県立長岡工業高等学校の学校紹介動画について![]() ![]() ウィルス感染症拡大防止のため中止しています。 このたび、これに替わる学校紹介の機会として、長岡工業高校の生徒が 学校紹介動画を制作しました。中学生にもぜひ、見てほしいとのことで、 以下にご紹介します。 1 公開期間 令和2年9月14日から令和3年3月31日まで 2 公開方法 ・県立長岡工業高等学校公式Webページ http://www.nagaokak-h.nein.ed.jp/ トップページ・バナーの2つのうち、右側の「学校紹介動画」を選ぶ 上記の入り口が分かりにくい方は‥‥ http://www.nagaokak-h.nein.ed.jp/SchoolIntroduc... ・「リモート体験入学」(通常版とスマートフォン向けあり) ・「学校紹介動画・英語版」 ・「学校ドローン映像」(通常版とスマーフォン向けあり) がありますので、いずれかを選んで視聴してください。 3 学校紹介動画ポスター → 長岡工業高・学校紹介動画紹介ポスター オープンスクールにお越しのみなさまへ(お願い)![]() ![]() まで新型コロナウイルス感染対策のため、ご来校を制限させていただきま したが、段階を追って徐々に再開していきたいと存じます。お越しいただ くみなさまへお願いの文書を本日配付しました。ぜひ、ご理解とご協力を いただけるようお願い申し上げます。 PDFファイル → オープンスクールへお越しのみなさまへ(お願い) 記 1 発熱、せき、だるさなどの症状がある場合、その他体調が思わしくな い場合は 無理にお越しいただか ないようお願い申し上げます。 2 必ずマスクをご着用の上、ご来校ください。お持ちでない方は、職 員室にてお渡しします。また、玄関にて手指消毒をお願いします。 3 体育館での授業及び激励会を除いて、保護者のみなさまは教室廊下か らご参観いただくようお願いします。 4 駐車場は可能な限り確保致しますが、可能であればお近くの方は徒歩 でお越しい ただく、あるいは 自家用車の方は乗り合わせでお越しいた だくなどのご協力をお願い申し上げます。 5 その他 (1) 授業予定表を上記のPDFファイルに添付しております。参考までに ご覧ください。 (2) ご不明な点は下記までお知らせください。 制服登校の再開について(お知らせ)![]() ![]() す。本日、関係の文書を配付しました。以下からPDFにてダウンロード が可能です。 → 制服登校の再開について(お知らせ) つきましては、下記について保護者の皆様からご理解・ご協力をお願い 申し上げます。 記 1 期間 令和2年9月14日(月)〜 2 制服登校再開の理由 (1)体育祭終了後2週間を経過し、通常の学校での生活様式に戻す必要 があるため。 (2)来週以降の気象予報では朝晩の気温が20度前後となり、最高気温も 30度を下回るなど、比較的過ごしやすい気候となるため。 3 ご家庭における留意事項 (1)規則に沿った夏服の着用をお願いします。 ・体のサイズに合ったものを着用させてください。 ・衛生面から肌着を着用させてください。ワイシャツ・ブラウスの下 には、無地またはワンポイントの白色の肌着、Tシャツを着用させ てください。 ※半袖体操着も可としますが、体育がある日には着替用の体操着を 用意させてください。 ・ワイシャツ・ブラウスの左胸ポケットに名札を付けるようお願いし ます。 ・女子のスカ−ト丈は膝が隠れる程度にするよう指導しています。今 年度より女子の夏服ではリボンの着用は任意としています。 (2)引き続き水筒の持参は通年で許可しています。特に新人戦終了まで の期間は、熱中症予防の観点から、必ず持参をお願いします。 (3)タオルについて保健体育の授業の有無に関わらず持参・活用させて ください。 4 その他 (1)冬服への移行については、改めてお知らせします。 (2)ご不明な点は下記までお問い合わせください。 秋葉中学校 生徒指導主事 TEL52-3838 体育祭メッセージの交換を行いました!![]() ![]() 徒に、互いにメッセージを送り合うイベントを続けています。 今回も1年生から2・3年生へ、2年生から1・3年生へ、3年生から 1・2年生へと互いにメッセージを一人一人の生徒が手書きをして、台紙 に貼り付けたものを作成し、交換のイベントを行いました。 リーダーの3年生からは、「短い準備期間だったが、1,2年生はつい てきてくれたので、ありがたかった。来年はぜひチームをまとめて団結で きるようにがんばってほしい。」とエールを送っていました。 2年生からは、「先輩として、しっかりリードしてくれたので心強かっ た。来年は自分たちがリードする立場なので、しっかりがんばりたい。」 と述べていました。 1年生からは「初めての体育祭で分からないことだらけだったけど、一 から教えてくれてよかった。来年は自分たちががんばりたい。」と抱負を 述べていました。 先輩は後輩を、後輩は先輩を互いにたたえ合うことは、自分たちの存在 に自信を深め、次の活動に向かう大きなきっかけとなります。ぜひ、これ からの活動に期待したいものです。 なお、交換したメッセージは今後、機会を見て紹介したいと思います。 きょうの授業、ピックアップ!〜POPとゲーム〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習テーマは「〜しなければならない」と「〜してはいけない」です。 「〜しなければならない」は”have to”や”must”を使うのですが、 これを否定文にすると、「〜しなくてもよい」ではなく、「〜してはいけ ない」となってしまいます。生徒のつまづきやすい点です。 黒板では、そのニュアンスの違いを分かりやすく目立たせるように小道 具を使っています。まるで、スーパーの特売などに用いられるPOPのよ うに。しかし、こんな小道具の使用が生徒の意識に残ります。アナログで はありますが、効果抜群です。 一方、生徒の活動では、「対戦型ゲーム」を行っていました。プリント の表にある会話文で互いに情報交換をしながらYes の答え引き出し、相手 の陣地にある城を攻め落とした方が勝ちというゲームです。短時間のゲー ムではありましたが、熱心に生徒は会話を繰り返し、既定の時間内にほぼ 表を埋め尽くすほどでした。 POPで生徒の興味を引き、対戦型ゲームで生徒の意欲を持続させると いう授業でした。 きょうの給食は「冷やし中華」!![]() ![]() のが「冷やし中華」です。今回も、つゆとめん、具が別盛りで提供されて いました。メニューは以下のとおりです。 冷やし中華 牛乳 手作りシューマイ ミディトマト 先に触れたとおり、冷やし中華はパック入りのつゆ、袋入りのめん、そ して海藻や野菜がセットになっています。 つゆは解凍したての冷えた状態で提供されていました。また、めんは通 常のように熱々ではなく、常温にさましています。具材はにんじんやたま ねぎ、わかめ、もやし、ロースハムなど多彩なラインナップでした。具材 を半分ほど入れるとめんが見えなくなるくらいのボリュームでした。一つ だけ注意事項。1食分の塩分が5.2g。通常の給食の倍近くあります。 つゆを飲むのはがまん‥‥。 しゅうまいも逸品です。さすが手作りだけあり、なめらかな舌触りの皮 に、ジューシーな鶏ひき肉が詰まっています。豊富なコーンがアクセント になっていて、見た目もきれいでした。 ミディトマトは手ごろなサイズで、夏の日差しがギュッと詰まった印象 の甘みが感じられました。素材そのままのシンプルさですが、野菜のもつ うまみであるグルタミン酸をダイレクトに味わう一品でした。 週の終わり、うだるような残暑の暑さに少し疲れた生徒にとっては、ほ んの少し、うるおいを取り戻せるようなメニューでした。 タブレット納入しました!![]() ![]() で情報機器が今後、数多く納入されます。 まず、その先陣を切ってタブレット型端末がきょう、納入されました。 タブレットは最初に3年生及び教職員分が納入となります。残念ながら、 すぐには使用できません。業者の方からセッティングや様々な登録作業を 行ってから実際に使用できます。3年生はもう少しお待ちください。 Tenyの取材を受けました!![]() ![]() 新潟)からの取材申し込みがありました。 トチオノアカリ短冊制作の模様を取材したいということで生徒会本部の みなさんに取材をお願いしたところ、快く承諾いただいた生徒に出演して もらいました。 当日はアナウンサーとカメラマンの2名が来校し、生徒が短冊に願い事 を記入している中、さりげない会話のかたちでアナウンサーからインタビ ューを受けていました。 「新型コロナウイルスで、困ったことは何だった?」 「楽しいイベントが中止になって、どう感じた?」 など、親しみやすい質問に対して、生徒は自然な雰囲気で落ち着いて答え ていました。また、代表取材ということで、生徒会長が堂々とインタビュ ーに応じていました。 取材の模様は、もし予定通りであれば9月30日(水)の夕方に放送され るローカルニュースの中で放映予定だそうです。ぜひ、ご覧ください。 高校進学について見通しをもって考えました!![]() ![]() ![]() ![]() 等学校への進学を視野に入れています。高校選びはどのように進めたらよ いのか、学年全体で学びました。 高校を考える上で、様々な条件について検討する必要があります。もち ろん、これが常に正しい、という公式などはありません。生徒一人一人に とって、その条件のもつ意味合いが大きく変わるからです。 たとえば、その高校で何を学ぶか、あるいは高校進学後に進む道は? どうやって通学するのか? 部活動はどうするか? 学校の経費は? な どなど、これらの条件はどれを優先するかは人それぞれです。 また、公立高校一本でいくのか、あるいは私立高校一本でいくのか、あ るいは公立と私立の併願でいくのかなど、様々な出願が考えられます。 今後、生徒は様々なことを考え、悩み、迷い、周囲の人と相談し、最後 に自己決定します。大変かもしれませんが、この段階をとおして様々な苦 労を経験し、人間は成長していくのだと思います。 きょうの授業、ピックアップ!〜血管の内部の様子〜![]() ![]() のところ、生物のからだのしくみについて学んでいます。きょうは血液に ついてです。 以前にも触れましたが、体の内部は自分のものでありながら、なかなか 見る機会はありません。血管内部の血液の流れなども、ふだんは見ること が不可能です。以前は、フナやメダカの尾の血管などを顕微鏡で観察する こともありましたが、最近では生命保護の観点から行うことはなくなりま した。 そこで教師は動画による血液の流れを観察させています。動画であれば 顕微鏡よりもさらに鮮明で細かい点まで観察が可能です。この授業では、 血液中に流れているのは液体なのか、固形成分なのか、という観点で観察 させていました。普通に考えれば「血液」というぐらいだから液体。しか し、中に含まれる少量の固形成分が重要な役割を占めていることを教師は 指摘します。赤血球や白血球、血小板などの用語をこの後、まとめていき ます。 義の元服式を行います!![]() ![]() なりました。 昨日、栃尾商工会・武士俣事務局長様からお越しいただき、今年度の開 催が正式に決まりました。 ・日時 9月25日(金)の午後1時45分〜2時35分 ・会場 秋葉中学校・体育館 ・講師 郷土史研究家 嶋田 進 様 例年は常安寺様を会場に行っていましたが、今年度は新型コロナウイル ス感染対策のため、刈谷田中学校とは別会場・別日程で実施することにな りました。 保護者のみなさまの参観の可否については、後日お知らせします。 短冊制作に取り組みました!![]() ![]() ![]() ![]() 制作過程はいたってシンプルです。台紙と布を接着剤で貼り合わせ、そ れぞれが好みの文字を記入して完成です。 この布も栃尾の織物をイメージしています。繊維の街・栃尾ならではの 素材と言えます。 生徒のメッセージを見てみると、 ・身長が伸びますように。 ・いい絵が描けますように。 ・来年は県外に旅行に行けますように。 ・来年は修学旅行に行けますように。 ・中越大会に参加できますように。 ・マスクを外して生活できますように。 ・コロナがいなくなりますように。 といった個人的なものから、切実な願いまで様々に記入されていました。 トチオノアカリに作品を出品します!![]() ![]() カリは今年で5回目となる比較的新しい地域行事です。当校生徒も、小学 校のころには作品製作をしていました。 今年度は残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、通 常通りの事業を行うことはできません。しかし、何らかの形でこれまで続 けてきた伝統を絶やさないようにと、現在できることを模索しながら取組 を進めているそうです。 今年度は、短い期間で終わるのでなく、長い期間をかけて谷内通りに中 学生の短冊を照明とともに展示するとのことです。期間は9月18日(金) 〜10月4日(日)となっています。 全校朝会にトチオノアカリの阿部将之様からお越しいただき、講話をお 願いしました。阿部様からは、 「今年は多くのイベントが中止になり、いつもとは違う日々が続いてい る。『栃尾を明るく照らしたい』という思いから、5年前に始まった のがトチオノアカリ。ライトアップすることで何かが変えられる訳で はないが、大切な人と一緒に歩ける日常を願い、今年のアカリを灯し たい。」 「トチオノアカリを開催することで、栃尾のことを知ってもらう、栃尾 に来てもらうという目的はもちろんだが、栃尾に住んでいる人たちが 栃尾を自慢できるようになってもらいたいという思いがある。」 との熱い思いを語っていただきました。 中学生にとっても、地域への愛着をもち、自信をもってふるさとを語れ ることはとても大切です。ぜひ、作品製作をとおして、地域への思いを深 めてほしいと思います。 令和3年度県立高等学校等募集学級計画(案)について![]() ![]() 学校の募集学級計画を発表しました。 詳細は、以下のPDFファイルをご覧ください。 → 令和3年度県立高等学校等募集学級計画(案) 長岡市内の学校の学級削減案 ・長岡大手 普通 −1 (学級減) 普通6 → 5 ・長岡農業 農業 −1 (学級減) 生産技術2→ 1 ・長岡工業 工業 −1 (学級減) 機械工学2→ 1 ・長岡商業 情報 −1 (募集停止) 情報ビジネス1→ 0 このほか、柏崎市内で2学級、魚沼市内で2学級が学級減になるなど、 中越地区全体で8学級の減となる予定です。 今後、この案は9月県議会で意見聴取され、10月の定例教育委員会で、 決定し、10月末までに公表される予定です。 クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、最終日は?![]() ![]() 間レース「日本一周」、最終日・14日目の結果です。 1年1組 大阪府(通算29時間) 1年2組 高知県(通算39時間) 1年3組 広島県(通算34時間) 2年1組 島根県(通算33時間) 2年2組 鳥取県(通算31時間) 3年1組 高知県(通算39時間) 3年2組 長崎県(通算42時間) 今回も、3年2組がトップを一度も譲らない独走でした。しかし、3年 1組の追撃も見事でした。1年生も前回より大幅に飛躍しました。 学習は日々の習慣が大切です。これから返却される答案について、単に 点数がよい悪いだけでなく、自分なりに期末テスト対策について振り返っ て、これからの家庭学習に向けて改善策を立ててほしいと思います。 きょうの給食は「にいがた和牛」!![]() ![]() 「にいがた和牛」については → 「にいがた和牛」の学校給食提供事業が行われます! さっそくメニューです。 ごはん 焼き肉丼の具 牛乳 たくわんあえ ゆうごう(ゆうがお)のみそ汁 この中で焼き肉丼に「にいがた和牛」が使用されているわけです。ここ ろなしか、いつも食べている牛肉(たぶん輸入)よりもやわらかくて、香 りがよく、味わいがあります。 「にいがた和牛」はさすが新潟の豊かな自然が育んだ上質な肉質で、こ の呼び名を使うためには厳しい基準があります。すなわち、新潟県内で育 てられた黒毛和種で、品質規格等級がA3、B3以上のものです。 きょうのメニューは「焼き肉丼」とは名が付いていますが、分かりやす く言えば「牛丼」ですね。しかし、ファストフードの牛丼のようにかきこ んで食べるのは、いかにももったいない! 味わっていただきました。 材料表を見ると、リンゴピューレの文字がありました。おそらくは、隠 し味なのでしょう。もしご家庭でお試しの際は参考まで。 サイドメニューの「たくわんあえ」は、あわいごま風味。シンプル・イ ズ・ベストで、さっぱりした中にもしっかりと味わいがありました。 すでに秋葉中学校の給食では常連の風格がある「ゆうごうのみそ汁」も 薄味ながら、にんじんやほうれんそう、じゃがいもなどの野菜に彩られて いました。どちらも「主役」の和牛のもち味を生かした味付けでした。 このようにおいしい牛肉を提供いただけることに大変、感謝です。この 場をお借りして、にいがた和牛推進協議会並びに新潟県農林水産部畜産課 のみなさまに改めてお礼を申し上げます。 ![]() ![]() 今後の部活動の実施について![]() ![]() した。以下、概要をご紹介します。 新潟県教育委員会は県立学校の部活動について方針を示し、それを受け て長岡市教育委員会は、この後の部活動の運用について以下のように市内 中学校に通知しました。 1 練習及び練習試合の実施について ・県内での練習 ‥‥‥‥‥ 〇 ・県外での練習 ‥‥‥‥‥ × ・宿泊を伴う合宿 ‥‥‥‥ × ・県内校との練習 ‥‥‥‥ 〇(県内で行う場合のみ) ・県外校との練習 ‥‥‥‥ × 2 大会参加について ・県内で開催され、県外校が参加しない大会 ‥‥ 〇 ・中体連・競技団体主催北信越・全国大会※ ‥‥ 〇 ・その他、県外校との交流がある大会 ‥‥‥‥‥ × ※県外で開催される中体連・競技団体主催大会についての注意事項 ・無理のない計画で実施するとともに宿泊は必要最小限の泊数とする。 ・遠征先の直近の感染状況を確認し必要に応じ中止・変更を検討する。 ・参加にあたって生徒及び保護者の意向を尊重する。 ・参加生徒は2週間程度、検温等の健康観察を特に丁寧に行う。 3 その他、留意事項 ・市内・県内の感染状況が変化した場合、対応を変更することがある。 ・社会体育代表者にも周知し、可能な限り通知内容に沿った活動となる よう依頼する。 クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、11〜13日目は?![]() ![]() 間レース「日本一周」、11〜13日目の結果です。 1年1組 京 都 府(通算26時間) 1年2組 山 口 県(通算35時間) 1年3組 鳥 取 県(通算31時間) 2年1組 大 阪 府(通算29時間) 2年2組 和歌山県(通算28時間) 3年1組 山 口 県(通算35時間) 3年2組 愛 媛 県(通算38時間) いよいよレースも残り1日。今回は体育祭が間に入ったこともあり、 47都道府県制覇はどのクラスも難しいかもしれません。しかし、最後 の力を振り絞ってがんばってほしいと思います。 「質問教室」で互いに学び合い!![]() ![]() か。しかし、明日もテストが控えていて、次なる試練に向けて準備をする 必要があります。 4時間目は「質問教室」。これは、勉強していて分からないところを先 生に質問するという意味もありますが、多くは生徒が互いに教え合い、学 び合う場面が多くあります。 生徒が互いに教え合うことは、2つの点でメリットがあると考えていま す。一つは、教えられる生徒が気軽に分からないところを質問できて、分 かるまで教えてもらえるということです。先生だと気兼ねしてしまい、疑 問がまだあったとしても、遠慮して聴けないということもあります。友達 なら遠慮せず教えてもらえます。 もう一つは教えてあげる生徒も、もう一度学習内容が深まり、知識が定 着するということです。内容にあいまいな点があれば教えることはできま せん。学んだ内容をもう一度しっかりと確認し、分かるように教えるには 知らず知らずに中身を整理するわけです。この効果は意外と大きいことが 分かっています。 写真の部屋はコンピュータ室です。数学で分からないことを互いに質問 しあっています。さて、ラスト1日。きょうは午前放課で午後の授業を休 んで家庭学習です。ぜひ、実りある家庭での過ごし方を期待しています。 期末テスト、開始!![]() ![]() ことなく涼しい空気につつまれています。しかし、生徒が実力を十分発揮 できるようにエアコンを作動させ、快適な環境で受けてもらえるようにし ました。 1時限目の教科は以下のとおりです。 1年生 ‥‥ 理科 2年生 ‥‥ 社会 3年生 ‥‥ 英語 きょうは三教科のテストがあります。最初の一時限目のテストは、どこ となく緊張感が漂っています。英語のテストでは、リスニング問題が廊下 に流れていました。 この二週間の努力の成果を試す場です。ぜひ、力を出し切ってほしいも のです。 |