープンスクールを実施しました!

画像1 画像1
 本年度、第1回のオープンスクールを開催しました。
 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、春からPTA総会を含
め、保護者のみなさまの授業参観の機会を設定することができませんでし
た。今回、感染症対策をしながらではございますが、何とか参観をいただ
くことができました。

 保護者のみなさまの集中を避けるため、時間帯を朝から午後まで分散し
て開催しました。午後には多くのみなさまからお越しいただき、激励会ま
でご参観いただきました。ご多用にも関わらずお越しいただき、大変あり
がとうございました。この場をお借りして深くお礼申し上げます。

 今後も感染症対策を施しながらではありますが、保護者のみなさまから
お越しいただく機会を設けたいと存じます。お時間があれば、ぜひお越し
くださるようお願い申し上げます。

新人各種大会の保護者参観について

画像1 画像1
 10月7日(水)、8日(木)に行われる長岡市三島郡新人各種大会にお
ける保護者のみなさまの参観について、以下のように中体連事務局より連
絡がありましたので、お知らせします。

 競技名   開催日     会場      保護者参観

陸上競技※1 9/24   長岡市陸上競技場   観戦不可
バスケ男子  10/7,8  アオーレ長岡     観戦不可
バスケ女子  同上   中之島・南部体育館  観戦不可
サ ッ カ ー  同上   ニュータウン運動公園 人数制限なし
軟 式 野 球  同上   悠久山球場等7か所  人数制限なし
バレー女子  同上   みしま体育館・三島中 保護者1名※4
卓  球※2 同上   長岡市市民体育館   参観なし
柔  道※3 9/24   長岡市市民体育館   保護者1名※4
剣  道   10/7   和島体育館      保護者1名※4

 ※1:県央地区と合同開催
 ※2:団体戦なし・個人戦のみ
 ※3:中越で合同開催
 ※4:選手1名につき保護者1名限定    (当校関連競技のみ)

 詳細については各顧問から連絡があります。


新人大会激励会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月下旬から10月上旬にかけて行われる新人各種大会の激励会を行いま
した。新人大会の選手は1、2年生です。この日は、各部の新部長を中心
として選手たちが意気込みを語り、全校で激励を行いました。

 新部長は慣れない中ではありますが、自分たちなりの目標について発表
し、健闘を誓いました。新人戦はどこのチームも練習時間や練習相手等、
新型コロナウイルス感染防止の制約があるため、不自由は確かにあると思
います。しかし、条件はどこも一緒。ぜひ、これまでの成果がしっかりと
発揮できるよう期待しています。

 なお、この日の激励会は今年度初の開催でした。春のフェニックスマッ
チは激励会を開催する余裕がなく、応援練習もできませんでした。今回は
この日のために応援練習をしっかり積んで、本番に臨んでいます。応援団
のリーダーもよくがんばりました。
 応援は、過去の諸先輩が積み上げてきた伝統でもあります。秋葉中学校
30年以上の歴史ある応援活動を、ウイルスを理由に途絶えさせることは許
されません。その伝統を受け継ぐ意味でも応援団のみなさんはよくがんば
ったと思います。

花いっぱい運動のポスターが完成しました!

画像1 画像1
 当校では長岡市及び新潟県主催の花いっぱい運動に取り組んでいます。
花いっぱい運動の一環として学校などの各団体が活動に取り組んでいる様
子をポスターにして、コンクールに出品しています。

 きょうはオープンスクールというせっかくの機会でもあり、一階ホール
に掲示させていただいています。生徒会・環境委員会のみなさんが活動し
た約5か月の記録です。花植えから水やりに至るまでの活動を画像で紹介
しています。おかげで長雨と猛暑の夏でしたが、花壇やプランターの花は
元気に育っています。

 なお、夏休みの学校無人化期間中、花壇やプランター等の水やりについ
て、PTA環境保健部のみなさまからお手伝いをいただいています。この
場をお借りしてお礼申し上げます。

きょうの授業、ピックアップ!〜二酸化炭素の性質〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの授業、ピックアップしたのは、1年生の理科です。1年生は気
体の性質を学んでいます。二酸化炭素の性質について実験しました。

 二酸化炭素は水中で集める「水上置換法」を用います。このことから、
「二酸化炭素は、水には多くは溶けない」ということが分かります。塩酸
と石灰石を反応させ、発生した泡を集めます。集めた気体に石灰水を入れ
て色の変化を見たり、火のついた線香を入れたり、リトマス紙に付けて色
の変化を確認したりします。
 「水溶液の性質には何性と何性があったっけ?」と、教員はすでに学ん
だ内容を復習しながら、授業を進めます。

 生徒はそれぞれの実験を行いながら、結果を確認します。大事なのは、
「どんな結果になったか?」だけでなく、「なぜそうなるか」です。たと
えば、二酸化炭素の水溶液は酸性。なぜかといえば、二酸化炭素が水に溶
けると「炭酸水」になるから。炭酸は弱いながらも、酸の一種。
 実は、結果を記憶することよりも、科学的な根拠をもとに理由を説明で
きる力が本当は大事だったりします。

職場体験学習に向かう心構えは?

画像1 画像1
 来週、2年生は職場体験学習を控えています。学校内で授業を受けるの
と、学校外の実社会で学ぶのとでは緊張感が違います。日頃、あまり意識
することのない社会でのマナーを意識せざるを得ないからです。

 この時間は、学年全体でホールに集合し、学年主任から参加する上での
心構えについて学びました。
 冒頭、2分前行動ができた生徒、少し遅れ気味であった生徒が出てしま
いました。時間厳守は社会ではもはやマナーというよりルールです。まず
基本的なことから訓練ですね。
 この時間は昨年の先輩が体験したときの内容を画像で観察しています。
表情から真剣さが伝わってきます。

 今週から2学年委員会は、授業態度向上に向けた取組の一環で「メリハ
リアタック」という企画を1週間行っています。学級の班長が自分の班の
様子を評価します。その項目とは‥‥。

 ・私語しなかったか。
 ・不要物をもってきていないか。(授業中のタオルや水筒の扱い)
 ・タイム着席(2分前)できていたか。

以上の3点です。大事なことは先生が評価するのではなく、班長や学年委
員の自己評価を行うことです。これらは、職場体験学習にも通じる大事な
内容ですね。ぜひ、基本をしっかり身に付けて、体験に臨んでほしいもの
です。

県立長岡工業高等学校の学校紹介動画について

画像1 画像1
 県立長岡工業高等学校では、例年秋に行っていた体験入学を新型コロナ
ウィルス感染症拡大防止のため中止しています。
 このたび、これに替わる学校紹介の機会として、長岡工業高校の生徒が
学校紹介動画を制作しました。中学生にもぜひ、見てほしいとのことで、
以下にご紹介します。

1 公開期間 令和2年9月14日から令和3年3月31日まで

2 公開方法

 ・県立長岡工業高等学校公式Webページ
  http://www.nagaokak-h.nein.ed.jp/
   
  トップページ・バナーの2つのうち、右側の「学校紹介動画」を選ぶ
  
  上記の入り口が分かりにくい方は‥‥
  http://www.nagaokak-h.nein.ed.jp/SchoolIntroduc...

  ・「リモート体験入学」(通常版とスマートフォン向けあり)
  ・「学校紹介動画・英語版」
  ・「学校ドローン映像」(通常版とスマーフォン向けあり)
   がありますので、いずれかを選んで視聴してください。

3 学校紹介動画ポスター
 → 長岡工業高・学校紹介動画紹介ポスター

オープンスクールにお越しのみなさまへ(お願い)

画像1 画像1
 9月16日(水)、当校にて第1回オープンスクールを開催します。これ
まで新型コロナウイルス感染対策のため、ご来校を制限させていただきま
したが、段階を追って徐々に再開していきたいと存じます。お越しいただ
くみなさまへお願いの文書を本日配付しました。ぜひ、ご理解とご協力を
いただけるようお願い申し上げます。

 PDFファイル → オープンスクールへお越しのみなさまへ(お願い)

               記

1 発熱、せき、だるさなどの症状がある場合、その他体調が思わしくな
 い場合は 無理にお越しいただか ないようお願い申し上げます。

2  必ずマスクをご着用の上、ご来校ください。お持ちでない方は、職
 員室にてお渡しします。また、玄関にて手指消毒をお願いします。

3 体育館での授業及び激励会を除いて、保護者のみなさまは教室廊下か
 らご参観いただくようお願いします。

4 駐車場は可能な限り確保致しますが、可能であればお近くの方は徒歩
 でお越しい ただく、あるいは 自家用車の方は乗り合わせでお越しいた
 だくなどのご協力をお願い申し上げます。

5 その他
 (1) 授業予定表を上記のPDFファイルに添付しております。参考までに
   ご覧ください。
 (2) ご不明な点は下記までお知らせください。

制服登校の再開について(お知らせ)

画像1 画像1
 猛暑の夏がようやく終わろうとしています。今後、制服登校を再開しま
す。本日、関係の文書を配付しました。以下からPDFにてダウンロード
が可能です。

 → 制服登校の再開について(お知らせ)

 つきましては、下記について保護者の皆様からご理解・ご協力をお願い
申し上げます。

               記

1 期間    令和2年9月14日(月)〜

2 制服登校再開の理由
 (1)体育祭終了後2週間を経過し、通常の学校での生活様式に戻す必要
   があるため。
 (2)来週以降の気象予報では朝晩の気温が20度前後となり、最高気温も
   30度を下回るなど、比較的過ごしやすい気候となるため。

3 ご家庭における留意事項
 (1)規則に沿った夏服の着用をお願いします。
  ・体のサイズに合ったものを着用させてください。
  ・衛生面から肌着を着用させてください。ワイシャツ・ブラウスの下
   には、無地またはワンポイントの白色の肌着、Tシャツを着用させ
   てください。
   ※半袖体操着も可としますが、体育がある日には着替用の体操着を
    用意させてください。
  ・ワイシャツ・ブラウスの左胸ポケットに名札を付けるようお願いし
   ます。
  ・女子のスカ−ト丈は膝が隠れる程度にするよう指導しています。今
   年度より女子の夏服ではリボンの着用は任意としています。
 (2)引き続き水筒の持参は通年で許可しています。特に新人戦終了まで
   の期間は、熱中症予防の観点から、必ず持参をお願いします。
 (3)タオルについて保健体育の授業の有無に関わらず持参・活用させて
   ください。

4 その他
 (1)冬服への移行については、改めてお知らせします。
 (2)ご不明な点は下記までお問い合わせください。
             秋葉中学校 生徒指導主事 TEL52-3838

体育祭メッセージの交換を行いました!

画像1 画像1
 秋葉中学校では例年、体育祭でチームとして一緒に活動した他学年の生
徒に、互いにメッセージを送り合うイベントを続けています。

 今回も1年生から2・3年生へ、2年生から1・3年生へ、3年生から
1・2年生へと互いにメッセージを一人一人の生徒が手書きをして、台紙
に貼り付けたものを作成し、交換のイベントを行いました。

 リーダーの3年生からは、「短い準備期間だったが、1,2年生はつい
てきてくれたので、ありがたかった。来年はぜひチームをまとめて団結で
きるようにがんばってほしい。」とエールを送っていました。
 2年生からは、「先輩として、しっかりリードしてくれたので心強かっ
た。来年は自分たちがリードする立場なので、しっかりがんばりたい。」
と述べていました。
 1年生からは「初めての体育祭で分からないことだらけだったけど、一
から教えてくれてよかった。来年は自分たちががんばりたい。」と抱負を
述べていました。

 先輩は後輩を、後輩は先輩を互いにたたえ合うことは、自分たちの存在
に自信を深め、次の活動に向かう大きなきっかけとなります。ぜひ、これ
からの活動に期待したいものです。
 なお、交換したメッセージは今後、機会を見て紹介したいと思います。

きょうの授業、ピックアップ!〜POPとゲーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょう、ピックアップしたのは、2年生の英語の授業です。きょうの
学習テーマは「〜しなければならない」と「〜してはいけない」です。

 「〜しなければならない」は”have to”や”must”を使うのですが、
これを否定文にすると、「〜しなくてもよい」ではなく、「〜してはいけ
ない」となってしまいます。生徒のつまづきやすい点です。

 黒板では、そのニュアンスの違いを分かりやすく目立たせるように小道
具を使っています。まるで、スーパーの特売などに用いられるPOPのよ
うに。しかし、こんな小道具の使用が生徒の意識に残ります。アナログで
はありますが、効果抜群です。

 一方、生徒の活動では、「対戦型ゲーム」を行っていました。プリント
の表にある会話文で互いに情報交換をしながらYes の答え引き出し、相手
の陣地にある城を攻め落とした方が勝ちというゲームです。短時間のゲー
ムではありましたが、熱心に生徒は会話を繰り返し、既定の時間内にほぼ
表を埋め尽くすほどでした。

 POPで生徒の興味を引き、対戦型ゲームで生徒の意欲を持続させると
いう授業でした。

きょうの給食は「冷やし中華」!

画像1 画像1
 まだまだ夏の気配が抜けない日々が続きます。そんな時期にふさわしい
のが「冷やし中華」です。今回も、つゆとめん、具が別盛りで提供されて
いました。メニューは以下のとおりです。

 冷やし中華
 牛乳
 手作りシューマイ
 ミディトマト

 先に触れたとおり、冷やし中華はパック入りのつゆ、袋入りのめん、そ
して海藻や野菜がセットになっています。
 つゆは解凍したての冷えた状態で提供されていました。また、めんは通
常のように熱々ではなく、常温にさましています。具材はにんじんやたま
ねぎ、わかめ、もやし、ロースハムなど多彩なラインナップでした。具材
を半分ほど入れるとめんが見えなくなるくらいのボリュームでした。一つ
だけ注意事項。1食分の塩分が5.2g。通常の給食の倍近くあります。
つゆを飲むのはがまん‥‥。
 しゅうまいも逸品です。さすが手作りだけあり、なめらかな舌触りの皮
に、ジューシーな鶏ひき肉が詰まっています。豊富なコーンがアクセント
になっていて、見た目もきれいでした。
 ミディトマトは手ごろなサイズで、夏の日差しがギュッと詰まった印象
の甘みが感じられました。素材そのままのシンプルさですが、野菜のもつ
うまみであるグルタミン酸をダイレクトに味わう一品でした。

 週の終わり、うだるような残暑の暑さに少し疲れた生徒にとっては、ほ
んの少し、うるおいを取り戻せるようなメニューでした。

タブレット納入しました!

画像1 画像1
 以前にも学校だよりでお伝えしましたが、GIGAスクール構想の一環
で情報機器が今後、数多く納入されます。

 まず、その先陣を切ってタブレット型端末がきょう、納入されました。
タブレットは最初に3年生及び教職員分が納入となります。残念ながら、
すぐには使用できません。業者の方からセッティングや様々な登録作業を
行ってから実際に使用できます。3年生はもう少しお待ちください。

Tenyの取材を受けました!

画像1 画像1
 先日の「トチオノアカリ短冊づくり」の様子について、Teny(テレビ
新潟)からの取材申し込みがありました。
 トチオノアカリ短冊制作の模様を取材したいということで生徒会本部の
みなさんに取材をお願いしたところ、快く承諾いただいた生徒に出演して
もらいました。

 当日はアナウンサーとカメラマンの2名が来校し、生徒が短冊に願い事
を記入している中、さりげない会話のかたちでアナウンサーからインタビ
ューを受けていました。
 「新型コロナウイルスで、困ったことは何だった?」
 「楽しいイベントが中止になって、どう感じた?」
など、親しみやすい質問に対して、生徒は自然な雰囲気で落ち着いて答え
ていました。また、代表取材ということで、生徒会長が堂々とインタビュ
ーに応じていました。

 取材の模様は、もし予定通りであれば9月30日(水)の夕方に放送され
るローカルニュースの中で放映予定だそうです。ぜひ、ご覧ください。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30