登下校時の体操着着用について![]() ![]() けた準備にも精一杯取り組んでほしい時期です。 体育祭準備強調週間の一環として、また熱中症予防の観点から、8月24 日(月)から当面の間、登下校時に夏用の半そで・ハーフパンツ※を着用 してもよいこととします。授業も含め、生徒は体操着で生活しますので、 制服を持参する必要はありません。 ただし、登校時にハーフパンツからシャツのすそをはみ出したり、首か らタオルをぶらさげたりなど、だらしない服装にならないようご指導くだ さい。制服での登校に戻す場合は改めてご連絡申し上げます。 ※暑さ対策という観点から実施するため冬用体操着の着用は認めません。 給食も再開!![]() ![]() きょうのメニューは、 スタミナ丼 うずらと野菜のスープ煮 牛乳 です。スタミナ丼は豚肉やたまねぎ、にんじん、青ピーマンなど、様々な 野菜が豊富に使われています。かくし味に使われているのが、りんごピュ ーレ。ほのかな甘みを加えるそうです。調理員さんから教えていただきま した。一方、スープ煮もうずらやベーコンのほかに、キャベツやもやしな どの野菜が満載です。 左端に茶色く見える筒状のものは、「ミルメイク」です。これはココア 味で、牛乳に添加してミルクココアを即席でつくれる優れものです。 このボリュームで食塩量2.0gは立派!スープもそんなに減塩とは感じ ませんでした。ふだんより汗をかく夏場ではありますが、ともすればファ ストフードが続きがちな夏休みを送った生徒にとっては、濃い味に慣れた 食生活を、きょうからまた、薄味に舌を慣れさせるという意味ではよいき っかけではあります。 快適な環境で授業を進めています!![]() ![]() ![]() ![]() は汗だくで登校してきます。学校では、少しでも快適な環境の中で学習を 進めてもらおうと、冷房をフル稼働しているところです。本来なら節電を 考慮し、温度を27〜28度に設定するところですが、連日30度を超える猛 暑の中ですので、さらに低い温度設定を行い、少しでも健康に、そして学 習意欲にも影響のない状態になるよう配慮しています。 1年1組もようやく冷房が設置され、きょうから授業中に稼働させてい ます。これまで会議室に移動するなど、苦労はありましたが、ようやく自 教室で授業ができるようになりました。大変、お待たせしました。 1年2組は、英語の授業です。本来、英語の授業は英語学習室で行うの が常ですが、冷房設備がないため、英語学習室での授業をあきらめ、冷房 が効く自教室で学習を進めています。 この猛暑も、もうしばらくとのことですが、熱中症の危険がないよう、 学校では最大限の注意を払っているところです。 きょうの授業、ピックアップ!![]() ![]() す。社会は歴史的分野で、ヨーロッパ史を学習しています。 イギリスは古い王室が連綿と続いている国ですが、一度だけ共和国にな ったことがあります。それがピューリタン革命で、時の権力者・クロムウ ェルは、国王チャールズ1世を処刑してしまいました。 しかし、共和政は長く続かず、クロムウェルの死後には王政が復活しま した。しかし、市民は国王ジェームズ2世に不満をもち、再び王室を打倒 します。今度は血を流すようなことはなかったので、これを名誉革命と呼 びました。 ヨーロッパの歴史はなかなか親近感がわかず、用語も頭に入りにくいも のです。教師は、これらの事象をしっかりインプットできるよう、次の用 語を音読させます。 「1642年、国王を処刑したピューリタン革命」 「1688年、新国王を迎えた名誉革命」 単に丸暗記ではなく、2つの革命の違いを意識させるとともに、音読に よって、耳に残るよう工夫しています。 音読の効果は、すでに様々な研究で記憶に役立つことが立証されていま す。一説には音読は黙読の3倍、記憶に残るそうです。それは目で読み、 声を出し、その声を耳で聞くため、目・口・耳の3つを使って勉強するこ とになるので、その分刺激が大きくなり、覚えやすくなる上、忘れにくく なるのだそうです。さらに、最近では立って音読したり、耳栓をして音読 するとさらにその効果が高まるといわれています。 授業では、教師は音読させた部分の黒板の文字を消し、その後に重要語 句をいわせて、知識が定着したか確かめています。 生徒には、恥ずかしいとか、面倒だと思わず、音読によって、知識をし っかり定着させてほしいものです。 全校朝会講話(R2.8.21)夏季休業終了後について(お願い)![]() ![]() 各ご家庭にお願いしたいことについて、文書でお知らせをいたしました。 内容については以下のとおりです。 また、印刷用には以下のPDFファイルをご利用ください。 →授業再開後の学校生活について 令和2年8月20日 保護者のみなさま 夏季休業後の教育活動について 長岡市立秋葉中学校長 夏休みが終了しました。当校では夏休み終了後の授業再開に向けて、 下記のように実施します。ご家庭においてご理解・ご協力をお願い申し 上げます。 記 1 高温期の教育活動について (1)各教室においては適切な換気を行いながら、エアコンの設定温度を 下げ、可能な限り過ごしやすい室温になるよう努めます。 (2)保健体育や部活動、体育祭の準備作業等については、熱中症予防の 観点から当日の天候や気温等を勘案し、内容や会場を変更したり、活 動を延期したりすることがあります。 (3)生徒間の適切な距離(2m前後)が確保できる場合、保健体育の授 業や運動部活動等を行う場合はマスクを外させます。 (4)周囲の人と十分な距離が確保できない場合、教職員は原則としてマ スク着用を促します。 (5)登下校を含め、生徒が熱中症になる危険が大きいと判断した場合は マスクを外させます。その場合、周囲の人と適切な距離(1m以上) を取るものとします。 2 ご家庭でお願いしたいこと (1)これまでと同様、毎朝の検温及び健康観察を確実に実施し、以下の いずれか一つの症状でも見られる場合は登校させないでください。原 則として欠席とせず、「出席停止」とします。 ア)発熱(37.5度とは限定しない) イ)せき等の呼吸器症状 ウ)だるさ等の倦怠感がある (2)発熱等の症状の場合、登校を控え健康観察をお願いします。上記同 様「出席停止」とします。 (3)適切に水分補給ができるよう、可能な限り大きめの水筒を持参させ てください。 (4)免疫機能の向上及び熱中症予防の観点から「早寝早起き朝ごはん」 等、規則正しい生活を送るよう生徒にご指導ください。 (5)体育祭の実施・順延等に関わる連絡を「学校情報アプリ」や学校ホ ームページを用いて行います。各家庭でご確認いただくようお願い申 し上げます。 3 その他 ご不明な点は下記までお問い合わせください。 秋葉中学校 教頭 TEL52-3838 新型コロナウイルスに感染した児童生徒等へのいじめ防止について![]() ![]() いじめ防止について」の文書が送付されました。以下よりPDF形式にて ダウンロード可能です。 新型コロナウイルスに感染 した児童生徒等へのいじめ防止について 要点は以下のようなことです。 〇不安なこと、心配なことがあった場合は、先生や家族等、頼りになる 周りの大人に相談 しましょう 。 〇不安な気持ちを抱えている友だちがいたら、積極的に声を掛けましょ う 。 ●感染した人 、 感染症防止のために働いている人、その家族等を傷付 けるような言葉や行動は絶対にしない ようにしましょう 。 ●感染した人やその家族等にかかわるプライバシーを明らかにする行為 やSNS等への書き込みは絶対にしないようにしましょう。 今後、生徒に配付するとともに、21日の全校朝会にて改めて感染防止に ついて注意を喚起します。またいじめの未然防止、相談窓口等について講 話を行う予定です。 夏休み課題学習会を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() も、きょうは夏休みの課題の学習会です。19日間の夏休み。計画通りに生 徒は課題を進めることができたでしょうか。 まず、生徒は提出できる課題から、写真のように廊下に並べた提出場所 にどんどん積み重ねて提出していきます。まだ十分でない課題は、教室で 友人どうしで互いに教え合いながら、あるいは分からないところを先生に 質問したりしながら空欄を埋めていきます。 きょうは学習会を2時間終えた後、短い部活動を行い、昼には下校する 予定です。明日から、本格的な授業が始まります。 SNS相談窓口![]() ![]() 談窓口を開設しています。最近では、SNSによる相談も受け付けるよう になっています。以下よりパンフレットがPDF形式でダウンロードでき ます。 SNS相談窓口(中高校生用) 以下パンフレットの内容です。 夏休みが終わる時期は、心も体も疲れやすい時期です。悩みごとやつら い気持ちは一人で抱え込まず、相談してみませんか?自分のことはもちろ ん、周りの人のことも相談できます。 新潟県SNS相談 平日:午後5時〜午後10時(9時30分まで受付) 休日:午後3時〜午後8時(7時30分まで受付) まだ登録していない人は、いつでも相談できるように登録をお願いしま す。秘密は必ず守ります。学校に伝えて欲しいことは必ず伝えます。 以下の窓口でも同じように相談ができます ・新潟県いじめ相談メール ijime@mailsoudan.org ・24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310 つながらない場合は、 025-285-1212-(新潟県 いじめ相談 電話) 令和2年度 長岡市姉妹都市交流事業の中止について![]() ![]() 協会より、新型コロナウイルス感染症拡大によって海外への渡航制限が行 われている状況などから、令和2年度の姉妹都市交流事業のうち、以下の 2つの事業を中止するとの連絡がありました。 ・中学校2年生を対象とする中学生海外体験フォートワース訪問事業 ・中学校1年生を対象とする中学生海外体験ホノルル市訪問事業 グリーンコンサートに向けて![]() ![]() 吹奏楽部のみなさんは、8月23日開催のグリーンコンサートに向けて、 練習を進めています。 今シーズン、運動部の大会参加はなくなりましたが、代替の大会として フェニックスマッチが行われました。吹奏楽部の場合はそのような代替の コンクール等はありませんが、各学校単位で「区切りとなる発表の場」と して、演奏会を開催することになっています。当校では伝統的に3年生の 最後の有終の美を飾る場として、毎年「グリーンコンサート」を行ってい ます。当校の吹奏楽部は、グリーンコンサートを区切りとして、3年生と 1・2年生がバトンタッチをすることになっています。 きょうも暑い中でしたが、吹奏楽部の生徒は練習に余念がありませんで した。ぜひ、本番でよりよい演奏ができるようがんばってほしいと思いま す。 各部活動が活動再開しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() は学校に戻り、元気に活動しています。 体育館やグラウンド、武道場など、どこも気温30度を超える暑さの中で す。熱中症予防に最大の注意をしながら、活動を進めています。 それでも、体調不良者が出ています。幸い、熱中症というほどの症状で はありませんでしたが、活動開始数分、軽いランニング後に不調を訴えて いました。各家庭におかれましては、体調管理を確実に行っていただくと ともに、早寝早起き朝ごはんなど、生活習慣の確立をしていただくよう、 お願い申し上げます。 なお、部活動のほかに体育祭に向けた活動も順調に進んでいます。生徒 会の総務を中心としたメンバーは開会式や閉会式等の計画に知恵を絞って いました。応援担当は振り付けの確認作業が最後の追い込みです。パネル もいよいよ完成間近です。画像は当日の楽しみのため、ご紹介はできませ んが、部活動以上に大いに盛り上がっていました。 8月18日まで記事の更新を中断します!![]() ![]() は8日〜9日の土日に行われる一部の部活動のみです。 「学校日記」をこれまでご覧いただき、ありがとうございました。ひと まず、8月8日〜18日の間、記事の更新をお休みします。 ただし、保護者のみなさまには、災害やその他の緊急のお願いがある場 合は、「学校情報配信アプリ」にてご連絡をさせていただき、記事掲載を 行うことがあります。保護者のみなさまには、「学校情報配信アプリ」の 確認を定期的にお願い申し上げます。 また、8月19日以降、記事の更新を継続します。お楽しみに!
|