TOP

7月28日 ハロータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの後、午後2時から15分間の学習タイムがあります。
これを「ハロータイム」と呼んでいます。
今日は、2年生から4年生が一緒に「五色百人一首」をしていました。
桃札を並べ、真剣に上の句を聞いていました。
得意札が出てくると、素早く札を取っていました。
得意札をどんどん増やしていけるといいですね。

7月27日 4時間目の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目の各学級の様子を紹介します。

2年生は算数「水のかさ」の学習中でした。
毎日飲んでいる牛乳パックや算数セットに入っているケースを使っていました。
ケースに書かれていることや目盛から牛乳パックの200ミリリットルが2デシリットルであることを発見していました。

3、4年生は理科の学習で校舎の周りで「夏」を調べていました。
草木や生き物から春との違いをたくさん見つけていました。

5、6年生は夏休み前の学習のまとめとなるテストをしていました。
5年生は国語「聞き取りテスト」、6年生は算数テストです。
みんな真剣な表情でした。

2年生と5、6年生の様子を紹介します。

7月22日 生き物とともだち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元「生き物とともだち」の学習で、4年生男子は長岡ニュータウン公園に出掛けてきました。
池のどんなところにザリガニがいるか調べ、夏休みが明てから2年生に教えるための準備も兼ねています。
するめをエサにして釣ったり、網ですくったりしながらザリガニ釣りを楽しんでいました。
きっと、2年生に伝える情報をたくさんゲットしたことでしょう。

7月21日 アルパカ牧場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生は、1時間目にアルパカ牧場に出掛けてきました。
国語の学習でアルパカ牧場について調べ、分かったことがたくさんありました。
そして、分かったことやアンケート結果などをまとめた「アルパカ新聞」を作りました。
その新聞を届け、掲示させていただきました。
アルパカ牧場にお越しの際に、是非、3、4年生が書いた新聞もご覧ください。


7月21日 きゅうり収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の2年生です。
休み明けのきゅうりはちょっと大きめ。
2日間の休みの間にしっかりと生長していました!

7月20日 ハードル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目に体育がありました。
久しぶりにグラウンドでの体育です。
今日の学習は「ハードル走」です。
歩数やリズムを確認し、何度も練習していました。

ミニハードル中心に練習していた下学年が引き上げたあと、5、6年生だけの練習となりました。
その時の様子を紹介します。

7月17日 なまむぎなまごめなまたまご!

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室前廊下に早口言葉を掲示しています。
間違えずに3回言えるとクリアです。
今日は2年生が全員1つめをクリアしました。
次は、どれに挑戦するかな?

保護者の皆様も、ご一緒にいかがですか?



 

7月16日 昨日の活動風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生から4年生が行ってきた自然体験活動。
残念ながら海での活動は中止となりましたが、初めてのブルーベリー狩り、博物館でのプラネタリウムや館内見学を楽しんできました。

今日、明日と個別懇談です。
保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

7月15日 5、6年 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
自然教室2日目、8時半より「つぶらや」 という古民家をいちくした建物で「木のフォトフレーム作り」を行いました。そして、野外炊飯カレーライス作りのワンシーンを紹介します。

2日間で作った作品は、1階会議室前廊下に展示してあります。
来校時にじっくりとご覧ください。

7月15日 自然体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年から4年生の9名は、自然体験活動で柏崎に出かけます。
あいにくに天気ですが、元気に楽しんできます。

さて、5、6年生の昨日の夕食の様子が届きましたので紹介します。
コロナウイルス感染予防に配慮しながら、仲間と楽しく夕食をいただいていたそうです。
2日目の朝も、みんな元気に迎えたそうです。
保護者の皆様、おみやげ話を楽しみにしていてください。

7月14日 5、6年自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生は、ランプシェード作りに挑戦しているようです。
写真からは、
どんな模様にしようかな?
出来具合はどうかな?
とじっくりと確かめながら作業を進めている様子が伺えます。
みんな、満足のいく作品になったことでしょう。

7月14日 5、6年自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の活動が始まりました。

「ガルル王からの挑戦状」に仲間と力を合わせて答えます。

お題
 三枚の新聞と配られたテープで棒の高さ(赤いテープ)を超える塔を作ってください
 5秒以上たつことができたらクリアです

結果はどうだったでしょうか。
 

7月14日 5、6年 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼の様子が学校に届きました。
山古志は雨が降っていますが、こども自然王国はどうでしょうか。
屋根のある屋外での昼食のようです。

7月14日 5、6年自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
草木染め、完成しました!

7月14日 5、6年 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前のカヌー体験は残念ながらできませんでした。
雨天案の草木染めに挑戦です。
どんな作品が出来上がるのか、楽しみですね。

7月14日 5、6年 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生は元気よく、自然教室に出掛けました。
行き先は新潟県立こども自然王国です。

宿泊学習を楽しみに準備を進めてきたのでしょう。
出発式の進行、めあて発表等、一人一人の表情も声も、いつも以上に明るく、パワーがあふれていました。

出発式の様子です。

7月13日 3、4年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生の4時間目は理科です。
今日は「電気のはたらき」の学習です。
今までの学習から、2この乾電池を使ってモーターを速く回すには、直列つなぎをするとよいことを子どもたちは知りました。
実験などで試してみたり、実際に体験したりしながら、たくさんの気づきが生まれます。
一人一人の気づきはいろいろあり、決して同じものではありませんが、その気づきが、新たな知識として子どもたちの成長に結びついています。

授業の後半は、乾電池で走る車作りをしていました。
どんな気づきがあるのか楽しみです。

7月13日 サポート会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(金)に山古志中学校区サポートチーム 第1回サポート会議が行われました。
昨年度の活動報告と今年度の活動計画、組織について、セーフティパトロール活動計画、地域伝統文化体験活動「ぼくらの寺子屋」などについて話し合われました。

地域の皆様に見守られながら安心安全に登下校ができたり、様々な学習活動でご協力ご支援をいただいたりしています。
厚いサポートに感謝です。

7月10日 地区子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は昼休み後半に「地区子ども会」が行われました。
中学生だけの地区、小学生だけの地区もありますが、山古志地区内を5つに分けて「子ども会」が組織されています。

今日の話し合いは、
 今までを振り返って、登下校の様子
 夏休み中のラジオ体操について
 夏休み地域のゴミ拾いの日にち決め 
などでした。

振り返りでは、
 バスに遅れそうになる日もあったけれど、遅れずに登校できた。
 地域の人に元気よくあいさつができた。
という声がたくさんありました。

ラジオ体操については集まる場所や時間、係決めなど、毎年のことなので問題なく決めることが出来ました。
今年は、8月3日(月)から始まります。
夏休みが短くなった分、ラジオ体操の回数も減ってしまいました。
6時25分ごろに集合することになっているようです。
保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いします。

7月9日 外国語学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目、小中学校の職員が5、6年生外国語学習を参観しました。

外国語活動は、市から派遣されている英語指導員(JTL)の先生と一緒に行っています。山古志小学校に毎週木曜日に来てくださっています。

担任は、JTL(英語指導員)の先生とのやり取りを子どもたちの前で演じます。
子どもたちはそのやり取りを見ながら、今日の学習内容を確認します。
今日は「山古志でしたいことを聞いたリ答えたりするにはどんな言い方をしたらいいのだろう」という内容でした。
マスクをしているので、口の動きをじっくり見ることはできないのですが、発音をしっかりと聞き、同じように仲間と交流していました。
また、山古志で見るもの、食べるもの、祭りなど、相手に教えたいことを、みんなで確認する場面もあり、楽しそうに学習していました。

5時間目の様子を紹介します。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31