☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

きょうの授業、ピックアップ! 〜美しい放物線〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、3年生の数学です。

 3年生は2次関数の学習です。関数式からエックスとワイの
値を求め、表を作ってから、グラフを描きます。
 グラフは2次曲線を描きますが、別名「放物線」とも言います。これは
「ものを放り上げたときに、その物体が描く線」を指します。たとえば、

 ・ピッチャーの投げたストレート(変化球は別)
 ・野球のフライやホームラン
 ・バスケットボールのシュート
 ・バレーボールのサーブやトス、スパイク
 ・サッカーのスローインするボールやシュート
 ・噴水

などなど、数えればきりがありません。
 無味乾燥と思われる数学のグラフですが、このように世の中にあふれて
いる例を考えると、身近に思われます。たとえば2次関数を学ぶことで、

・どのように投げれば砲丸を遠くまで投げられるのか?
・どのように打てば、ホームランになりやすいか?
・どうすればロケットが効率的に飛ばせるのか?

 これらの問題を解決するために、二次関数が活用できるのです。そう考
えると、数学も多少はおもしろく見えてくることもあります。
 テストで点を取るために勉強するだけでなく、学んだことを実際の生活
では、どのように応用できるのかを考えれば、勉強はもっと楽しくなるは
ずです。

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、3日目は?

画像1 画像1
 今週の月曜から始まっている1学期末テストに向けたクラス対抗家庭学
習時間レース「日本一周です。3日目の水曜日の結果はいかがだったでし
ょうか。

1年1組 秋田県(通算3時間)
1年2組 宮城県(通算6時間)
1年3組 山形県(通算5時間)
2年1組 岩手県(通算4時間)
2年2組 山形県(通算5時間)
3年1組 岩手県(通算4時間)
3年2組 岩手県(通算6時間)

 ディフェンディング・チャンピオンの3年2組に対して、1年2組が果
敢に挑戦しているところです。さて、どこまで食い下がっていけるのでし
ょうか。あるいは逆転もあり得る?
 1、2年生は熱中症予防のため、部活動がありません。この時間的な余
裕をしっかり生かし、着実に勉強を重ねてほしいものです。

体育祭予行を終えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 左:「急がば回レース」       右:「お助け綱引き」

 体育祭予行を行いました。きょうも最高気温が37度、全国放送で長岡
の猛暑日予想を報じているところです。熱中症予防に最大限の配慮をしな
がら活動を進めました。

 きょうも朝の比較的、涼しい時間帯に活動を始めました。きょうは競技
全般を通して行います。
 「急がば回レース」は何といっても障害物の一つ、ブルーシートをいか
にして早く抜けるかが見どころ。シートに入るまでリードしていても、抜
けるときには追い越されることも多くあります。
 「あきば WAVE」では、多くの生徒がロープをジャンプして飛び越
えて、ロープを早くゴールした方が勝ちになります。チームで呼吸を合わ
せてタイミングよく跳ぶのがこつです。
 「お助け綱引き」は、ソーシャルディスタンスを保った綱引きで、後か
ら応援に駆け付けるところが進化系です。各学年とも3〜5セットに分か
れて競技を行います。

 それぞれの競技の間に手洗いやうがい、水分補給の休憩を入れながら、
無理のない時間配分で予行を終えました。例年にない猛暑の中ではありま
すが、生徒の安全と健康に配慮して、活動を進めています。

熱中症対策のため、部活動を休止します。

画像1 画像1
 今週はほぼ毎日、最高気温が35度を大幅に上回る予報が発表されて
いるところです。そこで、熱中症対策及び生徒の疲労防止のため、以下
のように部活動を休止し、予定よりも早めに(下校バス15:30)下校さ
せます。
 ・8月26日(水) 臨時休止
 ・8月27日(木) 臨時休止

 ただし、一部の体育祭リーダーの生徒は16:30くらいまで学校に残って
活動する場合があります。

 また、8月28日(金)、29日(土)は、従来より部活動の実施予定
がありません。生徒の健康管理のため、ご理解とご協力をよろしくお願い
申し上げます。

暑さを避けて、チーム集会を実施!

画像1 画像1
 午後も体育祭活動が続きます。本来ならば実際に競技するグラウンドで
やりたいところではありますが、炎天下での熱中症対策として、屋内及び
日陰での活動を行っています。

 体育館と中庭に分散しての活動です。中庭は日陰も一部あり、適当な風
も吹きこんでくるので、快適に活動できます。

 午後の活動は、各チームの応援等の練習です。各チームのリーダーが考
えた振り付けやパフォーマンスをチームのメンバーに教えていきます。
 最初にチームのリーダーがダンスを一通り踊って見せます。
 感心したのは、リーダー自らが暑い日なたにいて、チームメンバーの生
徒を日陰に置いて並んでいることです。自分たちは暑さをいとわず、メン
バーに対して適切に気配りできることは、上級生として素晴らしい姿勢だ
と思いました。体育祭の活動をとおして成長の跡を感じさせます。

クラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」、2日目の結果

画像1 画像1
 昨日より始まったクラス対抗家庭学習時間レース「日本一周」。2日目
の様子はどうだったでしょうか?

1年1組 秋田県(通算3時間)
1年2組 岩手県(通算4時間)
1年3組 秋田県(通算3時間)
2年1組 秋田県(通算3時間)
2年2組 秋田県(通算3時間)
3年1組 秋田県(通算3時間)
3年2組 岩手県(通算4時間)

 やる気が出てきたクラスもちらほら出始めました。暑さや昼の体育祭
活動の疲れなど、大変かもしれませんが、自分なりに課題を見つけて取
り組む毎日の習慣が大切です。クラスで互いに声を掛け、がんばってほ
しいものです。

屋外での体育祭練習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭が間近に近づいてきました。これまで、屋内で実施ができる練習
等は全て体育館などで行ってきましたが、きょうはグラウンドでの活動を
行いました。

 少しでも猛暑を避ける意味で、時間割を入れ替えて1時限目に実施しま
した。開会式や閉会式などの式典練習です。
 生徒会長から最初に指示があり、相手が礼をしたら礼を返すこと、しっ
かりと返事をすること、拍手の場面では大きな拍手をすることなどを指摘
していました。
 途中、ラジオ体操の練習もありました。指先を伸ばすなど、大きい動作
で行うよう体育科教員からも指導を行いました。
 暑い中での練習なので、リーダーの生徒も汗だくです。放送設備担当の
生徒は早めに集まり、放送機器の接続などを行っていました。

 約40分ほどの活動ですが、だんだんと指示に適切にしたがって活動でき
るようになってきました。熱中症対策を重点に置きながら、効率的に時間
を使い、練習を進めたいと思っています。

学校だより「あきば」第7号(R2.8.26)を発行しました!

画像1 画像1
 本日、学校だより「あきば」第7号(R2.8.26)を発行しました。
 文書で生徒を通じて発行しておりますが、以下からPDF形式でダウン
ロードしてご覧いただくことも可能です。

   → 学校だより「あきば」第7号(R2.8.26)

 主な記事は以下のとおりです。

 ・体育祭に向けて
 ・学びが変わる!タブレット型端末の導入
 ・新しい学習指導要領に向けて(第4回・最終回)
 ・外部交流を徐々に再開していきます!
 ・様々な相談窓口があります(新潟県SNS相談の紹介)
 ・グリーンコンサート開催

また、始まりました! 日本一周!

画像1 画像1
 またまた、学年委員会による家庭学習時間レース「日本一周」が開幕し
ました。前回、1学期の中間テストでは、3年2組がダントツのトップだ
ったのですが、今回の期末テストではいかがでしょうか。

 ルールは簡単。クラス全員の家庭学習時間を集計し、1時間に付き、1
つの都道府県をクリアしていきます。テスト終了まで通算し、多くの都道
府県を塗りつぶしたクラスが優勝です。北海道をスタートし、沖縄がゴー
ルです。

1年1組 北海道(通算1時間)
1年2組 北海道(通算1時間)
1年3組 北海道(通算1時間)
2年1組 北海道(通算1時間)
2年2組 北海道(通算1時間)
3年1組 北海道(通算1時間)
3年2組 青森県(通算2時間)

 まだまだ、体育祭への熱が上回っていて、家庭学習に向けるエネルギー
が、ややどのクラスも不足しがちです。体育祭終了後、約1週間でテスト
突入です。早めに本腰を入れてがんばってほしいものです。

きょうも体育祭応援メニュー 〜青チーム編〜

画像1 画像1
 きょうの給食も体育祭応援メニューです。きょうは青チームへの応援メ
ニューです。

 さばの生姜煮
 のりナッツ和え
 夏野菜豚汁
 ごはん
 牛乳

 まず、青い食品はそもそも見当たりません。そこで、さばは「青魚」、
和え物は「青菜」のほうれんそう、青い海で採れる海藻を取りたメニュー
となりました。

 ご覧のとおり、和食のメニューになりました。栄養価が高く、バランス
も取れていて、優れた和食のよさを味わえるメニューでした。

猛暑のグラウンドを避け、体育館で活動しています!

画像1 画像1
 きょうの最高気温予想は35度。朝からうだるような暑さです。きょう
も体育祭の活動がありますが、グラウンドでの活動を避けて、体育館で練
習です。

 きょうは、急がば回レース(いそがばまわれーす)の練習です。ハード
ルやブルーシートなどの障害物をひたすら跳んだり、くぐったりして順位
を競います。可能な限り「密」にならないよう工夫している競技です。

 グラウンドでの感覚が分かりにくいかもしれませんが、現場をイメージ
しながら、走順やルールなどを確認していました。

きょうの給食は体育祭応援メニュー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの給食は体育祭応援メニューです。

  メニューは、キムチチャーハン
        ワンタンスープ
        牛乳
        なし          でした。

 きょうのキムチチャーハンは「赤」チームを応援したものです。キムチ
の赤を象徴したものです。とはいっても、さほど辛い味付けではありませ
んでした。

 ちなみに、きょうのデザートは「すいか」(これも赤チームの応援色)
の予定でしたが、残念ながらすいかが、7月の長雨、このところの高温に
よる不作とのことで、全校分のすいかが確保できないため、「梨」に変更
になりました。

体育祭練習開始!

画像1 画像1
 きょうから体育祭の種目練習が開始となりました。
 今年度は4種目しか行いません。それも、「密」を避けながら、可能な
競技のみを実施しています。

 写真は「お助けつなひき」の様子です。まだ綱はありません。「密集」
をつくらないよう、一人一人が所定の場所に並べるよう、隊形づくりを行
っています。一人でもずれると、そこが「密」になるため、一人一人名前
を呼びながら並びます。

 時間帯は4時限目、そろそろ暑くなる時間帯です。できるだけ短時間で
効果の上がる練習になるよう工夫しています。

グリーンコンサート開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月23日(日)、「グリーンコンサート」が行われました。運動部にお
ける「フェニックスマッチ」同様、吹奏楽部3年生の最後の区切りのイベ
ントとなる行事でした。

 当日は大変な猛暑でした。感染症対策はもちろん、途中に給水タイムを
設けるなど、熱中症対策にも最大限の配慮を払って行われていました。

 最初に交響曲「マリーン・シティー 2012」が演奏されました。続い
て、「青銅の騎士」、「パイレーツ オブ カリビアンメドレー」、「アラ
ジンメドレー」とおなじみの曲が続きます。
 休憩をはさんで「ジャパニーズ・グラフィティ」の演奏。「パプリカ」
では1年生のデビューです。
 3年生・6名のみによる「卒業演奏」と銘打った曲「プラネタリウム」
が披露されました。演奏後に「みんな、上手になったね‥‥。」と吹奏楽
部顧問が語りかけるともなしに、小さくつぶやいていたのがとても印象的
でした。
 続いて“Shake A Tail Feather”、「ロマネスク」など、格調高い曲目
が演奏されました。最後のアンコール曲“Time To Say Goodbye”でコン
サートが締めくくられました。歌あり、踊りあり、お芝居ありの楽しい1
時間でした。

 3年生はこのコンサートをもって「引退」し、1、2年生に後を引き継
ぐことになります。当日は生徒と部員の家族のみに観客が限定され、例年
よりも少ない人数ではありましたが、これまで練習に励んできた吹奏楽部
の生徒に惜しみない拍手が送られました。

 当日、会場にお越しいただいたみなさまには、この場をお借りしてお礼
申し上げます。大変、ありがとうございました。

登下校時の体操着着用について

画像1 画像1
 いよいよ本日より本格的に授業を再開しました。8月29日の体育祭に向
けた準備にも精一杯取り組んでほしい時期です。
 体育祭準備強調週間の一環として、また熱中症予防の観点から、8月24
日(月)から当面の間、登下校時に夏用の半そで・ハーフパンツ※を着用
してもよいこととします。授業も含め、生徒は体操着で生活しますので、
制服を持参する必要はありません。
 ただし、登校時にハーフパンツからシャツのすそをはみ出したり、首か
らタオルをぶらさげたりなど、だらしない服装にならないようご指導くだ
さい。制服での登校に戻す場合は改めてご連絡申し上げます。

※暑さ対策という観点から実施するため冬用体操着の着用は認めません。

給食も再開!

画像1 画像1
 本格的な授業再開とともに、給食もきょうから再開しました。
 きょうのメニューは、

  スタミナ丼
  うずらと野菜のスープ煮
  牛乳

です。スタミナ丼は豚肉やたまねぎ、にんじん、青ピーマンなど、様々な
野菜が豊富に使われています。かくし味に使われているのが、りんごピュ
ーレ。ほのかな甘みを加えるそうです。調理員さんから教えていただきま
した。一方、スープ煮もうずらやベーコンのほかに、キャベツやもやしな
どの野菜が満載です。

 左端に茶色く見える筒状のものは、「ミルメイク」です。これはココア
味で、牛乳に添加してミルクココアを即席でつくれる優れものです。

 このボリュームで食塩量2.0gは立派!スープもそんなに減塩とは感じ
ませんでした。ふだんより汗をかく夏場ではありますが、ともすればファ
ストフードが続きがちな夏休みを送った生徒にとっては、濃い味に慣れた
食生活を、きょうからまた、薄味に舌を慣れさせるという意味ではよいき
っかけではあります。

快適な環境で授業を進めています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうから本格的な授業が再開しました。朝からの猛暑の中です。生徒
は汗だくで登校してきます。学校では、少しでも快適な環境の中で学習を
進めてもらおうと、冷房をフル稼働しているところです。本来なら節電を
考慮し、温度を27〜28度に設定するところですが、連日30度を超える猛
暑の中ですので、さらに低い温度設定を行い、少しでも健康に、そして学
習意欲にも影響のない状態になるよう配慮しています。

 1年1組もようやく冷房が設置され、きょうから授業中に稼働させてい
ます。これまで会議室に移動するなど、苦労はありましたが、ようやく自
教室で授業ができるようになりました。大変、お待たせしました。

 1年2組は、英語の授業です。本来、英語の授業は英語学習室で行うの
が常ですが、冷房設備がないため、英語学習室での授業をあきらめ、冷房
が効く自教室で学習を進めています。

 この猛暑も、もうしばらくとのことですが、熱中症の危険がないよう、
学校では最大限の注意を払っているところです。

きょうの授業、ピックアップ!

画像1 画像1
 久々の授業再開のきょう、ピックアップしたのは2年生の社会の授業で
す。社会は歴史的分野で、ヨーロッパ史を学習しています。

 イギリスは古い王室が連綿と続いている国ですが、一度だけ共和国にな
ったことがあります。それがピューリタン革命で、時の権力者・クロムウ
ェルは、国王チャールズ1世を処刑してしまいました。
 しかし、共和政は長く続かず、クロムウェルの死後には王政が復活しま
した。しかし、市民は国王ジェームズ2世に不満をもち、再び王室を打倒
します。今度は血を流すようなことはなかったので、これを名誉革命と呼
びました。

 ヨーロッパの歴史はなかなか親近感がわかず、用語も頭に入りにくいも
のです。教師は、これらの事象をしっかりインプットできるよう、次の用
語を音読させます。

 「1642年、国王を処刑したピューリタン革命」
 「1688年、新国王を迎えた名誉革命」

 単に丸暗記ではなく、2つの革命の違いを意識させるとともに、音読に
よって、耳に残るよう工夫しています。

 音読の効果は、すでに様々な研究で記憶に役立つことが立証されていま
す。一説には音読は黙読の3倍、記憶に残るそうです。それは目で読み、
声を出し、その声を耳で聞くため、目・口・耳の3つを使って勉強するこ
とになるので、その分刺激が大きくなり、覚えやすくなる上、忘れにくく
なるのだそうです。さらに、最近では立って音読したり、耳栓をして音読
するとさらにその効果が高まるといわれています。

 授業では、教師は音読させた部分の黒板の文字を消し、その後に重要語
句をいわせて、知識が定着したか確かめています。

 生徒には、恥ずかしいとか、面倒だと思わず、音読によって、知識をし
っかり定着させてほしいものです。

全校朝会講話(R2.8.21)

画像1 画像1
 8月21日の全校朝会講話を掲載しました。以下のPDFファイルをダウ
ンロードしてご覧ください。

 → 全校朝会講話(R2.8.21)
 

夏季休業終了後について(お願い)

画像1 画像1
 夏季休業終了後の学校生活を再開するにあたって、今後の学校生活及び
各ご家庭にお願いしたいことについて、文書でお知らせをいたしました。
 内容については以下のとおりです。
 また、印刷用には以下のPDFファイルをご利用ください。

 →授業再開後の学校生活について



                         令和2年8月20日 

保護者のみなさま

           夏季休業後の教育活動について

                       長岡市立秋葉中学校長 

 夏休みが終了しました。当校では夏休み終了後の授業再開に向けて、
下記のように実施します。ご家庭においてご理解・ご協力をお願い申し
上げます。

                記

1 高温期の教育活動について
(1)各教室においては適切な換気を行いながら、エアコンの設定温度を
  下げ、可能な限り過ごしやすい室温になるよう努めます。
(2)保健体育や部活動、体育祭の準備作業等については、熱中症予防の
  観点から当日の天候や気温等を勘案し、内容や会場を変更したり、活
  動を延期したりすることがあります。
(3)生徒間の適切な距離(2m前後)が確保できる場合、保健体育の授
  業や運動部活動等を行う場合はマスクを外させます。
(4)周囲の人と十分な距離が確保できない場合、教職員は原則としてマ
  スク着用を促します。
(5)登下校を含め、生徒が熱中症になる危険が大きいと判断した場合は
  マスクを外させます。その場合、周囲の人と適切な距離(1m以上)
  を取るものとします。

2 ご家庭でお願いしたいこと
(1)これまでと同様、毎朝の検温及び健康観察を確実に実施し、以下の
 いずれか一つの症状でも見られる場合は登校させないでください。原
  則として欠席とせず、「出席停止」とします。
  ア)発熱(37.5度とは限定しない)
  イ)せき等の呼吸器症状
  ウ)だるさ等の倦怠感がある
(2)発熱等の症状の場合、登校を控え健康観察をお願いします。上記同
  様「出席停止」とします。
(3)適切に水分補給ができるよう、可能な限り大きめの水筒を持参させ
  てください。
(4)免疫機能の向上及び熱中症予防の観点から「早寝早起き朝ごはん」
  等、規則正しい生活を送るよう生徒にご指導ください。
(5)体育祭の実施・順延等に関わる連絡を「学校情報アプリ」や学校ホ
  ームページを用いて行います。各家庭でご確認いただくようお願い申
  し上げます。

3 その他 ご不明な点は下記までお問い合わせください。
                  秋葉中学校 教頭 TEL52-3838 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31