体育「ボール運びおに」![]() ![]() ![]() ![]() 攻めのチームは、一人2本の紙テープを腰に付けて、ボールをかかえて走り、ゴールを目指します。 守りのチームは、途中で待っていてて、紙テープをとろうとします。 紙テープをとられずに、ゴールに到着すれば得点が入ります。 チームで作戦を立てて、守ったり、攻めたりしています。 ボールをかかえて、ゴールできた時は、笑顔いっぱい。ガッツポーズも出ます。 楽しい朝活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナウィルスの影響で学校生活のリズムが崩れたり、気分が落ち込んだりしているのではないか、全校で集まれないなら学級の仲を深める手助けをしたい!と、児童会の運営委員会が楽しい朝活動を考えてくれました。 運営委員会の5.6年生の子どもたちが、朝活動の時間に各学級を訪問し、クイズやお題を出し、学級みんなでそれに答えて、楽しい気持ちを味わっています。 この日は、2年生教室を訪れてくれました。楽しく明るい気分で1日のスタートが切れました。 野菜パワーで元気いっぱい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭とのTT(ティームティーチング)授業です。 生活科で野菜を育てている2年生。きょうは、野菜のはたらきについて学習しました。 野菜を色の濃い野菜とその他の野菜に分けたり、1日に食べるとよい野菜の量を実際に計ってみたりと楽しみながら学習しました。 「きらいな野菜も少しずつ食べるようにしたい。」 「給食の野菜も残さず食べたい。」という声が聞こえてきました。 この日の給食の残量は、いつもよりさらに少なくなりました。 収穫できたよ 夏野菜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマト、ナス、キュウリ…収穫の喜びに目を輝かせています。 「家族みんなで食べるよ」「ぼくのキュウリ、何センチかな?」と大喜びです。 2年生 校外学習に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年で、体育館に集まって、パワーポイントの映像を見ながらの学習です。 目をキラキラさせて、話を聞いていました。張り切っている気持ちが伝わってきます。 明るい豊田を広めよう集会(標語表彰式)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月に、子供たちから、防災標語・交通安全標語・防犯標語・あいさつ標語を募集しました。そして、第一次審査で入賞作品を選定し、その中から優秀作品を選ぶために各ご家庭から投票していただきます。その結果、各部門ごとに優秀賞が3点ずつ選出され、ステージ上の垂れ幕にして作品が掲示されました。 子供たちは垂れ幕を見て、初めて自分の作品が優秀賞であることを知ります。そして、驚きとともに、にっこり笑顔! 優秀賞12名に賞品が授与された後で、各部門の最優秀作品が発表されました。 <防災標語> あわてずに みんないるかな? 助け合い <交通安全標語> 行けるだろう その一言が 事故のもと <防犯標語> かぎしめて ステイホームの おるすばん <あいさつ標語> こんにちは マスクの下に 笑顔あり 作品発表の後に、プレゼンターの皆様から賞状が授与されました。受賞した子供たちはとても嬉しそうであり、誇らしげでもありました。どれも素晴らしい標語ですね。近日中に、優秀作品の一覧を配付・回覧させていただきます。お楽しみになさってください。 2年生 夏野菜を育てています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝、水やりを頑張ってきた成果… 今朝収穫したきゅうりを見せてくれました。 ミニトマトが赤くなってきたよ。明日は、収穫できそうかな? トマトの脇芽をつんでいます。早く大きくなあれ。 2年生 町たんけんに行ってきました
2年生は、生活科の学習で、町たんけんに出かけました。
7月3日の町たんけんの様子です。 「とよだ」には素敵な場所がいっぱいあることに改めて気づいた2年生でした。 「この建物は、何かな?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボール運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを投げたり、転がしたり、バウンドさせたり…楽しみながらいろいろな動きをしています。 最後は、赤組、白組に分かれて、段ボール箱めがけてボールを投げるゲームをしました。 的に命中させようと、みんな真剣にボールを投げています。盛り上がりました。 豊かな実りを楽しみにして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、このように雨が少ないので、子供たちは毎朝せっせと水やりに精を出しています。気温が上がるにつれ植物の生長は目覚ましく、毎日の世話と観察がとても楽しみになりました。 1年生は、児童玄関前でアサガオを育てています。元気よくツルが伸びてきて、小さなつぼみも見られるようになりました。色とりどりの花を咲かせるのも、もうすぐかもしれません。楽しみですね。 2年生は、先日も紹介しましたが、各自が自分の育てたい野菜を栽培しています。収穫したナスの実を嬉しそうに見せてくれる子、まだ青いトマトの実がカラスにつつかれてがっかりしている子。栽培活動も悲喜交々です。 3年生は、ヒマワリとホウセンカを栽培しています。最初はか細かったヒマワリが、今はぐんぐん太く大きく成長しています。背丈も50センチを超えてきました。ホウセンカも順調です。 4年生は、ヘチマをプランターで栽培し、職員室と校長室、会議室のグリーンカーテンになるように育てています。生長が早い株はもう2メートルほども伸びたでしょうか。これから西日がさらに強くなる時季なので、日差しや熱を遮ってくれるヘチマの生長を私も楽しみにしています。 大きく育て!わたしの野菜(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の子どもたちが、土の感触を楽しみ、野菜への思いを膨らませながら、苗を植えていきました。「早く大きくならないかな。」「忘れずに水やりするよ。」と愛情たっぷりの様子でした。 苗植えの後には、「水やりはどうしたらいいですか。」「甘いトマトにするには、どんなお世話をしたらいいですか。」等、野菜の先生にたくさんの質問をしていました。 これから毎日水やりをし、折々の成長の様子をカードに記録し、野菜を育てる活動をしていきます。お近くにお越しの際には、ぜひ、畑の様子をご覧ください。 みつわ班ウォークラリー(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それではここで、みつわ班ウォークラリーを成功に導いてくれた、6年生リーダーの作文を抜粋して紹介します。 楽しかったことは、班で遊んだりミッションをしたり、みんなでおしゃべりしながら歩いたりしたことです。しりとりのミッションでは、ぼくの班は2分間で34人もつなぐことができて驚きました。 すごいと思ったことは、1年生や他の学年の人が「疲れた」とか「歩きたくない」とか言わなかったことです。うれしかったことは、保育園の先生に6年ぶりに会ったことです。6年ぶりなのに、ぼくのことを覚えていてくれたので、とてもうれしかったです。 このウォークラリーで、ぼくの班はどの班よりも仲のいい班だと思いました。今年一年、清掃も班活動もみんなで楽しく活動していきたいと思いました。(K.Kさん) 学校から出発してチェックポイントまで、しっかり一列で歩くことができました。チェックポイントでは、お題に答えたり、鬼ごっこをして遊んだりして、みんなの絆がより深まりました。こうした行事の時間を使って、少しでも仲間の絆が深まればと思います。 横断歩道を渡る時は手を挙げて、人がいたら大きな声であいさつをしました。初めのころより、だんだん班の雰囲気も明るくなっていきました。ぼくは、何のためにこの時間があるのかを考えてウォークラリーをしました。 班のみんなに道を教えてもらった時もありましたが、班全員が協力したことによって、最後までみつわ班ウォークラリーをやり抜けたと思います。これからも、班で行う活動で絆を深めようと思いました。(H.Aさん) 田植えをしました!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは先週、代かきの時に田んぼに入って、たくさん泥の感触を楽しんでいたので、田植えをすることをとても楽しみにしていました。長部さんから苗の植え方を教わった後、苗を片手にみんなで田んぼに入りました。 「泥が気持ち悪い…」「オタマジャクシがいる!」などと、初めは尻込みしている子もいましたが、すぐに「苗をください!」「もっと植えたいです!」と前向きな姿勢に変わっていきました。みんなで協力し、丁寧に作業したこともあり、長部さんからは合格点の85点をいただきました。子供たちは、田植えという貴重な体験ができ、とても満足しています。 最後になりましたが、お手伝いいただきました学年役員の皆様、保護者ボランティアの方々、本当にありがとうございました。おかげさまで無事に活動を終えることができました。 みつわ班ウォークラリー(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな状況の中、子供たちの安全確保のために多くの安全パトロールの皆様や保護者・地域の方々が子供たちの活動を見守ってくださいました。本当にありがたいことです。おかげさまで、無事に活動を終えることができました。心より感謝申し上げます。 さて、元気に出発した子供たちは、それぞれのポイントに到着しました。「ジェスチャーゲーム」や「全員じゃんけん」「私は誰でしょう?」などのミッションに、協力してチャレンジ! みつわ班の絆を深める、楽しい活動となりました。 みつわ班ウォークラリー(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、校区内にある指定された10か所の公園を、各班ごとにルートを決めて回ってくるというものです。それぞれの公園にはミッションが用意されており、各班はみんなで協力してその課題をクリアして、次々とポイントとなる公園を回っていきます。 久しぶりにワクワクする行事に参加する子供たちは、笑顔にあふれていました。6年生や5年生のリーダーは、下級生に丁寧に指導やサポートをして準備完了です。みつわ班ウォークラリーに、いざ出発!! 25日以降の教育活動再開について(お知らせ)
長岡市教育委員会から,教育活動再開について通知がありましたので,お知らせします。
<25日(月)〜29日(金)> 〇 登校は通常通り(全児童が登校します) 〇 4時間授業・給食後下校 〇 下校時刻(全校一斉下校) ・月,水,金は,13:45下校(清掃あり) ・火,木は, 13:30下校(清掃なし) 〇 朝の検温・健康観察,マスク着用の継続 <6月1日(月)〜 > 〇 すべて通常通りに実施 〇 朝の検温・健康観察,マスク着用の継続 <その他> 〇 「長岡市教育委員会からの家庭向け文書」,「豊田小学校の教育活動再開に向けての文書」を,21日・22日の登校日にお子さんを通じて配付します。 〇 なお,豊田小学校発出の文書につきましては,本サイトの左側にあります「新着配布文書(その他配布文書)」にアップしていますので,ご確認ください。 〇 お子さんの下校後の遊び方について,ご注意ください。これまでの期間中,道路で遊んでいたり,危険な自転車の乗り方をしていたりという事例が学校に寄せられています。ご家庭でも,お子さんと確認していただくとともに,声を掛け合っていただければと思います。 教育活動の本格的な再開に向けて,学校でも万全の対策を講じていきます。今後ともご協力をお願いいたします。全児童がそろうのは,およそ一か月ぶりです。職員一同,子どもたちの元気な笑顔を楽しみにしています。 分散登校日(授業)とZoomミーティングの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,4・5・6年生に対しては,11日,12日の朝にZoomミーティングを使用した「朝の会」を試行し,分散登校日の午後にはZoomミーティングによる学習支援も開始しています。 分散登校により,各教室ではおよそ半数の児童が登校し,授業に参加しています。3密を避けるために,座席は一つ置きに空席ができるように配慮しました。人数が少なくて違和感を覚える子どもたちもいますが,久しぶりの授業に多くの笑顔が見られました。 午後からは,午前中の授業や当日の宿題についての質問等を受け付ける「学習支援」をZoomミーティングで進めています。各担任にとっても初めての体験ですが,事前に職員研修をしたおかげで,皆がスムーズに活動していました。 今回の事態により,学校におけるICT環境の整備が加速されそうです。私たち教職員は,不測の事態に備えるためにも,アンテナを広げて,多様な研修にチャレンジしていきたいと考えています。 新潟県では緊急事態宣言が解除されました。現在の分散登校等の対応にも変化が見られるかもしれません。情報が入り次第,随時発信してまいります。
|