よい週末を!
「思考力・判断力・表現力」等に関する資質・能力は 「曲の特徴にふさわしい表現を工夫し、 どのように演奏するかについて、 思いや意図をもつこと」です。 【小学校学習指導要領(H29告示)解説より】 今日の5年生の音楽は、複数人でのリコーダー演奏。 一曲をどのように演奏するか、 グループ毎に話し合っていました。 子どもたちの根拠をもとにした話し合いを聞いていると、 その曲のイメージをよくつかんでいるなあと感心させられます。 子どもたちが、感じたり考えたりしたことを発表する場を 大切にしていきたいです。 優しいリコーダーの音色。
3年生です。シとラとソ。 一つずつ指使い、タンギングを覚えて・・・ いつか「パフ」が吹けるように。 聴きたいなあ 鯉日記5
ゆかいな仲間たちは、来てくれるかな?」 孔雀:「そういえば、4年生たちは、あれからどうしたの?」 秋翠:「あー、鯉の世話をしたいと校長先生に直訴した件?」 黄金:「実は、担任の先生が話し合いの時間を取ってくれたらしいよ。 そこで様々な意見が出たらしい。 ある子がこんな風に言ったらしいよ。」 『私たちはもちろん鯉の世話をしたいけど、今、一生懸命世話をしている人たちはどうなるの?』と。 秋翠:「考えていくうちに、自分の気持ちだけでなく、 他の人へ思いを馳せることができたんだ。すごいね。 で、どうしたの?」 黄金:「4年生たちは、いつもお世話をしている『ゆかいな仲間たち』 のところへ行って、自分たちの思いを伝えるとともに、 彼らの思いも聞き、一緒に話し合いをしたそうだよ。」 黄金:「そして、仕事を分担しながら一緒にお世話をすることにした。」 黄金:「4年生は、『私たちに修行させてください』って言った。」 校長:「素敵!なんて素敵な子どもたち。 できない理由を探さない、 できる可能性を探りながら前に進む子どもたち」 あっ、校長先生いたの?今の話、聞いてた? 「 避難訓練「地震を想定」
地震が起きたら、まずどうする? どこを通って、どこに逃げる? 1年生は初めての訓練でした。 全校児童、そして職員も、緊張感をもって訓練をしました。 早速、2年生がやってきました!
ローマ字表を手に2年生登場。 校長:「レベル1とはいえ、むずかしいよ」 2年生:「どれどれ・・・」 2年生:「あっ、もしかして2年生に関係すること?」 校長:「さすが、勘がいいね」 明日はレベル2だよ! 3年生、タイピングに挑戦!
刺激を受けた3年生。 今日は、タイピングに挑戦です! 「3年生は、読むこともできるし、打つこともできるのだ!」 4年生 水でっぽうで遊んでいるのではありません
「物質・エネルギー」の領域 水と空気の性質について追究しているところです。 空気と水の体積や圧し返す力の変化と圧す力との関係について 実験しながら考えている・・・・ ・・・・はずです! 浦瀬川にホタル
おうちの方からの連絡帳で 「浦瀬川でホタルを見ることができますよ」と。 ホタルが生息するここ浦瀬を 子どもたちと大切にしていきたいですね。 2年生に挑戦状!
校長先生から挑戦状だ! 校長室前のポストに答えを入れてね。 読めるかな? ペーパークラフトクラブ
(今日は、切り絵ではなかったそうです。スミマセン) 「理科&創作クラブ」
三角に切った紙を水に浮かべるだけで、走る! 不思議! ちょこんと洗剤を塗ってました。(秘密はこれか?) 「ロボコンクラブ」
男の子って、 こういうのが好きなんですよね。 「ペーパークラフトクラブ」
すごい集中力。 今日からクラブ活動スタート「スポーツクラブ」
体育館でバドミントンチーム、廊下で卓球チーム リズムよく、楽しく
一定のリズムで走り越えることが目標です。 「1・2・3〜」 「ヤバ、ヤバ、ヤバー」 「帽子がとぶー」 「よいしょ、よいしょ」 など、様々な自分なりの掛け声で跳んでいた子どもたちでした。 学びの環境は、大事ですね。
「ずこう」かな?「ずこお」かな? 「とけい」かな?「とけえ」かな? 考えるきっかけがいつも教室の中にあります。 学びの環境を工夫しています。 校庭の池のザリガニ、お世話になっております。
池のザリガニは、2年生がお世話してくれています。 「校長先生、あのね・・・」 たくさん説明してくれました。ありがとうね。 ザリガニをよく観察しているね。 生態にくわしくて、びっくりしました。 なぜ、古典を学ぶのか 「百代の過客にして、」
1時間目、5年生は「おくのほそ道」を学習していました。 昔の言葉は難しいですね。 松尾芭蕉が活躍したのは元禄。今から320年も前です。 そんな昔のお話ですから、「なんだかよく分からない」のも当たり前。 でも、先生が説明してくれると、 「へー、そんな生活してたんだ。」 「今の時代も同じだなあ。」 「その気持ち、なんだか分かる気がする。」 と感じます。 昔の人の気持ちが分かるなんて、素敵! これが、古典の面白さですね。 「昔の人のものの見方や感じ方を知ること」は、楽しい学習です。 なぜ、学ぶのか
2020学習指導要領完全実施の今年度、一番大事にしたいことでした。 学校が再開して2週間。 ふと、立ち止まってしまいました。 授業時数の不足を埋めようとするあまり、教えるだけの授業になっていないか。 子どもたちに「なぜ学ぶのか」という意識を育てているだろうか。 体育でバトンパスの練習をする6年生。 なぜ今バトンパスの練習をするのか、陸上大会はなくなったけれど その意味をしっかりと感じさせたい。 9月の運動会こそ、子どもたちの学びの目標としなければ・・・・ フラフープはいいかも
体育館でリコーダーの練習をしました。 フラフープでソーシャルディスタンスを保ち、自分のエリアにタオルを敷いて練習してみました。 体育館に響く音色。 シとラしかないのに、名曲に聞こえました。 |