☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

体育祭 〜パネル紹介〜

画像1 画像1 画像2 画像2
  左:赤チーム:「紅蓮」    右:青チーム:「蒼雷」
 
 体育祭のパネルを披露しています。それぞれのチーム名の由来は以下の
とおりです。

 赤のチーム名は「紅蓮(ぐれん)」です。元の意味は「赤い蓮の花」を
意味しますが、転じて、「猛火の炎の色」という意味もあります。そして
「狼」がイメージマスコットです。

 青のチーム名は「蒼雷(そうらい)」です。読んで字のごとく、「蒼い
雷」という意味です。一説には有名なゲームに登場する人物の得意技だそ
うです。イメージマスコットは「鷹」です。

 それぞれ、6月下旬からラフスケッチやデザインを構想し、7月末から
実際の制作に入りました。夏休みの暑い時期も継続して制作に没頭し、そ
して予定どおりに完成しています。

体育祭 〜開会式で〜

画像1 画像1
 いよいよ始まりました令和2年度の「体育祭」。

 朝方は少し曇り模様で、涼しい気候の中で閉会式を行いました。
 写真は各チームのリーダーの選手宣誓です。開会式を飾るにふさ
わしい元気のよい宣誓でした。 

 PTA会長さんからうかがったところによると、2人のリーダーは、小
学校時代からの「因縁」の対決だそうです。果たしてリベンジなるか?

本日の体育祭について

本日の体育祭は予定どおり実施します。本日も暑くなりそうです。生徒のみなさんも保護者のみなさまも熱中症対策をお願いします!

体育祭にお越しのみなさまへのお願い

保護者のみなさまへ

8月29日(土)に体育祭を開催します。ご多用の中、お越しいただくみなさまには大変ありがとうございます。

 体育祭プログラム→ 体育祭プログラム(R2.8.29)

ついては、以下のことについてご理解とご協力をいただけるようお願い申し上げます。

1 参観については、保護者及び家族に限定します。ただし、発熱やせき、だるさなどの症状がある場合は、無理にお越しいただかないようお願い申し上げます。

2 感染防止、熱中症予防の観点から、高齢者の方や未就学の幼児等は参観をご遠慮くださるようお願い申し上げます。今年度は幼児レース等は実施しません。

3 マスクをご用意ください。ただし、周囲の方と距離が取れる場合は必ずしも着用する必要はありません。

4 静止画、動画の撮影は許可しますが、インターネット等への公開はしないでください。

5 駐車場は可能な限り確保致しますが、十分な余裕はありません。可能な方は徒歩で来ていただいたり、乗り合わせで来ていただくようお願い申し上げます。なお、駐車場は以下の場所です。
   〇 前庭
   〇 グラウンド入口のコンクリート域
   〇 体育館脇
   〇 校舎裏 武道場脇
   〇 校舎裏 旧テニスコート

6 当日の天候等によっては中止や開始時刻の変更等を行います。その場合、学校情報配信アプリ及び学校ホームページにて連絡いたしますので、必ずご確認ください。

7 今年度は、密を避けるため、保護者のみなさま用のテントを設置しておりません。十分な熱中症対策をお願いします。

8 トイレは「クラブハウス(体育館)トイレ」を使用してください。体育館の廊下の出入り口からお入りください。

9 その他  ・ご不明な点は下記までお問い合わせください。

* 生徒についてお願い
当日も猛暑が予想されますので、熱中症対策として飲み物を多めに準備させてください。水筒での給水を基本としますが、補充用としてペットボトル等で飲み物を準備させても結構です。その際は、生徒応援席(テント内)のクーラーボックスを利用することができます。

* 本日配付したプログラムに「全校生徒は軍手着用」とありますが、各競技ごとに手洗いを行うため、軍手は必要ありません。

             秋葉中学校長(担当 教頭 TEL52-3838) 

一般選抜学力検査の出題範囲について

画像1 画像1
 令和3年度の新潟県公立高等学校入学者選抜(現3年生の多くが受検す
る試験)の一般選抜学力検査の出題範囲について、新潟県教育委員会より
通知がありましたので、PDF形式でみなさまにお知らせします。

 → 学力検査の出題範囲について

 今年度、春先の臨時休校によって、学習することが難しいと思われる範
囲について、今年度の公立高等学校入試では、出題範囲から外すことにな
りました。
 その試験範囲から外された内容を具体的に教科書のページ等で示したも
のが今回の資料です。なお、長岡市が採用している教科書についてはPD
Fの表中にマーカーで記載しています。

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、4日目は?

画像1 画像1
 今週の月曜から始まっている1学期末テストに向けたクラス対抗家庭学
習時間レース「日本一周」です。4日目・木曜日の結果はいかがだったで
しょうか。

1年1組 岩手県(通算4時間)
1年2組 福島県(通算8時間)
1年3組 新潟県(通算7時間)
2年1組 宮城県(通算6時間)
2年2組 新潟県(通算7時間)
3年1組 山形県(通算5時間)
3年2組 茨城県(通算9時間)

 3年2組が一歩、リードです。明日は体育祭。きょうの勉強はほどほ
どにして、体育祭を終了後、本格的にギアチェンジしてがんばってほし
いところです。

 ※昨日の結果では1年生に集計ミスがありました。
  お詫びして訂正します。
  → クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、3日目は?

きょうの授業、ピックアップ!

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の音楽です。音楽の授業
は通常、音楽教室で行います。この猛暑の中、冷房設備のない音楽室での
授業を避けて、普通教室で行っていました。

 今や体育祭が目前ですが、その2か月後には合唱コンクールも控えてい
ます。各クラスの合唱練習にも、そろそろ力を入れる時期です。
 合唱は歌詞を覚えて音程どおりに歌えばいい、というものではありませ
ん。そこには歌詞に込められた感情だとか、メロディにのせたい思いなど
があるはず。聞いている人の心に響く合唱にするためには、様々な工夫が
必要です。
 そのような表現の工夫の一つが音楽記号です。「フェルマータ」は長く
伸ばす記号、「クレッシェンド」はだんだん強く、「ピアニッシモ」は最
も弱くなど、楽譜にある様々な記号の意味を教師は解説していきます。
 その上で模範合唱のCDでは、どのように表現しているかを全体で鑑賞
していきます。

 様々な行事の合間ではありますが、教科で学ぶことも含めて、行事に対
する準備の一つではあります。

きょうも朝から体育祭の活動を始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2
左:紅蓮(赤)チームのダンス  右:蒼雷(青)チームのダンス

 きょうも35度を超える猛暑の予想です。授業の予定を入れ替えながら
体育祭の活動を前倒しし、比較的涼しい時間帯に実施しています。
 「涼しい時間帯」とは言いましたが、連日の猛暑で熱が蓄積し、グラウ
ンドでは朝から30度を超える気温です。生徒は暑さをものともせず、練
習に励んでいます。
 できるだけ炎天下のグラウンドにいる時間は少なめにして、各チーム、
約15分程度の活動に抑えています。本当はもっとたっぷり時間を掛けて
取り組みたいのかもしれませんが、明日を前に健康を損なってはいけない
ため、何とかがまんしてもらいました。
 応援歌やダンスの振り付けなど、時間はいくらあっても足りないのかも
しれません。しかし、時間の制限がある中で最高のものを仕上げるという
経験も重要です。課題を一つずつクリアし、優先順位を考えさせながら取
り組ませています。

学年朝会でも練習!

画像1 画像1
 いよいよ、体育祭本番を明日にひかえ、生徒は余念がありません。2年
生は昨日の「あきばWAVE」があまりうまくいかなかったため、学年独
自で練習していました。

 跳ぶ側、そしてロープを運ぶ側もタイミングよく進める必要があり、な
かなか短時間では息は合いません。何度も繰り返して練習しました。だん
だん、ロープを運ぶ生徒もこつをつかんだようです。
 このように、自発的に練習をしながら、チームの団結力、個々の生徒の
責任感などが高まりつつあります。

きょうの授業、ピックアップ! 〜美しい放物線〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、3年生の数学です。

 3年生は2次関数の学習です。関数式からエックスとワイの
値を求め、表を作ってから、グラフを描きます。
 グラフは2次曲線を描きますが、別名「放物線」とも言います。これは
「ものを放り上げたときに、その物体が描く線」を指します。たとえば、

 ・ピッチャーの投げたストレート(変化球は別)
 ・野球のフライやホームラン
 ・バスケットボールのシュート
 ・バレーボールのサーブやトス、スパイク
 ・サッカーのスローインするボールやシュート
 ・噴水

などなど、数えればきりがありません。
 無味乾燥と思われる数学のグラフですが、このように世の中にあふれて
いる例を考えると、身近に思われます。たとえば2次関数を学ぶことで、

・どのように投げれば砲丸を遠くまで投げられるのか?
・どのように打てば、ホームランになりやすいか?
・どうすればロケットが効率的に飛ばせるのか?

 これらの問題を解決するために、二次関数が活用できるのです。そう考
えると、数学も多少はおもしろく見えてくることもあります。
 テストで点を取るために勉強するだけでなく、学んだことを実際の生活
では、どのように応用できるのかを考えれば、勉強はもっと楽しくなるは
ずです。

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、3日目は?

画像1 画像1
 今週の月曜から始まっている1学期末テストに向けたクラス対抗家庭学
習時間レース「日本一周です。3日目の水曜日の結果はいかがだったでし
ょうか。

1年1組 秋田県(通算3時間)
1年2組 宮城県(通算6時間)
1年3組 山形県(通算5時間)
2年1組 岩手県(通算4時間)
2年2組 山形県(通算5時間)
3年1組 岩手県(通算4時間)
3年2組 岩手県(通算6時間)

 ディフェンディング・チャンピオンの3年2組に対して、1年2組が果
敢に挑戦しているところです。さて、どこまで食い下がっていけるのでし
ょうか。あるいは逆転もあり得る?
 1、2年生は熱中症予防のため、部活動がありません。この時間的な余
裕をしっかり生かし、着実に勉強を重ねてほしいものです。

体育祭予行を終えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 左:「急がば回レース」       右:「お助け綱引き」

 体育祭予行を行いました。きょうも最高気温が37度、全国放送で長岡
の猛暑日予想を報じているところです。熱中症予防に最大限の配慮をしな
がら活動を進めました。

 きょうも朝の比較的、涼しい時間帯に活動を始めました。きょうは競技
全般を通して行います。
 「急がば回レース」は何といっても障害物の一つ、ブルーシートをいか
にして早く抜けるかが見どころ。シートに入るまでリードしていても、抜
けるときには追い越されることも多くあります。
 「あきば WAVE」では、多くの生徒がロープをジャンプして飛び越
えて、ロープを早くゴールした方が勝ちになります。チームで呼吸を合わ
せてタイミングよく跳ぶのがこつです。
 「お助け綱引き」は、ソーシャルディスタンスを保った綱引きで、後か
ら応援に駆け付けるところが進化系です。各学年とも3〜5セットに分か
れて競技を行います。

 それぞれの競技の間に手洗いやうがい、水分補給の休憩を入れながら、
無理のない時間配分で予行を終えました。例年にない猛暑の中ではありま
すが、生徒の安全と健康に配慮して、活動を進めています。

熱中症対策のため、部活動を休止します。

画像1 画像1
 今週はほぼ毎日、最高気温が35度を大幅に上回る予報が発表されて
いるところです。そこで、熱中症対策及び生徒の疲労防止のため、以下
のように部活動を休止し、予定よりも早めに(下校バス15:30)下校さ
せます。
 ・8月26日(水) 臨時休止
 ・8月27日(木) 臨時休止

 ただし、一部の体育祭リーダーの生徒は16:30くらいまで学校に残って
活動する場合があります。

 また、8月28日(金)、29日(土)は、従来より部活動の実施予定
がありません。生徒の健康管理のため、ご理解とご協力をよろしくお願い
申し上げます。

暑さを避けて、チーム集会を実施!

画像1 画像1
 午後も体育祭活動が続きます。本来ならば実際に競技するグラウンドで
やりたいところではありますが、炎天下での熱中症対策として、屋内及び
日陰での活動を行っています。

 体育館と中庭に分散しての活動です。中庭は日陰も一部あり、適当な風
も吹きこんでくるので、快適に活動できます。

 午後の活動は、各チームの応援等の練習です。各チームのリーダーが考
えた振り付けやパフォーマンスをチームのメンバーに教えていきます。
 最初にチームのリーダーがダンスを一通り踊って見せます。
 感心したのは、リーダー自らが暑い日なたにいて、チームメンバーの生
徒を日陰に置いて並んでいることです。自分たちは暑さをいとわず、メン
バーに対して適切に気配りできることは、上級生として素晴らしい姿勢だ
と思いました。体育祭の活動をとおして成長の跡を感じさせます。

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、2日目の結果

画像1 画像1
 昨日より始まったクラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」。2日目
の様子はどうだったでしょうか?

1年1組 秋田県(通算3時間)
1年2組 岩手県(通算4時間)
1年3組 秋田県(通算3時間)
2年1組 秋田県(通算3時間)
2年2組 秋田県(通算3時間)
3年1組 秋田県(通算3時間)
3年2組 岩手県(通算4時間)

 やる気が出てきたクラスもちらほら出始めました。暑さや昼の体育祭
活動の疲れなど、大変かもしれませんが、自分なりに課題を見つけて取
り組む毎日の習慣が大切です。クラスで互いに声を掛け、がんばってほ
しいものです。

屋外での体育祭練習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭が間近に近づいてきました。これまで、屋内で実施ができる練習
等は全て体育館などで行ってきましたが、きょうはグラウンドでの活動を
行いました。

 少しでも猛暑を避ける意味で、時間割を入れ替えて1時限目に実施しま
した。開会式や閉会式などの式典練習です。
 生徒会長から最初に指示があり、相手が礼をしたら礼を返すこと、しっ
かりと返事をすること、拍手の場面では大きな拍手をすることなどを指摘
していました。
 途中、ラジオ体操の練習もありました。指先を伸ばすなど、大きい動作
で行うよう体育科教員からも指導を行いました。
 暑い中での練習なので、リーダーの生徒も汗だくです。放送設備担当の
生徒は早めに集まり、放送機器の接続などを行っていました。

 約40分ほどの活動ですが、だんだんと指示に適切にしたがって活動でき
るようになってきました。熱中症対策を重点に置きながら、効率的に時間
を使い、練習を進めたいと思っています。

学校だより「あきば」第7号(R2.8.26)を発行しました!

画像1 画像1
 本日、学校だより「あきば」第7号(R2.8.26)を発行しました。
 文書で生徒を通じて発行しておりますが、以下からPDF形式でダウン
ロードしてご覧いただくことも可能です。

   → 学校だより「あきば」第7号(R2.8.26)

 主な記事は以下のとおりです。

 ・体育祭に向けて
 ・学びが変わる!タブレット型端末の導入
 ・新しい学習指導要領に向けて(第4回・最終回)
 ・外部交流を徐々に再開していきます!
 ・様々な相談窓口があります(新潟県SNS相談の紹介)
 ・グリーンコンサート開催

また、始まりました! 日本一周!

画像1 画像1
 またまた、学年委員会による家庭学習時間レース「日本一周」が開幕し
ました。前回、1学期の中間テストでは、3年2組がダントツのトップだ
ったのですが、今回の期末テストではいかがでしょうか。

 ルールは簡単。クラス全員の家庭学習時間を集計し、1時間に付き、1
つの都道府県をクリアしていきます。テスト終了まで通算し、多くの都道
府県を塗りつぶしたクラスが優勝です。北海道をスタートし、沖縄がゴー
ルです。

1年1組 北海道(通算1時間)
1年2組 北海道(通算1時間)
1年3組 北海道(通算1時間)
2年1組 北海道(通算1時間)
2年2組 北海道(通算1時間)
3年1組 北海道(通算1時間)
3年2組 青森県(通算2時間)

 まだまだ、体育祭への熱が上回っていて、家庭学習に向けるエネルギー
が、ややどのクラスも不足しがちです。体育祭終了後、約1週間でテスト
突入です。早めに本腰を入れてがんばってほしいものです。

きょうも体育祭応援メニュー 〜青チーム編〜

画像1 画像1
 きょうの給食も体育祭応援メニューです。きょうは青チームへの応援メ
ニューです。

 さばの生姜煮
 のりナッツ和え
 夏野菜豚汁
 ごはん
 牛乳

 まず、青い食品はそもそも見当たりません。そこで、さばは「青魚」、
和え物は「青菜」のほうれんそう、青い海で採れる海藻を取りたメニュー
となりました。

 ご覧のとおり、和食のメニューになりました。栄養価が高く、バランス
も取れていて、優れた和食のよさを味わえるメニューでした。

猛暑のグラウンドを避け、体育館で活動しています!

画像1 画像1
 きょうの最高気温予想は35度。朝からうだるような暑さです。きょう
も体育祭の活動がありますが、グラウンドでの活動を避けて、体育館で練
習です。

 きょうは、急がば回レース(いそがばまわれーす)の練習です。ハード
ルやブルーシートなどの障害物をひたすら跳んだり、くぐったりして順位
を競います。可能な限り「密」にならないよう工夫している競技です。

 グラウンドでの感覚が分かりにくいかもしれませんが、現場をイメージ
しながら、走順やルールなどを確認していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30