☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

緊急地震速報がありました!

画像1 画像1
 本日30日の午前9時36分、緊急地震速報がありました。東京都心から
五百キロ以上南にある鳥島の近海を震源とする地震があり、気象庁は9
時38分、新潟県を含む関東甲信や東海、東北の一部の広い範囲を対象に
緊急地震速報を発表しました。幸いなことに、震度1以上の揺れは全国
で観測されませんでした。

 地震が発生すると、弱いゆれのP波(初期微動)とS波(主要動)が
震源を中心に拡がります。速く伝わるP波をとらえたら、すぐに地震の
大きさやゆれの強さを予測して、ゆっくり伝わるS波がくる前にこれか
ら大きなゆれが来ることを伝えるのが緊急地震速報です。

 緊急地震速報が発令された瞬間、職員室では多くの職員の携帯電話が
ふだんとは異なるトーンで鳴り響きました。すぐに校内放送で、生徒に
机の下に隠れるよう指示しました。ほとんどの生徒がすぐに指示を聴い
て、敏速に行動することができました。

 「誤報でよかった」と胸をなでおろしたところです。新幹線などは、
自動運転制御装置が働いて停止したため、大混乱になったそうですが、
学校としては図らずも、地震の際に指示を的確に聴き、すぐに身を守る
行動をする、よい訓練になったかと思います。

 ご家庭でも地震はもちろん、土砂崩れや洪水などの災害時、どう行動
したらよいかをご家庭で話し合っていただければと存じます。

夏休み前のワックス塗布を行いました!

画像1 画像1
 夏休み前ということで、普通教室及びあきば教室の床にワックス塗布を
行いました。

 机などを廊下に運び出し、床をきれいにしてから、環境委員のみなさん
を中心にワックスをモップでしっかり伸ばしていきます。ワックスは、こ
の夏場の気候を利用すると、一晩で乾きます。

 明日は夏休み前の授業最終日。つやのあるきれいな床で学習活動を行う
ことができます。お疲れさまでした! 

きょうの授業、ピックアップ!〜職業について〜

画像1 画像1
 続いてピックアップした授業は、1年生「総合的な学習の時間」です。
1年生は「職業の世界」について学びます。

 小学校時代は、「将来の夢」のように漠然と考えていたことはあるかも
しれませんが、中学校になると進路について具体的な活動をとおして学ぶ
機会が増えます。

 現代の子どもは、テレビやインターネットの環境で育っており、情報や
流行には敏感ですが、自分で道を切り開いていく力となる実体験や生活体
験が乏しいといわれています。分かりやすい例が「マッチを使うことがで
きない」などです。
 私たちが生きている社会について知ることは、生徒にとってかけがえの
ない経験であり、生きていく知恵や力になります。多くの大人と触れ合う
ことで、多様な生き方や価値観に触れ、経験し、感じることができます。

 その一つの窓口が進路学習であり、職業調べであり、職場訪問などの体
験学習です。そして、それらの活動の道しるべを私たち教職員は『キャリ
ア教育』と呼んでいます。
 「キャリア教育」は、文部科学省によれば、「一人一人の社会的・職業
的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャ
リア発達を促す教育」です。簡単に言えば、職業人としての資質を高めて
いくことを指します。

 まず、DVDをとおして職場訪問の実際の様子を学びました。このクラ
スでは、「介護福祉士」の職場を訪問し、様々なインタビューをしている
様子を確認していました。
 生徒は今後、実際の職場を訪問したり、働く人へのインタビューを行っ
たりする活動に取り組みます。保護者のみなさまのご協力をいただく部分
もあるかと存じますが、よろしくお願い申し上げます。

きょうの授業、ピックアップ!〜手順の見える化〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、2年生の英語です。2年生の英
語では、”〜ing”を用いた動名詞の用法を学んでいます。

 黒板の左はいわば「目次」です。秋葉中学校の授業は、1時間の流れを
最初に生徒に確認できるようにしています。

 まず”Goal”。つまり目的地です。「〜ingを含む文をスラスラ言える」
この授業で習う動名詞を用いた文を読んだり、話したりすることができる
ようになるというのが1時間の”Goal”です。

 次が”Step”。どんなルートをたどって”Goal”に達するのか、という
道筋です。そのステップは、この日は6段階に細かく分かれていて、以下
のように進めています。

 1 Homework‥‥‥‥‥‥ つまり宿題のチェックです。
 2 Shiritori‥‥‥‥‥‥‥ 英語のしりとりゲームです。
 3 Gesture Game‥‥‥‥ジェスチャーを用いたゲームです。
 4 P.45‥‥‥‥‥‥‥‥‥教科書の45ページを開いて学習します。
 5 1回音読‥‥‥‥‥‥‥教科書を音読します。
 6 pair talk‥‥‥‥‥‥‥ ペアで会話練習をします。

 授業の前に全体の流れを把握し、授業中は今、どの段階の学習活動なの
かが分かるようにします。終わった活動は、線を引いて消していきます。
そして活動中は、黒板に貼り付いているキッチンタイマーを活用してきめ
細かく活動時間をコントロールします。このように、細切れに活動を進め
ることで、飽きっぽい生徒も集中して取り組めます。

 このような工夫をとおして、たとえ英語の不得意な生徒、集中力が途切
れやすい生徒などはもちろん、あらゆる生徒に学習内容がきちんと定着す
るよう努めています。

生徒の送迎、ありがとうございます。

 生徒が通学中、熊と遭遇する危険を回避するため、東谷・吹谷・下来伝
の保護者のみなさまには、生徒の送迎をお願いしております。おかげさま
をもちまして、全員が無事に通学しております。大変、ありがとうござい
ます。

 本日の下校及び明日の登下校につきましても、ご多用のところ、ご負担
をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。

 なお、8月3日以降の夏休みの部活動によるバス運行については、明日
中にご連絡申し上げます。 

【東谷・吹谷・下来伝方面のみ】 生徒の送迎をお願いします

 本日、配付の文書です。必要な方はPDFにてダウンロードいただき、
ご利用ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="13117">【東谷・吹谷・下来伝方面のみ】保護者送迎をお願いします</swa:ContentLink>

【概要】
 29日(水)午前8時30分、東谷小学校・200m上手で熊の目撃があり
ました。ここ3日間目撃が続いており、今後も近隣に居座る可能性があ
ります。
 ついては、29日(水)〜31日(金)まで、学校から各家庭まで生徒の
送迎をお願いします。兄弟のいる場合、部活動等を途中で切り上げて帰
宅してもかまいません。保護者間でご相談いただき、互いに送迎し合う
のもけっこうです。ただし、行き違いのないよう確実な連携をお願いし
ます。

 なお、30日(木)・31日(金)の登校用スクールバスは、全て午前7
時40分・東谷小学校発とします。熊と遭遇する危険が高いので、東谷小
学校まで保護者の送迎をお願いします。保護者のご都合によって直接、
学校までお送りいただいてもけっこうです。たびたびのお願いで恐縮で
すが、生徒の安全・安心のためよろしくご配慮くださるようお願い申し
上げます。

読書感想文を書こう!

画像1 画像1
 夏休みは課題図書や自由課題で読書感想文を書く生徒もいるのではない
でしょうか。校内で、読書感想文の攻略法をまとめたポスターを見掛けま
した。そもそも、読書感想文は何のために書くのでしょう?

読書は勉強の基本です。知的活動の基礎です。生徒が職業に就いたとき、
生涯何かについて学ぶときなど、今後の人生でとても重要です。
 社会人は報告書や提案書、レポートなど、文章を書く機会は増えます。
そのようなとき、参考資料を読み、考え、人にわかってもらうための文章
を書く力は、重要な能力になるはずです。

 人工知能が発達するこれからの社会では、創造的にものごとを生み出す
人間の力がますます重要です。読書感想文を書くという課題は、将来AI
に打ち勝つ力を付けるという意味では、とても有効です。

 その力を分類すると、次の3つになります。
  1 インプット(読書すること)
  2 プロセス(考えること)
  3 アウトプット(考えたことを表現すること)

 この3つの力を効果的に高めるのが読書感想文の大きなねらいです。ぜ
ひ、生徒には「宿題だから」、「しかたなく」でない、積極的な気持ちで
課題に向かってほしいものです。

きょうの授業、ピックアップ! 〜アジアの国際交流〜

画像1 画像1
 続いてピックアップした授業は、1年生の社会科です。今学んでいるの
は、アジアの歴史です。中国や朝鮮半島などで興った国々について学び、
それらの国々が西アジアなどの国と交流していく様子を学びます。

 隋や唐などの律令国家が東アジアで中国を統一したのに対し、西アジア
では、ムハンマドがイスラム教をおこし、その後継者がイスラム帝国を築
き上げます。

 ちなみに唐とイスラム帝国(アッバース朝)は8世紀半ば、中央アジア
のタラス河畔(今のキルギスのあたり)で戦います。唐はイスラム帝国に
敗れるのですが、このときにイスラムの捕虜になった兵の中に紙すき職人
がいたため、中国の製紙技術が西方、やがては世界へと伝わったのだそう
です。日本の歴史とは違った、壮大なロマンを感じる学習でもあります。

きょうの授業、ピックアップ!〜子どもの発達を学ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうピックアップしたのは、3年生の家庭科の授業です。3年生は、
「保育」について学びます。やがては将来、親として子育てに関わること
になります。子どもを育てるとき、幼児がどのように成長していくのかを
学びます。

 黒板では、1歳、2歳、3・4歳、5・6歳と成長するにつれて、どの
ような遊びをしていたかを思い出します。それぞれ「誰と」、「何人で」
というように、少しずつ遊びの様相が変わってきます。
 ここで教員は「ハイ、ポーズゲームをしましょう!」と生徒に呼び掛け
ます。グループで一人解答者を決め、残りの生徒が見せるポーズを見て、
お題が何かを推測します。「ジェスチャー」ではないので、動きを入れる
ことはできません。右の写真は、ある生徒のポーズです。お題は何か、分
かるでしょうか。

 正解は「ゴリラ」。雰囲気が上手につくれたグループは、どんどん正解
していきます。ここで教員は、このゲームでどのような能力が必要だった
かを生徒に尋ねます。このように、遊びにも年齢によって必要な能力があ
り、それを理解して子育てをする必要があることを生徒は学びます。

あきばファームの夏野菜!

画像1 画像1 画像2 画像2
 またまた、あきばファームの産地直送販売です。きょうの出荷は、

  ・プチトマト(10個で10円)
  ・きゅうり(2本で30円)
  ・大葉(購入者へのサービス品)

でした。プチトマトは以前よりも小振りだったので、やや安くなっていま
した。逆にきゅうりは太くなっていたので、少し高めの価格設定となって
います。さすが、売り子さんもよく考えていますね。

 購入品が決まったらお支払いです。プチトマトを10個にきゅうり2本。
10円+30円で40円。ちょうど支払える10円玉は持っていましたが、おつ
りの計算も勉強になるので50円玉を出しました。じっくりと考えて正しく
おつりを返してくれました。

 ポイントカードも、これで7ポイント。50円OFFの特典まで、あと
3ポイントです。

令和2年度・全国学力調査問題に取り組みました!

 例年、3年生は4月に全国学力調査・学習状況調査を行っていました。
今年度は、文部科学省から新型コロナウイルス感染症による学校への影響
を考慮し,今年度は実施しないことになっていました。

 しかし,使用する予定であった問題冊子等は様々な専門家が時間と手間
を掛けて作成した良問であることから、学校が有効に活用できるよう、問
題等が配付されました。

 そこで7月28日の午後、3年生が全国学力調査の国語・数学の問題に取
り組みました。これらは全く成績には影響するものではありません。しか
し、生徒の学習して得られた力を教員が把握し、これからの授業改善に生
かしていくため、今後校内で採点し、活用していきます。 

【東谷方面のみ】生徒のお迎えをお願いします。

【東谷小学校方面の保護者の方のみ】
 本日10:30頃、東谷小学校付近で熊の目撃情報がありました。東谷方面
(8号車)のバス運行を本日下校便のみ中止します。東谷方面の家庭は、
下校時のお迎えをお願いします。

 午後2時頃より職員が東谷方面の保護者に電話連絡をします。その際、
以下のことについてお知らせください。
 ・お迎えいただけるおよその時間
 ・お迎えにきていただける方
 もし、可能であれば保護者のみなさまから学校にご連絡いただいてもか
まいません。

 なお、お迎えの都合により部活動途中で下校していただいてもけっこう
です。また、近隣の保護者でご相談いただいた上で代表でお迎えいただけ
れば大変ありがたく存じます。その際、行き違いを防ぐため、必ず保護者
間でご確認の連絡をお願いします。

 明日の登校便は、現状では通常通り運行します。以下のことについてご
家庭でご検討ください。ただし、熊の状況によっては変更があることをご
承知置きください。
 ・通常通りにバスで登校する
 ・学校まで保護者が自家用車で送る
 ・バス停まで保護者が送迎する

 熊については、今後もホームページ、メール等でお知らせすることがあ
りますので、ご注意ください。

体育祭のポスターが完成しました! その5

画像1 画像1
 美術部のみなさんが一生懸命制作した体育祭ポスターをご紹介していま
す。きょうが5作品目で、最終となります。 

 (画像は「学校日記」から入ると、トップページの記事よりも迫力ある
  大きな画像がご覧いただけます。)

クマ出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

〇 日 時: 7月27日(月) 午前7:00頃に目撃
〇 場 所: 長岡市赤谷地内の市道
〇 大きさ: 約1m、1頭
〇 状 況: 移動方向等は不明

外出等、十分気を付けてください。

部活動の報告会を行いました!

画像1 画像1
 7月27日(月)の朝、生徒会が主催し、各部活動の報告会を開催しまし
た。それぞれフェニックスマッチを終えた運動部や剣道部、今後もしばら
く3年生が活動を継続する吹奏楽部や美術部の代表がこれまでの活動につ
いて報告をしました。以下に概要についてお知らせします。

 試合結果等については、<swa:ContentLink type="doc" item="13075">フェニックス2020記録</swa:ContentLink>をご覧ください。

●野球部
  フェニックスマッチでは目標を達成することはできませんでしたが、
 悔いはありません。それぞれ白熱した、いい試合をすることができまし
 た。3年間の部活動で学んだことを今後、他の場面で生かしていきたい
 と思います。1、2年生には、今年は新型コロナウイルスの影響で、大
 会などへの出場機会が少ないかもしれませんが、日々の練習で互いに競
 い合い、自分たちが負けた相手にも圧勝してほしいと思います。仲間を
 大切にし、思いやりのあるチームをつくってください。これまで応援い
 ただき、ありがとうございました。

●サッカー部
  フェニックスマッチでは、精一杯のプレーができました。2年半の部
 活動を振り返ると、自粛期間中に家でトレーニングなどをしなかったの
 が悔やまれます。1,2年生には目標をもって、後悔しないように過ご
 てほしいと思います。特に2年生には、残りの1年を大事にしてほしい
 と思います。1年間は長いようで短いです。これまで応援いただいたみ
 なさん、ありがとうございました。

●男子バスケットボール部
  フェニックスマッチでは、スリーポイントシュートなどの成功率が低
 かったのが反省点としてあげられます。1、2年生には、この課題を改
 善できるよう、がんばってほしいと思います。「けじめの大会」では、
 勝敗には関係なく、試合を楽しむことができました。これまで、応援し
 ていただき、ありがとうございました。

●女子バスケットボール部
  2年半の部活動に区切りをつけることができました。部活動をとおし
 て得られた集中力やチャレンジ精神を、他の生活で生かしていきたいと
 思います。また、新チームにはぜひ、私たちの分までがんばってほしい
 と思います。これまで応援してくれたみなさん、本当にありがとうござ
 いました。

●バレーボール部
  フェニックスマッチでは、自分たちの課題を改善しながら、攻撃した
 り、最後までボールを追い掛けたりすることができました。最後の試合
 が、自分たちにとって最もよい試合だったと思います。また、バレーを
 楽しむことができました。3年生は、これまで学んだことを他に生かし
 ていきたいと思います。後輩には、自分たちのよいところを受け継いで
 いってほしいです。

●卓球部
  これまでの成果を発揮することができ、悔いの残らない試合ができた
 と思います。ただし、新しい課題も見つかったので、これからの生活の
 中で改善していきたいと思います。これまで学んだことを生かしていき
 たいと思います。今まで応援いただき、ありがとうございました。

●剣道部
  剣道はフェニックスマッチは開催できませんでしたが、東北中学校と
 の練習試合がとてもよい思い出になりました。部活動で得られたこと、
 経験したことを生かしながら、これからの生活を送りたいと思います。
 1、2年生には、顧問の先生の言うことをしっかり聞いて、練習に励ん
 でほしいと思います。

●吹奏楽部
  コンクールや演奏会等が中止になり、自粛期間中は長い間、活動がで
 きませんでした。練習再開後も様々な制限があり、苦労しました。しか
 し、協力しながら充実した活動ができるようになりました。今後、3年
 生は最高の笑顔で「引退」できるよう、8月23日に学校で開催する予定
 の「グリーンコンサート」でいい演奏をしたいと思います。ぜひ、全校
 のみなさんから来てほしいと思います。

●美術部
  これまで、開催されなかったコンクール等もありましたが、生徒会の
 スローガンや体育祭ポスターなど、工夫しながら完成させました。今後
 は、アートクラブグランプリに出品する作品を個人で制作します。これ
 まで学んだことを生かし、満足できる作品をつくりたいと思います。9
 月には、作品を校内展示するので、ぜひ見てほしいと思います。

きょうの授業、ピックアップ! 〜プレゼンのために〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょう、ピックアップしたのは、2年生の技術・家庭科です。2年生で
は、「スライド制作」に取り組みます。

 スライドというと、昔なら図版などを撮影し、フィルムに起こして制作
していましたが、今はもちろん、パソコンによるプレゼンテーションルー
ルを用います。
 今や、映像資料はビジネス界では欠かせません。あらゆる会議やコンペ
ティションなど、プロジェクターやタブレットを用いて、相手にアピール
する能力が求められます。たとえば、数十億円のプロジェクトすらプレゼ
ンによって受注できるかどうか決まるのですから、何度もリハーサルを繰
り返して入念に制作しているそうです。

 授業では自分の考えたテーマをもとにして、相手に納得してもらえるよ
う訴え掛けます。ある生徒は「眠気を覚ますためには」というテーマで資
料を制作していました。また、ある生徒は、スタジオジブリ作品について
自分なりのスライドを組み立てていました。

きょうの授業、ピックアップ! 〜レタリング〜

画像1 画像1
 1年生の美術の授業では、レタリングに取り組んでいました。

 画面では、「永」の字を練習しています。「永」はご存じのとおり書写
でも「永字八法」とよばれ、筆遣いの8つの手法を全て含む文字です。
 ゴシック体の「永」の字の点、横画、縦画、はね、右上がりの横画、左
はらい、短い左はらい、右はらいなどの要素を、同じ太さになるよう練習
しました。

 今後、1年生はポスター制作などに取り組みます。これまでのクロッキ
ーや絵画と異なり、自分なりのデザインした作品をつくります。ポスター
にには欠かせないレタリング文字。これからの作品の基礎になります。

体育祭ポスターが完成しました! その4

画像1 画像1
美術部のみなさんが一生懸命制作した体育祭ポスターをご紹介していま
す。きょうは4作品目です。 

 (画像は「学校日記」から入ると、トップページの記事よりも迫力ある
  大きな画像がご覧いただけます。)

フェニックスマッチが終了しました!

画像1 画像1
 7月11日(土)から行われていたフェニックスマッチが終了しました。
陸上や水泳等は今後も開催が予定されていますが、当校の部活動としての
参加は24日(金・祝)の女子バレーボールが最後の競技となりました。

 剣道部のみなさんも、フェニックスマッチそのものはできませんでした
が、この4連休の間に他校との最後の練習試合の機会が得られました。

 それぞれ、立派な戦いぶりだったと思います。他校とも有意義な交流が
できた試合でした。ぜひ、この試合を経て得られた経験を学校生活を含め
たあらゆる場面に生かしてほしいと思います。

 保護者のみなさまからも、大変お忙しい中、応援や送迎等に駆けつけて
いただきました。大変、ありがとうございました。

 3年生の部活動は、吹奏楽部が8月23日に開催を予定の「グリーンコン
サート」、美術部が「アートクラブグランプリ」への応募を残すだけとな
りました。運動部同様、最後まで悔いの残らない活動を期待しています。

秋葉中学校 フェニックスマッチ速報!その2

本日のフェニックスマッチの速報をお届けします。

 バレーボール
  
  【3試合目】
    秋葉中 0 - 2 附属長岡中
        (25-27)
        (17-25)
 
秋葉中学校が参加するフェニックスマッチは今日が最後でした。
参加したみなさん、大変お疲れ様でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31