給食/発育測定/授業風景
今週の給食は「なす祭り」ということで、水曜は「なすと大葉の肉みそ炒め」、木曜は「ふかしなす」、金曜は「なすとトマトのツナソース」でした。
いろんなアレンジができる「なす」料理を楽しみました。「なす」が苦手という生徒も、しっかり食べていました。 本日の昼休みに3年生の発育測定を行いました。昨日は2年生、一昨日は1年生で実施しました。 お家でお子さんの成長をお聞きください。 3Aの総合的な学習の時間では、上級学校についての調べ学習をしていました。自分を見つめ、夢をもって、現実とも向き合いながら調べている様子でした。 明日から期末テスト前の部活動停止期間に入ります。テスト勉強を頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようタイムのテスト勉強・質問教室/授業風景/消毒作業
期末テストに向けて、おはようタイムのテスト勉強・質問教室がスタートしました。
夜更かしせず、朝ごはんをしっかり食べていれば、この朝の時間帯はとても集中できるはずです。 2A理科は、宿題で調べてきた動物について発表したり、動物に関する動画を視聴したりして、動物への関心を高めていました。今後は、動物の分類について学習します。 今週から市職の消毒作業員さん1名が着任されました。新型コロナウイルス感染症対策として、平日午後、校内の消毒作業を行ってくださいます。来週からは2名となります。とても助かります。ありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
文部科学大臣から、児童生徒等や学生の皆さん、保護者や地域の皆様、教職員をはじめ学校関係者のそれぞれ宛に、「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」のメッセージが令和2年8月25日に発表されました。
ぜひ、文部科学省ホームページ(https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_...)で閲覧いただき、ご家族で話題にしていただければと存じます。参考資料として、「新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら」も掲載されています。 学校では、感染症対策と教育活動の両立を目指し、児童生徒への健康・生活指導等を保護者・地域の皆様からのご理解・ご協力を得ながら進めています。 それに加え、「誤った情報や認識、不確かな情報に惑わされることなく、正確な情報や科学的根拠に基づいた行動を行うこと」「感染者、濃厚接触者等とその家族に対する誤解や偏見に基づく差別を行わないこと」「感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、地域での感染につながり得ること」「医療従事者や社会活動を支えている人たちへの敬意や感謝をもつこと」等を指導しております。 保護者や地域の皆様には、感染者等に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないことと、学校における感染症対策と教育活動の両立に対するご理解とご協力を、今後もよろしくお願い申し上げます。 授業風景
9月1日(火)
1A英語は、「代名詞」についての学習をしていました。口元が見えるように、先週購入したマウスシールドを着用して授業を行っていました。 2A保健体育は、教室での保健分野の「傷害の発生要因」についての学習を行っていました。コロナ禍において、生徒の健康への関心は高まっています。 3B数学は、「関数」についての学習を行っていました。これまでの内容を復習し、2乗に比例する関数に挑んでいました。 体育祭が終わり、次なる目標は、今月10日(木)・11日(金)の期末テスト! 皆、授業に集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |