◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

深沢ミュージアム ご観覧 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日間の「深沢ミュージアム」、いかがだったでしょうか。🖼
子どもたち一人一人の作品が輝いてました。それというのも、どの作品も個性があり、そして何より自分なりに楽しんで描き(書き)、自信をもって 堂々と制作していたのが すばらしいと思いました。「心の書」の作者の感想で、それがよく伝わってきました。今後も、子どもたちのステキな作品などを紹介していこうと思います。ご期待ください。
最後に、柳澤魁秀先生の書の作品をお届けします。これらは、7月15日「心の書」前日、魁秀先生が 低学年,中学年,高学年に分け、子どもたちに事前指導してくださった時に、手本として書かれたものです。手本と言えど、とても味わい深い作品🖌となっておりますので、どうぞご鑑賞ください。
〔「あ」… 低学年用 〕
〔「開」… 中学年用 〕
〔「想」… 高学年用 〕

「心の書」41 (最終作品)

画像1 画像1
【作者の感想】
 書く前まで不安だったけど、書き始めると楽に書けました。上手に書けました。

【魁秀先生より】
 するどく切り込んだ線。希望ある未来の姿を創造しているかのようです。

「心の書」40

画像1 画像1
【作者の感想】
 自分のペースで頑張りました。とても楽しかったです。

【魁秀先生より】
 一歩一歩足元を見つめ 進む様子。文字のふところが広く 温かいです。

「心の書」39

画像1 画像1
【作者の感想】
 準備などで大変だったけど、頑張れてよかったです。楽しかったです。

【魁秀先生より】
 天から神様が降りてきたかのように、夢中で書いている姿が見どころです。

深沢ミュージアム 開館! 19日目

画像1 画像1
8月23日(日) 深沢ミュージアム19日目の開館です。「心の書」いよいよ、本日最終日です。6年生の最後の3作品、どんな字が出てくるのでしょう。楽しみですね!また、8月6日に開館した「深沢ミュージアム」も19日間の会期を終え、本日閉館です。

夏休み最終日です! 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日(月)夏休み最終日が始まりました。さあ、今日一日、どんな日にしたいですか? 8月24日は 「ラグビーの日」、「大噴火の日」、「歯ブラシの日」などとされています。😲 ★ラグビー校でサッカーをやっていた少年が、思わずボールを手で持って、ゴールに飛び込んでしまった… という大反則が「ラグビー」というスポーツを生むことになったという日。😲夢中になって一生懸命にやれば、それが何かを生むきっかけになるかもしれませんね。★昔、イタリアのヴェスヴィオ火山が大噴火し、ポンペイという都市が消滅してしまった日です。😲長岡花火の 「ベスビアス 大スターマイン」のベスビアスは、この「ヴェスヴィオ火山」からきています。 ★8(ハ)2(ブㇻ)4(シ)をそろそろ換えませんか?今日も1日頑張りましょう!

深沢小図書館より (本日も 閉館中)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も 子どもたちに、ぜひ読んでもらいたい おすすめの本を紹介します。
【左:「ながーい5ふん みじかい5ふん」】読むと納得です!「そ〜だよね〜!」と、思わず言ってしまうような内容です。人間の感覚って、不思議です。大人でもそう思うはず。
【右:「おれ、よびだしになる」】自分は何が好きか、そして何になりたいか。夢中になれるものがあれば、こんなに力強く生きられるのですね。この男の子、どうなった?
※今日紹介した2冊を含め、今までの5冊は、低学年でも読める本です。「いいな」と思ったら、24日月曜日以降、借りに来てくださいね!

「心の書」38

画像1 画像1
【作者の感想】
 声をかけていただき、勇気が湧きました。とても楽しくなりもっと書きたくなりました。

【魁秀先生より】
 偏と旁が 大胆に構成され、そのコントラストが 魅力です。

「心の書」37

画像1 画像1
【作者の感想】
 今年度最初の巨大書で緊張しましたが、自分の思いを字に込めて書けたのでよかったです。

【魁秀先生より】
 落ち着き 品位あり。高まる気持ちを抑え じっくりと書き上げました。

「心の書」36

画像1 画像1
【作者の感想】
 バランスが不安だったけど、堂々と書けました。かすれ も、ある意味、味が出ました。

【魁秀先生より】
 絶妙な高さに収まりました。先の見通しがないと、このように書けません。

深沢ミュージアム 開館! 18日目

画像1 画像1
8月23日(日) 深沢ミュージアム18日目の開館です。「心の書」高学年二日目です。倍の縦長の紙面は、迫力がありましたね!今日もそんな作品が出てきます。乞う、ご期待!

夏の終わりを迎えます…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は二十四節気の「処暑」で、厳しい暑さの峠を越した頃とされています。朝夕には涼しい風が吹いて、心地よい虫の声も聞こえてきます。暑さが和らぎ穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもあります。(今年の二百十日は8月31日)これから日一日と秋が近づいてくるのを感じることでしょう。

今週の答え合わせ 1

画像1 画像1
8月20日(木)交通信号設置記念日で、緑色なのに「青信号」というのはなぜかという問題でしたが、正式には「緑色」とされ本当に青い信号は 航空関係で使われます。日本人は昔から、緑色のものを「あお」と表現し、緑色野菜を「あおもの」と言ったり、緑を「あおあおとした」と表現しますね。
最近、また事故が増えてきた という情報もあります。夏休み最後の土日、気が緩んで事故に遭わないよう、十分気を付けるようご指導ください。
※ちなみに青信号は「進め」ではなく「進んでもよい」です。変わったとたんに当然の如く進まないようにしたいものです。(我々大人も…)

深沢小図書館より (本日は 閉館中)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おすすめの本 3冊目と4冊目です。8月19日の「深沢小図書館 開館中!」の写真で写っていた本の中から、ぜひ紹介したいと思った本を取り上げます。
【左:「夏がきた」】夏になり海辺の町に住んでいる男の子がその嬉しさを感じながら過ごす普通の1日を、男の子の目線で追っていった内容です。夏が過ぎ去ろうとする今、懐かしさがこみ上げてくるような、温かい気持ちになります。
【中:「消えたかぞく」】左の「夏がきた」と合わせて読んでもらいたい…。この笑顔の女の子には右のような家族がいて、とても幸せに暮らしていました。それが…みんないなくなってしまいました。◆◇◆ありふれた平凡な暮らしのありがたさと 平和の大切さをしみじみと感じる二冊です。

「心の書」35

画像1 画像1
【作者の感想】
 書き出すとドキドキが楽しみに変わりました。うまく書けてよかったです。

【魁秀先生より】
 高層ビルのようにそそり立つ迫力。最後まであきらめない 心のかたち。

「心の書」34

画像1 画像1
【作者の感想】
 大きな筆で大変だったけど、上手にできました。

【魁秀先生より】
 心が躍動している様子が、そのまま作品に表現されました。

「心の書」33

画像1 画像1
【作者の感想】
 書き終えたら、スッキリしました。巨大書を書くとは、こんな気持ちなんだ と思いました。

【魁秀先生より】
 静かで、余白の配分も均等で、気持ちをよくコントロールしています。

深沢ミュージアム 開館! 17日目

画像1 画像1
8月22日(土) 深沢ミュージアム17日目の開館です。「心の書」いよいよ今日から高学年です。高学年は、紙の大きさが約倍になります。縦長の紙面に、どんな思いを表現したのでしょう。高学年らしい「作者の感想」や、魁秀先生からのメッセージも楽しみですね。それではご鑑賞ください。

深沢小学校の先生方から 子どもたちへ 8

画像1 画像1
先生方からのメッセージ後半4日目、「これまで頑張ったこと&成果」「これから頑張ってもらいたいこと」の(その3)をお伝えします。今日は、その他の活動です。
【頑張った!と思うこと・成果が上がったこと (その他) 】
☆長峰マラソンは数回でしたが コースを2周する子がたくさんいました。縄跳びも、その子なりの努力をしたことによって、それに伴う成果が上がりました。
☆委員会の活動を子どもたちが忘れず、嫌がらず、毎日行ってくれました。活動の毎日の積み重ねが、良い習慣につながっていました。
【もっと頑張ってほしいこと】
★「小さな親切」運動を日頃から積極的に行いましょう。「やってください」とやる時間を決められた時以外で、学校や地域、家庭の中で気が付いたことを、さっとできる子になってもらいたいです。「親切タイム」は、できるだけ一人で、日頃やってるそうじ以外の事をやりましょう。
【オマケ:うれしかったこと】
 プランターでプチトマトを作りました。意外とたくさん採れうれしかったです。(おいしかった!) 緑のカーテンと思ってゴーヤも作りましたが、2〜3本しかできず、黄色のカーテンになってしまいました、残念…。

ラジオ体操 頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:終わりましたー!「カード持って来てー」〕
〔中:カードにハンコ押し 嬉しい瞬間です!頑張った証拠〕
〔右:ステキな参加賞をもらって今年度終了!〕
お盆明けの今週それぞれの地域で行われてきたラジオ体操も、今週で終えた地域が多いと思います。朝早く起きて、清々しい空気の中で体を動かすと、とっても気持ちいいですね。町内のラジオ体操が終わっても、家で続けて行っていると、脳が早く動き出して、充実した1日を送れますよ。早起きは三文の徳!
※早起きは三文の徳…実は命に関わるような由来なのですよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

その他配布文書