きょうの授業、ピックアップ! 〜跳び箱をクリア!〜![]() ![]() て、男子はマット運動、女子は跳び箱に取り組んでいます。 跳び箱は跳ぶ怖さなどもあって、得意不得意がはっきり出やすい競技で す。中には、最初から高い跳び箱をすいすい飛ぶ生徒もいれば、低い跳び 箱でもなかなか苦戦する生徒もいます。 不得意な生徒に自信をもたせ、やる気にさせるかどうかが、体育教師の 手腕です。担当しているA先生は、苦戦している生徒に、 「跳び箱に手を着いたら、すぐ後ろに引いてみよう!」 と声を掛けていました。 教師の経験則で、「先生のアドバイスは短ければ短いほどいい」という 言葉があります。 よかれと思って、丁寧に詳しく生徒にアドバイスしたとしても、思うよ うには伝わりにくいのが常です。いかに短い言葉で、ポイントを突いたア ドバイスができるかが、この場面での教師の腕の見せ所でした。 生徒は、教師のアドバイスに従い、自分なりに試行錯誤しながら、課題 にチャレンジしていました。 県教育委員会・教育広報紙「かけはし」vol.48について![]() ![]() はし」は、今年度から、電子版のみの配付になりました。以下にPDF 形式のデータを掲載します。 新潟県教育委員会・教育広報紙「かけはし」vol.48 【主な内容】 ・いじめ見逃しゼロ県民運動について ・県少年自然の家の利用について ・高等教育の就学支援・新制度について ・新型コロナウイルスの感染対策について ・県施設のインフォメーション なお、「かけはし」は7月及び12月の年2回発行です。また、以下の 県教育委員会ホームページには、バックナンバーなども掲載されており ますので、あわせてご覧ください。 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 高校説明会を開催しました!(1日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 向陵高校、長岡大手高校、長岡商業高校、長岡農業高校、栃尾高校、創進 高校の6か校のみなさまです。 それぞれ15分という短い時間の中でしたが、プレゼンテーションを駆使 しながら、学校の特徴について説明をいだきました。 素晴らしかったことは、ある高校の先生から生徒に質問があったとき、 3年生の男子生徒がすっと挙手をし、答えたことです。質問の内容とは、 「新しい1万円札の肖像は誰でしょう。」というものです。その生徒は、 「渋沢栄一」ときっぱり答えたのです。 渋沢栄一は、おそらく中学生の中ではなじみの薄い人物だと思います。 歴史の教科書にも記載はありません。ちなみに渋沢栄一は、明治から昭和 の初めにかけて、日本の産業界をリードした実業家です。みずほ銀行や、 王子ホールディングス、東京海上日動火災、帝国ホテルなど、500もの企 業の設立に関わりました。「近代日本資本主義の父」と呼ばれています。 高校の先生も大変素晴らしいと指摘していました。答えた生徒が渋沢栄 一を知っていたことも偉いと思いますが、多くの生徒や保護者の前で堂々 と答えたことは、大変頼もしいという気がしました。ぜひ、ほかの生徒も このような積極的な姿勢で臨んでほしいと思いました。 本日、お越しいただきました保護者のみなさま、ご多用の折、ご参加い ただき、大変ありがとうございました。また、高校説明会は明日も続きま す。ぜひ、多くのみなさまからのご来校をお待ちしております。 (参考:日経ビジネスHP) https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/0... きょうの授業、ピックアップ! 〜”もう”と”まだ”〜![]() ![]() 英語では、現在完了文を学習しています。 Has Mr.A closed the door yet? さて、この文章をどのように訳すでしょうか。 Aさんは、もうドアを閉めましたか? つまり、文末のyetは日本語訳では「もう」に当たります。ところが、 He has not closed the door yet. 否定文になると、日本語訳は次のようになります。 彼は、まだドアを閉めていません。 疑問文では「もう」だった yetが否定文では「まだ」に変わります。 1年生のころには、英単語1つに対応する日本語を頭にいれればよかっ たのですが、3年生ともなると、同じ単語が文型によって訳し方が変わ ってきます。ときと場合によって、訳し方を変えるという高度な判断が 必要となるわけです。英語ということばを学ぶ醍醐味でもあります。 保健だより・6月号(R2..6.30)![]() ![]() 存じますが、下記からもダウンロードできますので、ご利用ください。 保健だより・6月号(R2.6.30) 【主な記事】 ・治療のお知らせを配付しました ・検診 今後の日程 ・熱中症予防と感染症対策 ・保健室の窓から きょうの給食から 〜半夏生〜![]() ![]() 菜めし あじの南蛮漬け きゅうりとたこの華風和え わかめスープ 牛乳 です。まず、目を引くのは、華風和えです。「華風」とはどのようなもの でしょう? 調べてみました。本格的な中華料理を日本人の好みに合うよ うアレンジした中華風という意味。もっと簡単に言えば、和える「たれ」 の甘さがポイントの日本人の好みの中華風和え物だそうです。 きょうは、きゅうりやたこを甘めのたれで和えて、ごまを散らしました。 秋葉中学校の和え物には、よくごまを効果的に使い、風味よく食べられる ように工夫しています。 主菜のあじの南蛮漬けは、揚げたあじを酸っぱめのたれとにんじんやたま ねぎなどの野菜と一緒に漬けています。酸味が効いていてさっぱり食べら れるところが、この暑い時期にぴったりです。 そして、何気ないわかめスープが逸品でした。秋葉中学校の汁ものの特 徴は「具だくさん」ということです。スープと一緒に野菜や海藻類を多く 取り入れることができます。 昼の放送では、いつも「きょうの給食一口メモ」を放送しています。き ょうの放送では、「きょうは半夏生の日です。稲や野菜の根がたこの足の ように根付くようにと願いを込めて食べる日です。そのため、和え物には たこが入っています。」と解説がありました。 給食の献立は、できるだけその季節に合わせて工夫されています。きょ うの献立も、「半夏生」という七十二候の一つに数えられる季節感を大切 にしています。生徒には、「食」と「季節」の関係について意識してほし いものだと思いました。 きょうの授業、ピックアップ! 〜レジ袋有料化!〜![]() ![]() です。 1年生の理科は、物質の性質について学んでいます。前の時間に砂糖 や食塩、ろうそく、プラスチック、スチールウールなどを燃やしたとき の様子を実験して確かめています。 この時間は実験のまとめを行い、「有機物」の概念を学んだあと、続 いてプラスチックとはどのような物質なのかを種類ごとにまとめていま した。 PE PP PS PET PVC この五種類は全てプラスチックの種類です。PETは聞いたことがあ りますが、そのほかは‥‥(正解は文末に)。 教師は全てのプラスチックが石油製品であることに触れます。石油は わたしたち日本人がほぼ全てを輸入に頼っていることは生徒もよく知っ ています。 貴重な資源を有効活用するため、7月1日からレジ袋が有料化される ようになりました。理科の学習では、教師は現在の社会で実際に起きて いることについて話題にしながら、学習している内容と生活が密接な関 係にあることを実感させるよう工夫しています。 (正解) PE (ポリエチレン、レジ袋やバケツの材料) PP (ポリプロピレン、荷造りひもやくだもの袋) PS (ポリスチレン、発泡スチロールや食品トレイ) PET (ポリエチンレン・テレフタラート、ペットボトル材料) PVC (ポリ塩化ビニル、ビニールハウス材料など) (日本工業プラスチック連盟ホームページを参考にしました) http://www.jpif.gr.jp/00plastics/conts/typ_c.htm きょうの授業、ピックアップ! 〜狩猟から農耕へ〜![]() ![]() の歴史分野の勉強を進めています。 授業では、最初の人類は、獲物をつかまえて生活する狩猟生活者であっ たことを学びました。しかし、狩猟生活は同時に定住が不可能であったこ とを教師は伝えます。つまり、わたしたちの祖先は決まった家をもたない で、絶えず獲物を求めて移動を繰り返さざるを得ない、流浪生活を送って いたわけです。 人類が定住生活を始めるためには、同じ場所で食料を生産し続けなけれ ばいけません。そのための手段として、農耕生活が始まったことを教師は 強調していました。今につながる文明の起こりは農耕であったことに、生 徒は気付きました。今はやりの言葉でいえば、 society 1.0(狩猟生活) から、society 2.0 (農耕生活)へと、新たな社会につながる革新的なで きごとだったことを生徒は実感しました。 この後、生徒はエジプトやメソポタミア、インダス、黄河などの四大文 明について学んでいきます。 体育祭に向けて始動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年度開催の体育祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、様々な面 で制限があります。例年通りに行うことが難しい行事です。 まず、体育祭スローガンは、「196人の個性(カラー)で染め上げろ 〜一瞬を永遠に〜」に決まりました。生徒会執行部はこのスローガンの意 図を次のように説明しています。 (1)『196人のカラー(=個性)』を体育祭の活動の中で表現できれ ば、「笑顔」が増え、より「心」がつながるのではないか。 (2)そのカラーを個人や各軍として『染め上げる』ことができて、さら に融合できれば、今年度の「秋葉の色」ができ上がってくるのでは ないか。 (3)秋中での体育祭は人生において『一瞬』の出来事ではあるが、目標 を達成したときには『永遠』に心に刻まれるのではないか。 競技については、生徒も様々な工夫をしながら、内容を考えていまし た。競技は障害物レース、つなひき、WAVE(一列に並んだ生徒が棒 を飛び越えていく競技)、応援合戦の4つに絞りました。なお、名称は この後、変更になる場合もあるとのことです。 さて、いよいよ抽選会です。抽選に先立ってクイズ形式のゲームが行 われました。数人でグループをつくり、4択クイズに答えていくもの。 名付けて「How many クイズ」です。 問題には「歴代校長は全部で何人でしょう?」、「学校にある消火栓 の数は?」、「学校にある黒板の数は?」など、教員も詳しくは知らな い問題ばかりです。生徒は四苦八苦しながら、正解を予想し、ホワイト ボードに記入していました(正解は文末にあります)。 さて、クイズを経ていよいよ抽選。くじ引きの結果、以下のように決 まりました。 青チーム: 3年1組、2年1組、1年Bチーム 赤チーム: 3年2組、2年2組、1年Aチーム (1年生のみ3クラス編成のため、学級を2分割し、A・Bチームに 分けて抽選をしました) いよいよ、体育祭に向けた活動が始動しました。これからの活動をと おして、スローガン達成ができるよう期待しています。 クイズの正解は、「歴代校長11、消火栓22、黒板57」でした。 きょうの授業、ピックアップ! 〜化学反応後の質量〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生は、化学反応と物質の質量変化について調べています。電子天びんを用 いた、かなり精密な定量実験です。 授業を担当しているA先生は、ふだんからテレビ画面を使って授業を進 めています。黒板も同時に使っていますが、重要な内容は画像などをとお して生徒に理解してもらおうと、あらかじめ準備しておいた画面を授業の 合間に提示していきます。 また、実験操作などは、手元の様子が分かるよう、ビデオを用いて、細 かな点が説明できるように工夫しています。ちょっとした操作手順のこつ を生徒に正確に伝えたいという気持ちの表れだと思います。 さて、この授業には、長岡市教育センターから、B指導主事をお招きし ています。今年度、A先生は長岡市が行っている「錬成塾」という若手教 員が研修する講座に応募し、授業を参観してもらいながら、ベテランの教 員OBから指導を受けています。B先生も一緒に生徒と交流し、実験結果 に見入っておられました。 高等学校について調べてみました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校近辺にある高等学校について調べました。 高等学校といっても県立や私立があり、普通科や農業科、工業科、総合 科などの学科に分かれています。中学校までは同じカリキュラムで学ぶわ けですが、高校からはそれぞれの進路計画に合わせて、進学先を選んでい くことになります。中学生にとっては、「人生最初の岐路(分かれ道)」 になるわけです。 写真では、長岡明徳高校の発表ポスターを紹介しました。明徳高校は、 単位制の高等学校です。午前部と夜間部があり、定時制とよく混同され ますが、実際には午前と午後の特別授業もあわせて学ぶことで全日制と 同じく3年間で卒業することが可能となっています。写真のように様々 な内容について分担しながら生徒は調べ上げています。 真ん中の写真は、長岡商業高等学校の「卒業後の進路」です。高校を 卒業した生徒がどのような進路をたどるのかは、とても重要な情報の一 つです。よく見てみると、就職するのはおよそ4人に1人で、大半の生 徒は大学などに進学しています。 最後の写真は創進高等学校の制服です。制服のデザインなども、中学 生にとっては関心の的になっています。 今後、生徒は学校訪問や体験入学などで、実際の高校を訪れることに なっています。しっかり情報を入手し、後悔しない進路選択をしてほし いものだと思います。 働くことの意義と職業選択について考える![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は本来であれば、夏休みに地域の職場を訪問し、職業体験を実施し ています。しかし、新型コロナウイルス感染拡大のため、夏休み中に活動 する予定を延期し、9月以降に改めて実施を検討しています。 職場訪問を前にして、職場における基礎的な心構えやビジネスにおける マナーなどを学ぶため、外部講師の方からお越しいただきました。 講師の方からは、「人は何のために働くのか」、「学生(生徒)と社会 人との違いは何か」、「人の役に立つこととは何か」、「自分の強みを活 かした仕事とは何か」などについてお話をいただきました。実社会で働く 上で今から中学生が意識すべきこととして、「企業はどのような人を求め ているのか」、「社会人として必要なマナーは何か」について具体例をあ げながら、説明をいただきました。 お話の中で、印象的だったことは、「企業が人材を採用するときは、コ ミュニケーション能力などの人間性が重要視される」、「人の印象は3秒 から6秒で決まる」などです。また、「語先後礼(先にあいさつをして、 後から礼をすること)」や「お辞儀三種類(会釈・普通礼・最敬礼)」な どについて実践しながら学びました。最後に職場体験の心構えや注意事項 をご指導いただきました。 講師のお話には、生徒が将来、職業人として育っていくための重要なヒ ントが数多くありました。生徒にはふだんの生活において、日々実践して いることがやがては職業生活にもつながっていることを実感してほしいと 思いました。 きょうの授業、ピックアップ! 〜リコーダー演奏〜![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー演奏に挑戦します。 リコーダーは小学校時代からソプラノ・リコーダーに親しんでいて、中 学校1年生のときからはアルト・リコーダー(一回り大きめです)に変わ り、だんだんと慣れてきました。 きょうの演奏曲目は、『夢の世界を』です。中学校では、校内合唱コン クールの曲目に選ばれることが多い曲(主に中学1年生)です。ハ長調8 分の6拍子で、混声三部合唱で歌われることが多い曲です。 「ほほえみ 交わして 語り合い‥‥」と続くメロディは、いかにも青 春時代の合唱曲らしい調べです。 演奏中はしっかり換気を行います。生徒は、演奏のときだけ、マスクを 外します。先生の指示を聞いたり、模範の演奏を聴いたりするときには、 マスクを付けます。大変、忙しい授業中ではありますが、これまでできな かった音楽の演奏ができるようになったことは、とてもうれしいことでは あります。 様々な制限や大変さ、やりにくさはあるにせよ、新型コロナウイルス時 代の「新しい生活様式」に沿った演奏の授業でした。 いよいよ最終日、6月26日は? (その3)![]() ![]() ![]() ![]() 以前もお伝えしたとおり、勉強で重要なのは、「自己調整力」です。 「自己調整力」については、 いよいよ中間テストです! をご覧ください。 自分で計画を立て、自分で取り組んだ結果、どの程度、成果があがっ たのか、あるいは何が改善点なのかをしっかり振り返り、今後の学習に 生かす必要があります。効率的な勉強のしかたは、このような試行錯誤 を積み重ねていくことでしか、身に付きません。 「生涯学習」という言葉があります。人間は生涯、学び続けていく必 要があるのです。中学生は、ほんのその入り口に立っている存在です。 ぜひ、今から効率的な学習方法を身に付けることで、これから一生涯の 大きな宝になります。 ぜひ、きょうから、これまでのテスト勉強を振り返っていきたいもの です。学級担任や教科担任、その他の教員は、勉強法について振り返り ながら、改善したい人を応援します。ぜひ、気軽に何でも相談してほし いと思います。 いよいよ最終日、6月26日は? (その2)![]() ![]() ![]() ![]() これまで、毎日集計作業に取り組んできた学年委員のみなさんは大変、 ご苦労様でした。自分もテスト勉強などがある中、クラスの学習時間をそ れぞれ集計し、平均を出して、昼の放送までに報告する作業を毎日、休み なく進めてきました。 また、毎日クラスの生徒に家庭学習を呼び掛けることも忘れませんでし た。これも大切な日々の取組だったと思います。なぜなら、先生や家族な どに「勉強しなさい」と言われるよりは、友人に「一緒にがんばろうよ」 と言われた方が素直に取り組む気持ちになりやすいからです。 さて、テスト勉強はきょうで終了かもしれませんが、家庭学習は今後も 継続していく必要があります。 いよいよ最終日、6月26日は? (その3)に続きます。 いよいよ最終日、6月26日は? (その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組 岡 山 県(通算32時間) 1年2組 香 川 県(通算36時間) 1年3組 徳 島 県(通算37時間) 2年1組 広 島 県(通算34時間) 2年2組 佐 賀 県(通算41時間) 3年1組 長 崎 県(通算42時間) 3年2組 岩 手 県=2周目(通算51時間) トップの3年2組は終始、レースをリードしていました。3年1組も 負けずについていくところは立派でした。2年2組も終盤の追い上げは 見事でした。2年1組も、だんだんと熱が入ってきたのが伝わってきま した。1年生は、スタートダッシュはうまく切れなかったものの、後半 は、中学校のテスト勉強に対する心構えがよくできていたと思います。 いよいよ最終日、6月26日は? (その2)に続く。 図書室の入り口から![]() ![]() ![]() ![]() 図書とアニメーション映画? と思うかもしれません。当校の図書室には 多くのアニメーションを題材にした小説が数多くあります。 先日、私も、アニメーションではありませんが、『コンフィデンスマン JP』というテレビドラマを小説化した作品を、図書室で借りて読みまし た。長澤まさみ主演のドラマと同じわくわく感を味わいながら一気に読み 終えました。 さて、アニメーション作品は世界的にも数多くのファンを抱え、中でも ディズニーは最大手の会社です。また、ピクサーはディズニーの子会社で はありますが、『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』など の独特なヒット作品を世に送り出している会社です。 写真のように、英語のタイトルとその直訳、さらには作品名は、予想が つくものもあれば、「これは何?」と、なかなか結び付かないようなもの もあります。 Frozen は、有名ですね。Big Hero 6 やFinding Nimoは、そのまま。 UPとは? Onward って? 正解は‥‥ぜひ、図書室前で生徒に確かめてほしいものです。きょうで テストも終了し、久々に本に浸ることのできる週末を迎えます。様々なき っかけをとおして、本に親しんでほしいと思いました。 「日本一周」の旅、6月25日は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組 大 阪 府(通算29時間) 1年2組 島 根 県(通算33時間) 1年3組 広 島 県(通算34時間) 2年1組 岡 山 県(通算32時間) 2年2組 香 川 県(通算36時間) 3年1組 高 知 県(通算39時間) 3年2組 沖 縄 県=ゴール(通算47時間) トップを走る3年2組は、最終日の明日を残して日本一周達成! 素晴らしいラストスパートでした。 そのほかのクラスも、だんだん熱が入ってきました。最終日のテ ストを目指して、最後のがんばりを期待します。 きょうの給食から![]() ![]() きょうのメニューは米粉パン、はちみつ&マーガリン、ミートボール、 青豆サラダ、マカロニスープです。 米粉パンは、平成15年くらいから給食で提供されるようになりました。 新潟県は、米粉を使った学校給食を提供することによって、児童生徒に米 粉に慣れ親しんでほしいと考えています。 ご存じのように小麦の自給率は、カロリーベースで37%に過ぎません。 そこで、新潟県では食料自給率向上のため、小麦粉消費量の10%以上を 米粉に置き換える「R10(アールテン)プロジェクト」を進めており、そ の一環として、米粉パンの経費の一部を補助しています。 秋葉中学校の給食の特徴は、副菜が充実していることです。きょうのサ ラダもボリュームがあって、野菜が豊富に取れるようになっています。ま た、スープもかなり具だくさんで、タマネギやチンゲンサイなどの野菜が 多く入っています。 スープに入っているマカロニは、昔ながらの中空なものでなく、ここ最 近出回っているコンキリエです。かわいい貝がら型で、スープもほどよく 絡みます。 学校の給食は「食育」の一環でもあります。ぜひ、給食を通じて自分の 食生活について考えるきっかけにしてほしいと思います。 「日本一周」の旅、6月24日は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強に余念のない毎日を過ごしています。 テストを目前にした、きょうはどうだったでしょうか。 1年1組 京 都 府(通算26時間) 1年2組 大 阪 府(通算29時間) 1年3組 岡 山 県(通算32時間) 2年1組 大 阪 府(通算29時間) 2年2組 島 根 県(通算33時間) 3年1組 香 川 県(通算36時間) 3年2組 大 分 県(通算43時間) 3年2組は、あと4県を残すのみです。でも、気を緩めずにがんばって ほしいところです。3年1組も四国に上陸、2年2組も中国地方を順調に 進んでいます。 明日はテスト初日を迎えます。ぜひ、最後まで粘り強く取り組んでほし いと思います。 |