TOP

7月9日(木)1年アサガオが咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
「あっ、咲いている。」
「わあ、きれい。」

 登校してきた子どもたちが歓声を上げていました。アサガオが今日初めて咲きました。自分の花が咲いた子はもちろん、クラスのみんなも大喜びでした。

7月7日(火)クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目はクラブ活動をしました。4年生以上の子どもが参加して行います。
 今年度は、よさこい、箏・お茶、スポーツ、ボードゲーム、パソコンの5つのクラブをつくりました。
 よさこいクラブ(写真1枚目)と箏・お茶クラブ(写真2枚目)は、まちの先生に教えていただいています。共通の興味・関心をもった子どもたちが、創意工夫しながら楽しく活動できるようにと願っています。

7月7日(火)星形ポテト

画像1 画像1
 今日の給食は七夕を意識したメニューでした。
 シーフードカレーの上に星形のポテトフライがのせてありました。
 カレーもポテトも子どもに人気のメニューです。ニコニコしながらポテトを見て「いただきます」の瞬間を待つ子どもの姿が印象的でした。

【今日のメニュー】
シーフードカレー
星形ポテトフライ
海藻サラダ
アップルシャーベット
牛乳

7月6日(月)3年生のモンシロチョウが羽化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、3年生が登校するとモンシロチョウが羽化していました。
 理科の時間に観察を続けてきた子どもたちは大喜びです。
 さらに、
 「教室の中にもサナギがいるんです。」
と大騒ぎです。
 どこから出たのだろうとネットで覆われた植木鉢を調べる子もいました。

 モンシロチョウの羽化。
 うれしい出来事で今週がスタートした3年生です。

7月3日(金)1年パソコンを使って国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、国語の時間にICT活用アドバイザーさんと一緒にパソコンを使ってことばの学習をしました。

 助詞の「は」「へ」「を」使う学習です。文の中で「は」と「わ」、「を」と「お」、「へ」と「え」それぞれどちらかを選び、使い分ける練習をしていました。
 
 4月にマウスを使う学習をしていた子どもたちが、今ではパソコンを学習の中で活用することができるようになってきています。

7月2日(木)5年大豆 2回目の土寄せ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、まちの先生においでいただき、大豆畑で2回目の土寄せをしました。
 大豆はだいぶ背丈が高くなり、葉の数も増えました。子どもたちは1回目の時よりも、少し慣れた手つきで鍬を使っていました。

 作業後、いろいろな種類のスコップを見せていただき、どんなときに使ったかも教えていただきました。中には、現在では使われることの少なくなったスコップもありました。

 子どもたちは、実際にスコップで穴を掘り始めました。穴を掘ることは、子どもたちの普段の生活の中ではあまり経験しないことです。しばし無心で穴を掘っていました。そして、子どもたちは種類によって使い勝手が違うことや穴を掘る作業の労力の大きさを実感していました。
「ああ、疲れる。」
「昔の人は大変だったんだね。」
「きっと力持ちだったんだろうな。」

 本当にいろいろな経験をさせていただいています。ありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31