運動会に向けて心をひとつに

画像1 画像1
8月28日(金)昼休みに、運動会の応援団顔合わせ会がありました。応援団としての心構えを確認し、リーダーたちの意欲が感じられる会となりました。応援団を中心に、応援歌やパフォーマンスを工夫し、子どもたち自らが作り上げていく運動会を目指します。6年生がリーダーシップを発揮して全校をリードしていきます。
体育の時間では、徒競走やリレーに備えて、練習したりタイム計測を行ったりしています。コロナ禍で制限されることは多いですが、その中で子どもたちとできることを考えて進めていきます。
教職員一同、一人一人が本気で取り組む運動会になるよう応援していきます。また、暑さ対策を十分に行い、健康管理に気をつけて活動していきます。

夏休みの宿題、みんな頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室の廊下は、夏休みの課題や作品の展示でいっぱいです。習字、工作、絵画、自由研究など、思い思いの自主課題に取り組みました。
どの作品も、心をこめて作った作品ばかりです。暑い中、地道に取り組んだ成果が表れています。これからコンクールへの出品も希望に応じて行う予定です。
素晴らしい作品がそろったのも、保護者の皆様のおかげです。お忙しい中ご協力ありがとうございました。

創立40周年記念の航空写真撮影を行いました!

8月26日(水)心地よい風と青空のもと、記念写真の撮影を行いました。
空中からドローンで、航空写真を撮りました。全校児童がグランドで、豊田小学校の校章の形に整列し人文字をつくりました。暑い中でしたが、整列や動きが素早くできました。水分補給をすることや、マスクを外した時はしゃべらないというルールを守って、行うことができました。
大きく体調を崩す児童もおらず、全校児童の心がひとつになりました。全校児童の集合写真やクラスごとの写真も撮りました。笑顔いっぱいの素敵な記念写真になったことでしょう。どんな写真になるか、今から楽しみです。
 
写真は、航空写真撮影の整列の様子と、クラス写真撮影の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 夏休み明け2日目の給食です。

 今日の献立は <えだまめピラフ トマトマカロニスープ クレープ 牛乳>です。

 えだまめピラフは、えだまめやとうもろこしが入っていて、見た目もカラフル。カレー風味で食欲もアップします。

 おいしい給食のおかげで、暑さに負けず、元気いっぱい活動できそうです。

2年生の夏野菜 夏休み明けも元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中、何回も水やりや収穫に来てくれたおかげで、
2年生が育てている夏野菜、まだまだ元気です。
今日も、収穫した野菜を抱えてうれしそうでした。

「夏休み中、家族みんなで食べたよ。」「『新鮮でおいしいね。』って言ってくれたよ。」という声が聞こえてきました。

もう少しで、夏野菜とさようならして、畑で冬野菜を育てる予定です。
心を込めて育ててきた夏野菜、最後までお世話して、おいしく食べたいと張り切っています。

夏休みが終わり、1学期後半がスタート!

 8月24日(月)子どもたちの元気な姿が戻ってきました!
 例年より短い夏休みでしたが、がんばって取り組んだ課題や工作・自由研究などをもって登校しました。サッカーをがんばって日焼けをした子、スイミングでたくさん泳いで体力をつけた子、習字をたくさん練習して書道大会に出品するのを心待ちにしている子、など意欲に満ちた姿をたくさん見ることができました。
 休み中は、遠くへ出かけられなかったけれども、家族と楽しく過ごした思い出などを笑顔で話してくれました。休み時間は、体育館やグラウンドに元気が声が響きました。子どもたちのにぎやかで明るい笑顔がいっぱいでした。
 これから、運動会やハッピーコンサートなど、40周年を記念した行事が予定されています。新型コロナウィルス感染拡大防止のために、制限しなければならないことも多いですが、万全な対策のもと、子どもたちの思い出に残る記念行事となるように活動を進めていきます。保護者、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願します。

 写真は、休み時間の様子、1か月ぶりのおいしい給食の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前集会を放送で行いました。

 夏休み前にがんばったことの意見発表が、全校に流れました。いつもなら、全校集会の場で、ステージから全校の皆さんを前に発表するのですが、今日は、職員室からの発表になりました。

 1年生から6年生までの代表のお子さん6人が、がんばったことを発表しました。発表を聞きながら、全校の子どもたちも、自分のがんばったことについて、考えたことでしょう。

 子どもたち一人一人にとって、健康で有意義な楽しい夏休みになるよう、願っています。

夏をいただきます

画像1 画像1
夏休み前最後の給食です。

今日の給食の献立 <ハヤシライス きりぼしサラダ すいか 牛乳>
食欲も落ちてしまいそうな蒸し暑い日に、元気が出そうなうれしい献立。

ハヤシライスは、豚肉といろいろな夏野菜で、甘味と旨味がぎっしり。
きりぼしサラダは、さっぱりしていて、しゃきしゃきした食感も楽しいメニューです。

そして、デザートのすいかに、みんな大喜び。
夏をおいしくいただきました。

ぐんぐん育っています 夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日、今朝も2年生の子どもたちは畑に向かいます。
収穫したり、野菜と背比べをしたりして、お世話をしています。

ゴーヤが初めて収穫できたと大喜びで報告する子。「今日でミニトマトが合計48個もとれたよ。」とうれしそうに話す子もいます。

8月1日から夏休みです。「夏休みもお世話に来るよ。」「わたしのトマトもうすぐ収穫できそう。」と夏休み中の野菜のお世話に意欲満々の子どもたちです。

体育「ボール運びおに」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育「ボール運びおに」の様子です。

攻めのチームは、一人2本の紙テープを腰に付けて、ボールをかかえて走り、ゴールを目指します。
守りのチームは、途中で待っていてて、紙テープをとろうとします。

紙テープをとられずに、ゴールに到着すれば得点が入ります。
チームで作戦を立てて、守ったり、攻めたりしています。

ボールをかかえて、ゴールできた時は、笑顔いっぱい。ガッツポーズも出ます。

楽しい朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日の朝活動の様子です。

コロナウィルスの影響で学校生活のリズムが崩れたり、気分が落ち込んだりしているのではないか、全校で集まれないなら学級の仲を深める手助けをしたい!と、児童会の運営委員会が楽しい朝活動を考えてくれました。
 
運営委員会の5.6年生の子どもたちが、朝活動の時間に各学級を訪問し、クイズやお題を出し、学級みんなでそれに答えて、楽しい気持ちを味わっています。
 
この日は、2年生教室を訪れてくれました。楽しく明るい気分で1日のスタートが切れました。

野菜パワーで元気いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生で食育の学習をしました。
栄養教諭とのTT(ティームティーチング)授業です。

生活科で野菜を育てている2年生。きょうは、野菜のはたらきについて学習しました。
野菜を色の濃い野菜とその他の野菜に分けたり、1日に食べるとよい野菜の量を実際に計ってみたりと楽しみながら学習しました。

「きらいな野菜も少しずつ食べるようにしたい。」
「給食の野菜も残さず食べたい。」という声が聞こえてきました。

この日の給食の残量は、いつもよりさらに少なくなりました。

収穫できたよ 夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の子どもたちが、収穫した夏野菜をうれしそうに見せてくれました。

ミニトマト、ナス、キュウリ…収穫の喜びに目を輝かせています。

「家族みんなで食べるよ」「ぼくのキュウリ、何センチかな?」と大喜びです。

2年生 校外学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、来週に予定している校外学習の事前学習を行いました。

学年で、体育館に集まって、パワーポイントの映像を見ながらの学習です。

目をキラキラさせて、話を聞いていました。張り切っている気持ちが伝わってきます。

明るい豊田を広めよう集会(標語表彰式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(月)、「明るい豊田を広めよう集会」を行いました。この取組は、豊田地区コミュニティ推進協議会・豊田地区連合町内会・防犯協会豊田支部・交通安全協議会豊田支部・豊田地区連合自主防災会の共催による事業です。
 6月に、子供たちから、防災標語・交通安全標語・防犯標語・あいさつ標語を募集しました。そして、第一次審査で入賞作品を選定し、その中から優秀作品を選ぶために各ご家庭から投票していただきます。その結果、各部門ごとに優秀賞が3点ずつ選出され、ステージ上の垂れ幕にして作品が掲示されました。
 子供たちは垂れ幕を見て、初めて自分の作品が優秀賞であることを知ります。そして、驚きとともに、にっこり笑顔! 優秀賞12名に賞品が授与された後で、各部門の最優秀作品が発表されました。

<防災標語>   あわてずに みんないるかな? 助け合い
<交通安全標語> 行けるだろう その一言が 事故のもと
<防犯標語>   かぎしめて ステイホームの おるすばん
<あいさつ標語> こんにちは マスクの下に 笑顔あり

 作品発表の後に、プレゼンターの皆様から賞状が授与されました。受賞した子供たちはとても嬉しそうであり、誇らしげでもありました。どれも素晴らしい標語ですね。近日中に、優秀作品の一覧を配付・回覧させていただきます。お楽しみになさってください。

2年生 夏野菜を育てています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、夏野菜を育てている2年生です。
毎朝、水やりを頑張ってきた成果…
今朝収穫したきゅうりを見せてくれました。

ミニトマトが赤くなってきたよ。明日は、収穫できそうかな?

トマトの脇芽をつんでいます。早く大きくなあれ。

2年生 町たんけんに行ってきました

2年生は、生活科の学習で、町たんけんに出かけました。

7月3日の町たんけんの様子です。
「とよだ」には素敵な場所がいっぱいあることに改めて気づいた2年生でした。

「この建物は、何かな?」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ボール運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育の1コマです。今日は、ボールを使った運動をしています。
ボールを投げたり、転がしたり、バウンドさせたり…楽しみながらいろいろな動きをしています。
最後は、赤組、白組に分かれて、段ボール箱めがけてボールを投げるゲームをしました。
的に命中させようと、みんな真剣にボールを投げています。盛り上がりました。

豊かな実りを楽しみにして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨入りはしたものの、今年も降雨量の少ない6月となりました。梅雨の時季はまだ続きますが、昨年のように極端な大雨や豪雨にならないことを祈るばかりです。
 さて、このように雨が少ないので、子供たちは毎朝せっせと水やりに精を出しています。気温が上がるにつれ植物の生長は目覚ましく、毎日の世話と観察がとても楽しみになりました。

 1年生は、児童玄関前でアサガオを育てています。元気よくツルが伸びてきて、小さなつぼみも見られるようになりました。色とりどりの花を咲かせるのも、もうすぐかもしれません。楽しみですね。
 2年生は、先日も紹介しましたが、各自が自分の育てたい野菜を栽培しています。収穫したナスの実を嬉しそうに見せてくれる子、まだ青いトマトの実がカラスにつつかれてがっかりしている子。栽培活動も悲喜交々です。
 3年生は、ヒマワリとホウセンカを栽培しています。最初はか細かったヒマワリが、今はぐんぐん太く大きく成長しています。背丈も50センチを超えてきました。ホウセンカも順調です。
 4年生は、ヘチマをプランターで栽培し、職員室と校長室、会議室のグリーンカーテンになるように育てています。生長が早い株はもう2メートルほども伸びたでしょうか。これから西日がさらに強くなる時季なので、日差しや熱を遮ってくれるヘチマの生長を私も楽しみにしています。

大きく育て!わたしの野菜(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(金)に、2年生は畑に野菜の苗を植えました。子どもたちは、この日を本当に楽しみにしていました。「畑の先生」として、JAえちご長岡職員の方、JA青年部、長部農園の皆様をお招きし、子どもたちに苗の植え方等をご指導いただきました。
 一人一人の子どもたちが、土の感触を楽しみ、野菜への思いを膨らませながら、苗を植えていきました。「早く大きくならないかな。」「忘れずに水やりするよ。」と愛情たっぷりの様子でした。
 苗植えの後には、「水やりはどうしたらいいですか。」「甘いトマトにするには、どんなお世話をしたらいいですか。」等、野菜の先生にたくさんの質問をしていました。
 これから毎日水やりをし、折々の成長の様子をカードに記録し、野菜を育てる活動をしていきます。お近くにお越しの際には、ぜひ、畑の様子をご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31