☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

体育祭のパネルもそろそろ追い込みへ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭を彩るパネルは、そろそろ完成の日が近づいてきました。
 それぞれのチームが7月からデザインを考え、材料を買いそろえ、暑い
中もがんばって制作してきました。

 「まだまだ完成するまで、全体像は見せられません!」というリーダー
の意見を尊重し、作業の様子のみが分かるよう、一部のみ公開します。今
後の作業もそろそろゴールが見えつつあります。追い込み段階に入り、細
かな修正作業はあるかもしれませんが、完成後、お披露目となるのがとて
も楽しみです。

米百俵未来塾の塾生を募集します!

画像1 画像1
 「米百俵未来塾」の塾生が募集されます。 米百俵の故事はすでに誰も
がご存じだと思いますが、米百俵の精神を引き継いで、現代版・国漢学校
「米百俵未来塾」が開校します。次代を担う長岡の子どもたちが、長岡の
誇りを胸に、自らの力で未来を切り拓き、創り出すための学びの場となり
ます。人材育成に取り組む団体と企業、市民がひとつになり、新しい米百
俵に取り組みます。希望者は9月以降、下記ホームページから申し込みを
お願いします。

 詳細は募集チラシをご覧ください。
  → 米百俵未来塾の塾生募集チラシ

 なお、以下のホームページにも詳しいことが掲載されています。
  → https://kome100.or.jp/miraijuku/#about

【3年生】 長岡高専のオープンキャンパスが開催されます!

画像1 画像1
 長岡高専は通常のような体験入学が行われないため、ケーブルテレビと
インターネット上でオープンキャンパスが行われることになっています。
 以下をご覧いただき、興味のある方は視聴くださるようお願いします。

1 開催日時: 8/8(土) 14:00〜15:30
2 会  場: 長岡高専から生放送
3 視聴方法: NCT(12ch)*1,インターネット*2   
   *1:NCTの加入者のみご覧いただけます。
   *2:インターネットを利用する場合は、通常の通信料(データ通信
     量)が発生します。
4 そ の 他
 ・事前申込は不要です。 参加人数制限はありません。
 ・事前に、保護者や生徒からの質問を受け付けています。以下のホーム
  ページから入力できます。

  詳細は長岡高専ホームページをご覧ください。
   → https://www.nagaoka-ct.ac.jp/info/50133.html

【3年生】 新潟県公立高等学校入学者選抜に関する動画のご案内

画像1 画像1
 このたび、新潟県教育委員会・高等学校教育課より、令和3年度新潟県
公立高等学校入学者選抜に関する説明動画のご案内がありました。

 受検生および保護者対象の令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜の
留意点等について説明した動画が、下記URL( 新潟県公式YouTube チ
ャンネル )に掲載しましたので、お知らせします。

 ・動画の時間  約31分42秒
 
 ・「令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜について」の動画URL
  → 

 ・QRコード → 下記画像

 ・関連文書 → 令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜に関する動画について(生徒・保護者向け案内)

 ・必要な資料(コンパス) → 令和3年度公立高等学校入学者選抜について 〜COMPASSの配付について〜
画像2 画像2

1年1組に待望のエアコン設置中!

画像1 画像1
 梅雨明けとともに30度越えの猛暑がやってきました。夏休みに入って、
生徒は体育祭の準備や部活動、あるいは自主学習会に大忙しです。ぜひ、
熱中症に注意しながら、生徒には活動を進めさせたいと思います。ご家庭
でもご注意をお願い申し上げます

 1年1組は、昨年度のエアコン設置がありませんでした。そのため、夏
を前にして、年度当初からエアコンの新規設置を市教育委員会に要望して
おりましたが、なかなか許可がおりず、このたび、8月に入ってから設置
工事が始まりました。

 ぜひ、お盆明けの授業では、エアコンが効いた教室で学習ができるよう
に準備したいと思います。もうしばらくお待ちください。

3年生、高等学校関連の情報について

画像1 画像1
 夏休みも引き続き、3年生の進路に関する情報を学校ホームページ上
でお知らせしていきます。ぜひ、定期的にご覧いただければ大変ありが
たく存じます。
 なお、詳細については、中学校・進路指導主事(3学年主任)までお
問い合わせくださるようお願い申し上げます。

1 オープンスクール・学校説明会開催

  長岡英智高等学校
   第1回 令和 2年 8月22日(土) 10:00-12:00
   第2回 令和 2年10月31日(土) 10:00-12:00
   第3回 令和 2年12月 5日(土) 10:00-12:00

  申し込み → https://www.eichi.ed.jp/o_setsumeikai.htm

 (申し込みは直接ホームページ入力、または電話にて行ってください)

2 体験入学の中止について

  新潟中央高等学校
   ・普通科       → 中止
   ・普通科・学究コース → 中止
   ・食物科       → 中止
   ・音楽科       → 実施

  詳細は→ http://www.niigatachuo-h.nein.ed.jp/ongakukapag...

 (申し込みは中学校で行います。希望者は中学校へお申し出ください)
 

「にいがた和牛」の学校給食提供事業が行われます!

画像1 画像1
 新潟県農林水産部畜産課では、新型コロナウイルス感染症による畜産関
連業への影響緩和、「にいがた和牛」の消費拡大、生徒の理解醸成を図る
ため、「にいがた和牛」の学校給食提供事業を行います。

 この事業は、和牛肉等販売促進緊急対策事業の補助金によって実施され
るもので、牛肉代金は学校や保護者のみなさまの負担なく、牛肉が提供さ
れるものです。

 当校では、9月8日(火)の給食で、『焼き肉丼」に牛もも、牛ばらが
13.6kg提供されます。
 生徒には、今から楽しみにしてほしいと思います。

 「にいがた和牛」について (県農林水産部畜産課ホームページ)
→ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/chikusan/11...

PTA3学年集会のご案内【期日確定しました】

画像1 画像1
【3学年保護者のみなさまへ】

 生徒を通じて3学年保護者のみなさまにPTA3学年集会について、
文書でご案内を差し上げたところです。
 期日が下記のとおり確定しましたので、改めてお知らせします。

  期日:8月6日(木) 午後6時〜
  会場:秋葉中学校(当日、玄関に掲示します)

 案内文書については以下のPDFファイルをご利用ください。

  → PTA3学年集会のご案内【期日確定版】

※「学校情報配信アプリケーション」(C4th Home&school)
 でお知らせしておりますので、アプリケーションの「アンケート機能」
  で参加の可否をご回答ください。アプリケーション未登録の方には
  学校より電話連絡を行います。 

令和2年度 体育祭のご案内

画像1 画像1
 本日、体育祭のご案内を文書にて配付いたしました。

 例年と異なり、参観者は保護者及び家族の参観に限定させていただきま
す。また、高齢者の方、幼児等は、新型コロナウイルス感染リスクを低減
するため、可能な限り参観を控えていただけるようお願い申し上げます。

 そのほか、日程等はほぼ半日程度、短時間で終了するようにしておりま
す。保護者のみなさまにはご理解いただけますようお願い申し上げます。

 以下からPDF形式でダウンロード可能です。
 必要な方はご利用ください。 → <swa:ContentLink type="doc" item="13186">令和2年度体育祭のご案内</swa:ContentLink>

全校集会講話(R2.7.31)

画像1 画像1
 明日から夏休みになるという授業最終日。全校生徒を集めて集会を行い
ました。その際の講話内容を以下にPDFファイルとして、まとめました
ので、お時間がある際にぜひ、ご覧ください。

 → 全校集会講話(R2.7.31)

【東谷・吹谷・下来伝の保護者のみなさまへ】8月以降のバス運行について

【東谷・吹谷・下来伝の保護者のみなさまへ】

 ・これまで生徒の送迎等、大変ありがとうございました。
 ・8月より、バス運行を通常どおり再開します。
 ・今後も熊や災害時、送迎等をお願いすることがあります。
  文書のとおりよろしくご協力をお願い申し上げます。

  文書は以下よりダウンロード可能です。
  必要に応じてご利用ください。

   → 8月以降のバス運行について   

夏休み前授業最終日の給食は?

画像1 画像1
 明日からいよいよ夏休み。きょうは、授業最終日です。ということは、
給食も夏休み前はきょうが最後。

 きょうのメニューは、以下のとおりです。

   夏野菜カレー
   ひじきの和風サラダ
   すいか
   牛乳

 きょうのメニューで目をみはるのは、野菜の種類の多さです。カレーと
サラダで、にんじん、玉ねぎ、かぼちゃ、なす、青ピーマン、トマト、き
ゅうり、キャベツ、とうもろこし、枝豆が素材として含まれています。

 さて、夏休みの昼食は当然ながら給食は出ません。以前の学校日記でも
お知らせした料理のレシピなど参考にして、栄養が偏らないようご注意い
ただきたいと思います。

 参考レシピ
 「給食だより」夏休み号が発行されました!

きょうの授業、ピックアップ!〜俳句に挑戦〜

 続いてピックアップした授業は、3年生の国語です。3年生は、俳句に
ついて学んでいます。俳句は五・七・五のしらべにのせて日常を語る日本
伝統の文学の一つです。世界一、短い詩と呼ばれます。
 いくつか、生徒作品をご紹介しましょう。

 いさましい 子どもの国の かぶとむし

  かぶと虫は小学生時代の宝物ですね。夏休みの外遊びでつかまえたと
  きなどを思い出しそうです。立派な角が子ども心にいさましく感じた
  のでしょうね。

 シュワシュワと あふれ出てくる ラムネ瓶

  ラムネも夏の風物詩。シュワシュワのオノマトペが効いています。さ
  わやかな感じがこちらにも伝わるようです。同時に、作者の夏に期待
  する気持ちもあふれ出てくるような感じなのでしょう。


 親帰宅 閉じた鞄の 裁判官

  これは一読して意味がつかめませんでした。ひょっとして、父親が裁
  判官の方? そうではなく、お父さんが鞄が閉じていたのを、まるで
  裁判官のように問われたのだそうです。親と娘のちょっとした距離感
  が伝わってきそうです。

 さて、いよいよきょうが夏休み前の最終日。授業は当分、行いませんが
生徒には短いながらも夏休みに向けて、力を蓄えてほしいと思います。

きょうの授業、ピックアップ!〜文章題に挑戦〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、3年生の数学です。3年生は文
字式の学習を終え、因数分解や二次方程式を学び、いよいよ応用問題を学
んでいます。いわゆる「文章題」への挑戦です。

 黒板に書いてあるこの時間のめあては、「動きを止めて、動点の問題を
考えることができる」です。
 この問題は、「動点問題」と言われ、数学嫌いの生徒は特に苦手とする
傾向があります。「ある図形の周を毎秒〇cmの速さで移動したとき、正
方形の面積が△cm2 になるのは何秒後か?」というような問題です。
二次方程式をつくって解を求めます。
 
 二次方程式の特徴は、解が2つ求められることです。ただし、出てきた
解が適しているかどうかをよく考える必要があります。黒板の問題はどち
らも適していますが、たとえば面積が負の数になったりすれば、その解は
不適として、答えには記載しません。3年生ともなると、このような複雑
な問題にも挑戦します。

体育祭Tシャツのデザイン決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭のときに生徒が着用するTシャツの図案が完成しました。以前は
ラフ・スケッチのみでしたが、実際のデザイン画はとてもかっこいい仕上
がりになっていました。

 ちなみに「狼」の図案が赤チーム「紅蓮」
     「鷹」の図案が青チーム「青雷」です。

 今から、これらのデザインを着てグラウンドを疾駆する生徒の姿がとて
も楽しみです。Tシャツ完成時には、またこのコーナーでご紹介したいと
思います。

(デザインは『学校日記』から入ると迫力ある画像がご覧いただけます)

緊急地震速報がありました!

画像1 画像1
 本日30日の午前9時36分、緊急地震速報がありました。東京都心から
五百キロ以上南にある鳥島の近海を震源とする地震があり、気象庁は9
時38分、新潟県を含む関東甲信や東海、東北の一部の広い範囲を対象に
緊急地震速報を発表しました。幸いなことに、震度1以上の揺れは全国
で観測されませんでした。

 地震が発生すると、弱いゆれのP波(初期微動)とS波(主要動)が
震源を中心に拡がります。速く伝わるP波をとらえたら、すぐに地震の
大きさやゆれの強さを予測して、ゆっくり伝わるS波がくる前にこれか
ら大きなゆれが来ることを伝えるのが緊急地震速報です。

 緊急地震速報が発令された瞬間、職員室では多くの職員の携帯電話が
ふだんとは異なるトーンで鳴り響きました。すぐに校内放送で、生徒に
机の下に隠れるよう指示しました。ほとんどの生徒がすぐに指示を聴い
て、敏速に行動することができました。

 「誤報でよかった」と胸をなでおろしたところです。新幹線などは、
自動運転制御装置が働いて停止したため、大混乱になったそうですが、
学校としては図らずも、地震の際に指示を的確に聴き、すぐに身を守る
行動をする、よい訓練になったかと思います。

 ご家庭でも地震はもちろん、土砂崩れや洪水などの災害時、どう行動
したらよいかをご家庭で話し合っていただければと存じます。

夏休み前のワックス塗布を行いました!

画像1 画像1
 夏休み前ということで、普通教室及びあきば教室の床にワックス塗布を
行いました。

 机などを廊下に運び出し、床をきれいにしてから、環境委員のみなさん
を中心にワックスをモップでしっかり伸ばしていきます。ワックスは、こ
の夏場の気候を利用すると、一晩で乾きます。

 明日は夏休み前の授業最終日。つやのあるきれいな床で学習活動を行う
ことができます。お疲れさまでした! 

きょうの授業、ピックアップ!〜職業について〜

画像1 画像1
 続いてピックアップした授業は、1年生「総合的な学習の時間」です。
1年生は「職業の世界」について学びます。

 小学校時代は、「将来の夢」のように漠然と考えていたことはあるかも
しれませんが、中学校になると進路について具体的な活動をとおして学ぶ
機会が増えます。

 現代の子どもは、テレビやインターネットの環境で育っており、情報や
流行には敏感ですが、自分で道を切り開いていく力となる実体験や生活体
験が乏しいといわれています。分かりやすい例が「マッチを使うことがで
きない」などです。
 私たちが生きている社会について知ることは、生徒にとってかけがえの
ない経験であり、生きていく知恵や力になります。多くの大人と触れ合う
ことで、多様な生き方や価値観に触れ、経験し、感じることができます。

 その一つの窓口が進路学習であり、職業調べであり、職場訪問などの体
験学習です。そして、それらの活動の道しるべを私たち教職員は『キャリ
ア教育』と呼んでいます。
 「キャリア教育」は、文部科学省によれば、「一人一人の社会的・職業
的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャ
リア発達を促す教育」です。簡単に言えば、職業人としての資質を高めて
いくことを指します。

 まず、DVDをとおして職場訪問の実際の様子を学びました。このクラ
スでは、「介護福祉士」の職場を訪問し、様々なインタビューをしている
様子を確認していました。
 生徒は今後、実際の職場を訪問したり、働く人へのインタビューを行っ
たりする活動に取り組みます。保護者のみなさまのご協力をいただく部分
もあるかと存じますが、よろしくお願い申し上げます。

きょうの授業、ピックアップ!〜手順の見える化〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の英語です。2年生の英
語では、”〜ing”を用いた動名詞の用法を学んでいます。

 黒板の左はいわば「目次」です。秋葉中学校の授業は、1時間の流れを
最初に生徒に確認できるようにしています。

 まず”Goal”。つまり目的地です。「〜ingを含む文をスラスラ言える」
この授業で習う動名詞を用いた文を読んだり、話したりすることができる
ようになるというのが1時間の”Goal”です。

 次が”Step”。どんなルートをたどって”Goal”に達するのか、という
道筋です。そのステップは、この日は6段階に細かく分かれていて、以下
のように進めています。

 1 Homework‥‥‥‥‥‥ つまり宿題のチェックです。
 2 Shiritori‥‥‥‥‥‥‥ 英語のしりとりゲームです。
 3 Gesture Game‥‥‥‥ジェスチャーを用いたゲームです。
 4 P.45‥‥‥‥‥‥‥‥‥教科書の45ページを開いて学習します。
 5 1回音読‥‥‥‥‥‥‥教科書を音読します。
 6 pair talk‥‥‥‥‥‥‥ ペアで会話練習をします。

 授業の前に全体の流れを把握し、授業中は今、どの段階の学習活動なの
かが分かるようにします。終わった活動は、線を引いて消していきます。
そして活動中は、黒板に貼り付いているキッチンタイマーを活用してきめ
細かく活動時間をコントロールします。このように、細切れに活動を進め
ることで、飽きっぽい生徒も集中して取り組めます。

 このような工夫をとおして、たとえ英語の不得意な生徒、集中力が途切
れやすい生徒などはもちろん、あらゆる生徒に学習内容がきちんと定着す
るよう努めています。

生徒の送迎、ありがとうございます。

 生徒が通学中、熊と遭遇する危険を回避するため、東谷・吹谷・下来伝
の保護者のみなさまには、生徒の送迎をお願いしております。おかげさま
をもちまして、全員が無事に通学しております。大変、ありがとうござい
ます。

 本日の下校及び明日の登下校につきましても、ご多用のところ、ご負担
をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。

 なお、8月3日以降の夏休みの部活動によるバス運行については、明日
中にご連絡申し上げます。 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31