☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

きょうの給食は、「減塩うまみランチ」!

画像1 画像1
 きょうの給食は、長岡減塩うまみランチでした。
 メニューは、以下のとおりです。

  たらと大豆のレモン和え
  手作りふりかけ
  夏豚汁
  ごはん
  牛乳

 たらの白身魚に「レモン果汁」を加えたレモンソースが減塩のひけつで
す。油でかりっと揚げた具材にレモンのさわやかな酸味がマッチし、減塩
ながらも、食欲が増す味付けになっています。

 手作り青のりふりかけは、青のりがたっぷり入っているので 夏らしい
磯の香りを楽しむことができます。また、からいりしたちりめんじゃこの
こうばしさは 食欲をそそります。

 「夏豚汁」はトマトがいいだしを利かせています。トマトはグルタミン
酸の成分がうまみのもととなっています。グルタミン酸はこんぶなどにも
入っているように、うまみ成分のもとですが、しっかり汁に溶け出すよう
に工夫されています。

 これで、塩分は1人前でわずか1.6gです。長岡市内の学校栄養職員
のみなさんが工夫を凝らしたメニューです。減塩しながらも、かぼちゃや
なす、トマトなどの夏の食材を十分とれるという満足の給食でした!

1年生の学習集中キャンペーン!

画像1 画像1
 1年生が取り組んだ「学習集中キャンペーン」を、学年委員のみなさん
が振り返りを行いました。

 ご覧のように「タイム着席(授業開始時刻に着席している)」は、「と
てもよくできた」の最高評価をしている人が87%でした。授業を時刻ど
おり開始できるということは当たり前のようですが、まず基本的なルール
の一つです。
 次に、「忘れ物」については最高評価が53%でした。しかし、これも
徐々に改善の方向へ向かっていることが分かります。
 最後に、「私語」は最も振るわなかった項目で、最高評価が31%でし
た。また、学級によって差があります。

 大事なことは、これをキャンペーン期間で終わらせるのでなく、今後も
意識を持続させていくことです。自らの課題を自らの力で改善していくと
いう「自己調整力」に大いに関わってくるからです。ぜひ、1学年委員の
これからの取組に期待しています。

(「学校日記」から入っていただくと大きな画像でご覧いただけます。)

1年1組は会議室で学習しています!

画像1 画像1
 きょうから1年1組は、エアコンの設置してある会議室で一時的に授業
を行うようにしました。

 これまで1年1組は、エアコンの設置がなく、そのために授業中も暑い
思いをして苦労してきました。
 エアコンは昨年度、全ての普通教室に設置されましたが、1年生は学級
増となったため、1学級分、設置がかないませんでした。
 年度初めからなんとか早めに設置をするよう、教育委員会教育施設課に
働き掛けてきましたが、このたびようやく工事請負業者が決まって、8月
上旬に設置してもらえるようになりました。
 7月22日以降31日まで、1年1組の生徒は授業のときだけ、エアコン
の設置してある会議室で過ごすことになります。

 もうしばらくは、1階から3階の移動などが伴うため、不便ではありま
すが、ひとまず快適な状態で授業に取り組むことができそうです。1年生
の保護者のみなさまにはご心配をお掛けしますが、よろしくお願い申し上
げます。

「給食だより」夏休み号が発行されました!

画像1 画像1
 長岡市学校栄養士会が編集し、長岡市教育委員会・学務課が発行している
「給食だより」の夏休み特集号が届きました。

 夏休みは、何かと栄養バランスが偏りやすい傾向があります。
 ぜひ、夏休みのご家庭での昼食のレシピなどにご活用ください。
 内容は以下のとおりです。

 ・見直そう、おうちごはんの栄養バランス
 ・簡単、おうちごはんレシピ(豚キムチ丼、ドライカレーなど)

  以下からPDFファイルをダウンロードしてご覧いただけます。

  → 給食だより(教育委員会学務課発行・市栄養士会編集)

体育祭ポスター完成!

画像1 画像1
美術部のみなさんが一生懸命制作した体育祭ポスターをご紹介していま
す。きょうは3作品目です。 

 (画像は「学校日記」から入ると、トップページの記事よりも迫力ある
  大きな画像がご覧いただけます。)

各学級の合唱曲が決定しました!

画像1 画像1
 10月31日(土)に開催を予定している「合唱祭」の発表曲を決定しまし
た。各学級の発表曲は、以下のとおりです。

 1年1組 「cosmos」
 1年2組 「空高く」
 1年3組 「マイバラード」

 2年1組 「With You Smile」
 2年2組 「明日へ」

 3年1組 「あなたへ」
 3年2組 「ヒカリ」

 今後、合唱の伴奏者や実行委員が決定します。
 体育祭に加えて、合唱に対する準備もいよいよ本格化します。

クマ出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

〇 日 時: 7月21日(火) 午前7:00に目撃
〇 場 所: 長岡市軽井沢地内の県道
〇 大きさ: 成獣と思われる。
〇 状 況: 西方面(池の藪)へ移動。

外出等、十分気を付けてください。

学校ホームページの便利な検索方法について

画像1 画像1
 学校評価に関する保護者のアンケートにおいて、学校ホームページの
検索についてご意見をいただきました。以下に、ちょっとした工夫で情
報検索が便利になる「技」をご紹介しますので、ぜひお試しください。
(下記内容は、学校だより「あきば」6月号にも掲載済みです。)

 Q1 ホームページは内容が工夫されていて、読んでいて楽しいのです
    が、情報を見つけるのが少し難しいです。

 A1 いつもご覧いただき、ありがとうございます。学校ホームページ
    は、市教委提携の学校ホームページ作成システムを活用して制作
    しており、ブログのように簡単に記事や文書を投稿できる利点は
    あるものの編集の自由度が低く、思い通りに制作できないため、
    閲覧の際にご不便をお掛けしてしまいます。ご覧になる際、以下
    のような工夫をいただくことで、記事を見つけやすくなりますの
    で、ぜひお試しください。
    (1) 学校日記(ブログ)を探す場合
     ホームページの右上に「サイト内検索」のテキストボックスが
     ありますので、ここに調べたい記事のキーワードを入力して、
    「検索ボタン」を押すと、候補が示されます。例えば「学級目
     標」で検索すると、全学級の学級目標が閲覧できます。
    (2) これまでに配付された文書(PDF形式)を探す場合
     ホームページ上部の「トップページ」、「学校紹介」‥‥等の
     タブのうち、「おたより」をクリックすると、「これまでのお
     たより」が現れます。これをクリックすると、今年度の4月以
     降に配付した学校だよりや保健だよりなどの文書が全て掲載さ
     れています。

ふれあいお弁当で交流します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、社会福祉協議会では、配食弁当利用者の方に中学生がお弁当を
お届けするボランティア体験会を夏休みに行っていました。
 今年度は残念ながら新型コロナウイルスの影響により、中止となって
しまいました。

 しかし、高齢者の見守りや仕出し弁当業者の方への支援は大切です。
そこで、中学生と高齢者の方の交流はできないながらも、お弁当に添え
る元気が出るようなメッセージを中学生に記入してほしいという依頼が
支所からありました。

 そこで、当校の環境委員会(昨年まではボランティア委員会)の生徒
がこの活動に参加することになりました。当日は、社会福祉協議会から
堀様がお越しになり、生徒にボランティアの意義について、説明をして
くださいました。
 その後、生徒が一人一人のお弁当の包みに貼り付けるメッセージを記
入しました。

 ふれあいお弁当は、8月27日(木)に東谷・西谷地区の利用者の方に
配達されるそうです。また、この活動について9月1日発行の「とちお
支所だより」に掲載されるとのことでした。



「学校の新しい生活様式」 〜中・高校生版〜

画像1 画像1
 新潟県教育委員会・保健体育課
より、「学校の新しい生活様式」
〜中・高校生版〜
のリーフレットが届きました。

 学校でも指導いたしますが、ご
家庭でもご留意いただき、生徒へ
の注意喚起について、よろしくお
願い申し上げます。

 以下よりPDFファイルをダウンロードすることができます。

  → 学校の「新しい生活様式」 〜中・高校生版〜

体育祭ポスター完成!

画像1 画像1
 美術部のみなさんが一生懸命制作した体育祭ポスターをご紹介していま
す。きょうは2作品目です。 

 (画像は「学校日記」から入ると、トップページの記事よりも迫力ある
  大きな画像がご覧いただけます。)

学校だより「あきば」第6号を発行しました!

画像1 画像1
 学校だより「あきば」第6号を発行しました。
 7月21日発行です。
 生徒には印刷したものを配付してあります。


 主な内容は以下のとおりです。

 ・体育祭に向けて
 ・フェニックスマッチ開催
 ・【連載】新しい学習指導要領に向けて(第3回)
 ・保護者アンケートから(記述式アンケートへの回答)
 ・夏こそ学習支援サイトの活用を
 ・様々なコンクールへの応募を
 ・夏季休業中の学校無人化及び教職員の勤務時間について

 PDFファイルで、以下からダウンロードできます。

  学校だより「あきば」第6号(R2.7.21)

あきばの野菜市!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あきば学級のみなさんの野菜市が開催されました。

 この日の収穫は、きゅうりやなす、ミニトマトでした。「あきばファ
ーム」は夏野菜の収穫期を迎えています。
 きゅうりは2本で20円、なすは1個で20円、ミニトマトは5個10円と
いうサービス料金でした。

 私はトマトが大好きなので、ミニトマトを10個、きゅうりを1セット
買いました。これで代金40円です。40円では、ポイントカードにスタン
プはもらえないか(ポイントカードは100円で1ポイント)と思ったら、
この日は大サービスのポイント3倍セールでした。ありがたく1ポイン
トのスタンプを押していただきました。

 代金を計算し、お金をもらい、おつりを返す。一つ一つが生活と密着
した学びです。社会で生きて働く勉強を地道に繰り返していました。

クマ出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

〇 日 時: 7月20日(月) 午前中に発見
〇 場 所: 長岡市栃堀地内の畑
〇 大きさ: 不明
〇 状 況: 畑でクマの足跡を発見。詳細な場所や移動方向等は不明。
       足跡はやや小さめ。

外出等、十分気を付けてください。

きょうの給食は、地場もんランチ!

画像1 画像1
 きょうの給食は、「地場もんランチ」です。この画像を見て、「どの
食材が地場ものなの?」と不思議に思う方がいらっしゃるかもしれませ
ん。実は、スープに入っている「ゆうがお」=「ゆうごう」が地場もん
なのです。
 きょうの給食では、コンソメのスープとして、割と洋風の味付けにな
っていました。
 
 アサガオやヒルガオから連想して、同じ仲間と思いがちですが、ユウ
ガオはウリ科の一年草です。同じ仲間にヒョウタンがありますが、ヒョ
ウタンは食べません。しかし、このユウガオは苦みもなく、一般的には
かんぴょうとして、食べられています。

 長岡野菜として指定され、長岡や中越地方では、みそ汁の具やサラダ
などとして食べられています。私はその昔、くじら汁に入れて食べてい
たのを思い出します。ユウガオもくじら汁も、あまり今では食べない家
庭が多くなっているかもしれませんが、ぜひ郷土の地場野菜として将来
も残したい食材や料理です。

体育祭ポスター完成!

画像1 画像1
 体育祭のポスターが完成しました!

 美術部のみなさんが一生懸命制作したものです。
 全部で5種類ありますが、1日一つずつ紹介したいと思います。
 力作ぞろいです。ぜひ、ご覧ください。

 (画像は「学校日記」から入ると、トップページの記事よりも迫力ある
  大きな画像がご覧いただけます。)

熱戦、フェニックスマッチ!

 18日(土)、19日(日)にフェニックス・マッチが開催されました。
野球、サッカー、男子バスケットボール、女子バスケットボールの4競
技でした。

 今回は、保護者や学校関係者など、観戦できる人数が制限され、例年
よりも少ない観客ではありましたが、それぞれの会場で熱戦が繰り広げ
られました。

 選手は、試合の続く中、体力の限界まで挑戦し続けました。3年生は
闘志をみなぎらせて、立派な態度で競技していました。3年間の努力の
成果をここでしっかり見せようと、一つ一つのプレーに気迫を感じまし
た。1,2年生も3年生をサポートしようと、懸命の活躍をしていまし
た。選手として支え続けた人、裏方で縁の下の力持ちとして、それぞれ
が役割を果たしました。

 残すは24日(金・祝)の女子バレーボールです。ぜひ、最後まで力を
出し尽くしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェニックスマッチの結果

 18日(土)、19日(日)に開催されたフェニックスマッチの結果を、
以下にご紹介します。

 男子バスケットボール

  秋葉中 37 - 64 三島中

 サッカー

  秋葉中  1 - 2  江陽中

秋葉中学校 フェニックスマッチ速報!

本日、行われているフェニックスマッチの速報をお届けします。

 女子バスケットボール
  
  秋葉中 41 - 55 中之島中
  秋葉中 22 - 48 東中
 
 大変暑い中での試合でしたが、お疲れ様でした!

秋葉中学校 フェニックスマッチ速報! その2

本日、行われているフェニックスマッチの速報の続きをお届けします。

 サッカー
  
  秋葉中 1 - 4 西中

続けて次の試合もあります。
気温が上がり暑い中ですが、頑張ってほしいです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31