高校入試の情報 〜COMPASSについて〜![]() ![]() 3年度公立高等学校入学選抜について〜COMPASS〜』が発行され ました。 今後、学校にて進路学習を行う際、3年生の生徒に説明し、その後に 各家庭に持ち帰っていただく予定です。それまで、電子データで、以下 に掲載しますので、ぜひご家庭でもご覧ください。 → 令和3年度公立高等学校入学者選抜について 〜COMPASSの配付について〜 なお、これとは別に、令和3年度公立高等学校入試において、「学校 ・学科ごとに実施する検査の概要について」の通知が届いています。ご 覧になりたい方は以下に掲載しますので、ぜひご活用ください。 → 令和3年度公立高校入試〜学校・学科ごとに実施する検査の概要〜 これらのデータ以外でも、県教育委員会・高等学校教育課のホームペ ージには様々な情報が掲載されています。お時間のあるときにご覧いた だければ幸いです。 県教育委員会・高等学校教育課 高校入試関連情報 → https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/r2... 自家用車での生徒の送迎について(お願い)![]() ![]() 内容についてご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。 以下PTFファイルです。駐停車禁止区域はこれでご確認ください。 自家用車での生徒の送迎について(お願い) 令和2年7月10日 保護者のみなさま 長岡市立秋葉中学校長 自家用車での送迎について(お願い) 日頃より当校の教育活動に深いご理解とご支援をいただき、感謝申し上 げます。 さて、いつも生徒の登下校等に送迎をいただいているご家庭にお願いが あります。自家用車での送迎の際、以下のことについてご理解、ご協力を お願い申し上げます。 記 1 お願いしたいこと (1)校地内(校門より中)は原則、送迎の自家用車は入らないでくださ い。 (2)生徒の乗車・降車は「体育館脇」または「プール脇駐車場」でお願い します。 ※けがや病気の際の送迎は例外です。事前に下記へ電話連絡をお願い します。 2 上記お願いの理由 (1)校地内は生徒等の出入りがあり、自家用車の乗り入れは大変、危険で あるため。 (2)自家用車が通行する際、スクールバスの運行等に支障があるため。 (3)校門前付近での自家用車の駐停車は近隣住民に迷惑が掛かるため。 また、交差点や横断歩道付近の駐停車は、大変危険であるため。 3 その他 このことについて、ご不明な点は下記までお問い合わせください。 保護者面談にお越しのみなさまへ(お願い)![]() ![]() ます。ご多用の折、ご予定を差し繰っていただきまして大変ありがとう ございました。ぜひ、有意義な懇談にしたいと考えております。 ついては、お越しいただくみなさまには、以下のことについてご理解と ご協力をいただけるようお願い申し上げます。 記 1 体調が思わしくない場合は、面談を延期しますので、早めにご連絡を お願いします。 ・発熱、せき、だるさなどの症状がある場合は、無理にお越しいただか ないようお願い申し上げます。 ・後日、改めて面談日を設定します。 2 必ずマスクをご着用の上、ご来校ください。お持ちでない方は、職員 室にてお渡しします。また玄関にて、手指消毒をお願いします。 3 職員はソーシャルディスタンスに配慮した座席を用意します。若干遠 いとお感じになるかもしれませんが、ご理解くださるようお願い申し上 げます。 4 職員はクールビズで面談させていただきます。資源節約、地球温暖化 防止の観点から、保護者のみなさまからも涼しい服装でお越しいただく ようお願い申し上げます。 5 その他 (1) 玄関ホールにて、自主学習教材「サマーチャレンジ」の見本を展示 します。ぜひ、ご覧ください。 (2) 1階ホールにて、各学級の学級目標ポスターを掲示しています。行 き帰りの際にご覧ください。 (3) ご不明な点は下記までお知らせください。 秋葉中学校・教頭 TEL52-3838 印刷が必要な方は、以下のPDFファイルをご利用ください。 保護者面談にお越しのみなさまへ 1年3組の学級目標を発表します!![]() ![]() う」です。この学級目標には、3組の29人が一人一人の性格や特技を知 って、みんなで伸ばしていこうという想いがあります。 人は一人一人、好みや考え方が違います。3組29名も好みや考え方も それぞれ違い、その人にしかない良さがあります。学級全員でその違いを 分かち合い、認め合うことで民が安心して自分のよさを発揮できる学級に したいです。 現在、まだまだ関わりが弱く、授業中の発言やあいさつが活発に行われ ていません。目標達成のために、一人一人のかかわりを強め、相手のこと をより理解していきたいです。日常のあいさつや授業中の活動の中から積 極的に関わっていき、3組らしい和んだ雰囲気をつくっていこうと思いま す。 1年3組のみなさん、みんなでがんばっていきましょう。 夏休み用の自主学習教材見本を展示しています!![]() ![]() います。 ・品名 『サマーチャレンジ』 ・発行 新潟県教育用品株式会社 ・教科 国語・数学・英語の3教科 ・価格 500円(消費税込み) ・分量 20ページ前後 いずれも「自主学習用」であり、購入についは任意です。1日当たり2 ページずつ進めれば10日で完成となります。ご家庭でよくご相談をいた だき、もし、夏休み中に自主的に学習を進めたいという生徒は、ご購入を 検討してはいかがでしょうか。 保護者面談の終了まで、生徒玄関〜1階ホールに見本を展示します。お 越しいただいた折に、ご覧いただければありがたく存じます。 ![]() ![]() 花いっぱい運動・現地指導をいただきました!![]() ![]() ![]() ![]() のみなさんが担当し、前庭や中庭、教室脇の花壇、玄関のプランターなど を管理しています。 きょうは、花テラスの職員のみなさまからお越しいただき、花を育てる 上での注意事項などをご説明いただきました。 「ペチュニアの生育がよくないのは、苗の状況が問題だったかもしれな い。しかし、しばらくすると咲くはずだから、あきらめずに世話をし た方がよい。」 「花壇との間に溝を掘り、排水をよくすれば生育が全く違う。」 「腐葉土をもっと入れれば、土が団粒構造になり、根の生育や肥料のも ちがよくなるはず。」 次々に専門的な立場から、ご指導をいただきました。生徒も単に話をお 聴きするだけでなく、自分たちで花を育てようという気構えで積極的にか かわることの大切さを教えていただきました。 これから本格的な夏を迎えます。ぜひ、環境委員会のみなさんには、意 欲的に活動を進めてほしいと思いました。 1年2組の学級目標を発表します!![]() ![]() ![]() ![]() 各学級の代表が給食の時間に放送室に来て、この画像のようにぶっつけ 本番で原稿を朗読します。しかも、生徒会の役員を原稿内容を確認せず に、発表を聞いた後に、自分なりにコメントを返します。これは、けっ こう度胸が必要です。 では、以下に1年2組の学級目標をご紹介します。 1年2組の学級目標は「差別なく、一致団結、笑顔咲く」です。 この学級目標にはストーリーがこめられています。みんなが差別をし ないで、平等に仲良くし、何事にも協力して取り組むことで、一致団結 ができるます。一致団結ができたら、行事が盛り上がって成功し、笑顔 のあふれるクラスになります。そんなクラスになろうという願いがこめ られています。 ぼくたち1年2組は、この目標を頭に入れて行動し、1年が終わった ころには、「1年2組でよかった!」と言えるように、みんなが団結し て、この学級目標の達成を目指してがんばりたいです。 そのために、一人一人が相手を思いやるという気持ちを大切にして、 お互いに助け合ったり、協力したりして、活動していきたいです。そし て、1日も早く1年2組を笑顔の絶えない、いごこちのいいクラスにし ていきたいです。 あきばファームの収穫祭!![]() ![]() ![]() ![]() を込めて育てた夏野菜の即売会を実施しています。いつもは売り子さんが 登場しますが、きょうは無人販売です。 ピーマンは定価20円。なすは30円。ただし、特大は50円。大葉は買っ てくれた人へのサービスとなります。なすはまるまるとしていて、とても おいしそうでした。しかし、特大は気が引けたので標準サイズを2個買わ せていただきました。 これからも夏野菜の収穫は続きます。何が出品されるか、楽しみです。 ☆(星)に願いを!![]() ![]() っていました。これも紹介してみましょう。 ・目指す高校に合格しますように。 ・志望校に合格したい! ・行きたい高校に行けますように。 さすが、受験生! 自分の希望する進路実現がまず、頭に浮かびますよ ね。また、 ・試合でハットトリック! ・大会で、いいところまで行けますように。 目前に迫ったフェニックスマッチでの好成績を期待している短冊も あります。さらには、 ・1日、12時間くらい寝られますように。 睡眠不足気味なのでしょうか‥‥。しかし、意外に寝だめは効果が ないようです。 ・頭がよくなりますように。 頭はしっかり勉強してフルに使えば、どんどんよくなります。まず 勉強しましょう! ・ゲームをずっとやりたい! はまっていますね‥‥。 ・身長をあと10cm伸ばしたい。 切実な願いです。しかし、まだまだこれから伸びます。大丈夫。 ・勉強する気が起きますように。 私も祈ってます。 ・孫に早く会えますように。 ・健康でいられますように。 ・コロナウイルスのワクチンが早くできますように。 これは、学年部職員の短冊でした! 今後の部活動の実施について
市教育委員会より、「今後の部活動の実施について」の通知がありまし
た。この通知を受けて、当校では以下のように部活動を運営しますので、 ご家庭にはよろしくご理解、ご協力いただけるようお願い申し上げます。 記 1 他の中学校との交流や練習試合について (1)7月11日(土)以降、市外の学校との交流等が必要があれば実施す る。参加校数は4校以内に限定しないが、状況を見ながら、慎重に 参加を検討する。 (2)県外中学校との交流については、必要性や感染リスク等を校内で慎 重に検討した上で参加を判断する。 (3)活動時間は部活動基本方針に沿いながら、活動に必要な時間を設定 する。当面の間、平日は月曜日、休日は土曜か日曜のいずれかを休 養日とする。ただし、フェニックスマッチへの参加のため、やむを 得ない場合は例外とする。 2 留意事項 (1)活動する必要性や場所、時間、内容、感染予防対策、熱中症防止対 策、生徒の疲労の度合い等を十分 検討したうえで実施する。 (2)活動が長時間になる場合は、その後に休養日を設け、生徒の心身の 健康を保持する。 3 その他 (1)健康観察や健康管理の取組を継続しながら、感染予防及び感染拡大 防止に努める(検温、マスク着用、咳エチケット、手洗いの励行、 換気 など) 参考までに以下に市教育委員会の通知を掲載します。 市教育委員会通知「今後の部活動の実施について」(R2.7.6) きょうの授業、ピックアップ! 〜心でとらえたデザイン〜![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、「心でとらえたデザイン」をテーマに学習をしています。 ちなみに、秋葉中学校の授業は、黒板の写真のように、「めあて」や、 「きょうの学習」のラベルを用いて黒板に貼り、生徒に具体的な授業の イメージをもってもらうようにしています。 美術の場合は、それらに加えて「提出物」や「道具」についても、明 示し、生徒に分かりやすく工夫しています。 さて、きょうの活動は「心でとらえたイメージ」です。具体的なもの は描いてはいけません。使うのは色鉛筆と鉛筆だけ。具体物を描かない ということは、意外に大変です。 生徒は、1年生の時期に具体物を描き、2年生には徐々に抽象度の高 い製作活動を経験していきます。 図書室前でたなばたかざり!![]() ![]() 図書室前に、たなばたかざりがありました。それぞれ、生徒の願い事が 書かれた短冊がつり下げられています。いくつか紹介してみましょう。 ・〇〇のライブに行けますように。 ・お金がほしい! ・ディスニーに行けますように。 ・マンガと服がたくさんほしい! ・たまご豆腐をおなか一杯食べたい! ・おいしいスイーツが食べたい! 子どもらしい、ほほえましい短冊が多くありました。しかし、中には、 こんなものもありました。 ・〇〇社に入社したい! 将来の夢なのでしょうか。でも、このように具体的な夢が絵掛けるこ とは大変すばらしいと思います。しかし、誰もが一番感心したのは次の 短冊ではないでしょうか。 ・けがをした〇〇先生の足が早くよくなりますように 1年1組の学級目標を発表します!![]() ![]() 日は、1年1組です。以下、放送された原稿を掲載します。 1年1組の学級目標は、「あったかい」です。この学級目標は、あいう えお作文になっていて、1字1字に意味があります。 最初の文字「あ」は、あいさつ。クラス全体であいさつをして、まずは クラスが、次に全校と仲を深めることが目標です。 次に「っ」。つまづかない、です。これからの学校生活で、勉強や人間 関係において、つまづいて転ばないという意味です。 続いて「た」。これには高め合う、という意味があります。クラスで団 結するのはもちろん大切ですが、ときには1人1人競い合い、お互いに高 め合い、成長していくことを表しています。 次に「か」。考える、です。勢いで済ませず、考えて行動するというこ とです。 最後に「い」。これは、いつも元気という意味があります。元気で明る く過ごすということで、周りも同じように元気になると、クラスの雰囲気 が変わっていきます。 このような意味が、この「あったかい」に詰まっています。1年1組 は、この学級目標を心掛けていきます。 全校朝会講話(R2.7.8)きょうの給食のテーマは?![]() ![]() ちなみにメニューは、以下の通りです。 ・野沢菜ごはん ・牛乳 ・ミニオムレツ ・枝豆とわかめのサラダ ・天の川のすまし汁 最後の「天の川」で分かりますね。きょうは七夕にちなんだメニュー でした。 枝豆とわかめのサラダに、星型のチーズがちりばめられています。ま た、すまし汁にも星をかたどった、おくらや麩(ふ)などの具が入って います。そして、川の流れに見立てた、にんじんやえのき、春雨などが 浮かんでいます。 給食では、このように季節ごとのイベントなどもテーマに取り入れ、 メニューを考えています。さて、このところ雨続きで、今晩もおそらく 晴れは望めないかもしれませんね。 学校だより「あきば」第5号を発行しました。![]() ![]() 7月7日(火)発行です。 主な記事は以下の通りです。 ぜひ、ご覧ください。 ・高校説明会を行いました!(3年生) ・【連載】新しい学習指導要領に向けて(第2回) ・職業講話を聴きました!(2年生) ・学校情報アプリをご覧ください(保護者のみなさまへ) ・体育祭の開催について ・秋葉中オープンスクールの開催について PDFファイルは以下からダウンロード可能です。 学校だより「あきば」第5号(R2.7.7) 学校だより「あきば第4号」について(訂正)
6月19日(金)に配付しました学校だより「あきば第4号」に誤りが
ありました。 「PTA親子行事、開催予定」で、期日を以下のように訂正いたします。 【正】10月14日(水)・雨天予備日を翌15日(木) 【誤】10月14日(木)・雨天予備日を翌15日(金) よろしくお願いいたします。訂正版は以下からPDFファイルにて ダウンロードが可能です。 学校だより「あきば」第4号(R2.6.18) 1学年委員会の「学習集中キャンペーン」に注目!![]() ![]() 6月末の中間テストを終え、生徒も学習はひとだんらくというとこで しょうか。しかし、1年生の生徒会・学年委員はここで気持ちをゆるめ てはいけない、ということで、生徒の発案で「学習集中キャンペーン」 を7月8日(水)から15日(水)まで実施します。 このキャンペーンは、授業の様子を担当する先生からチェックをして もらい、授業に集中しているかどうかをチェックするものです。チェッ クする項目は以下のとおりです。 1 タイム着席(授業開始時刻には席に座っている) 2 忘れ物がない 3 私語がない 中学校の授業は原則として50分と決まっています。時間通りに始めて 時間通りに終了するのが、まず大事なルールです。 次に、忘れ物がないこと。授業に必要な教科書やノートなど、手元に なければ学習が進みません。ぜひ、家庭でしっかり準備してほしいとこ ろです。 最後に私語をしないこと。私語をしている人はもちろん、相手やそれ 以外の生徒も学習に集中できない状況につながります。 これらは先生に注意されるというよりも、自分たち自身で規律正しく 授業を受ける習慣を付けてほしいと思います。学習にふさわしい環境を 自分自身の手で作り上げてほしいところです。1学年委員会のみなさん の働き掛けに期待したいと思います。 ファニックスマッチ2020への参加及び観戦について(お願い)![]() ![]() 保護者のみなさまの観戦について、お願いしたいことをまとめた文書 を配付いたしました。 ぜひ、生徒の参加及び保護者のみなさまで観戦をご希望される方は ご一読いただき、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。 概要は以下のとおりです。 1 生徒の参加について (1) 会場人数を極力減らす観点から、原則3年生を中心とした登 録メンバーのみ参加とします 。 (2) 登録メンバー外の生徒については、補助役員として必要な場 合のみ参加を認めます 。 (3) 必ず検温をし、発熱やせき、のどの痛みなどの症状があれば、 参加させないでください。また、同居家族や身近な知人に感 染が疑われる方がいる場合、参加を見合わせてください 。 ※ 上記(3)の場合は、分かった段階ですぐに各部顧問にご 相談ください。 (4) 会場ではマスクを着用させます。ただし、競技中については、 個人の判断に任せます。 2 保護者の観戦について (1) 屋内競技、屋外競技 を問わず 、3年生保護者1家族2名まで が観戦可能です。それ以外の方は入場できませんので、ご注意 ください。 (2) 参加希望の保護者の方は開催当日2日前までに、各部顧問へ参 加者数をお知らせください。 (3) 必ず検温をし、発熱やせき、のどの痛みなどの症状がある場合 は、観戦しないでください 。また、同居家族や身近な知人に 感染が疑われる方がいる場合も観戦を見合わせてください 。 (4) 会場に設置してある来場者名簿に記名をお願いします 。 (5) 会場では マスクを常時着用してください。 (6) 観戦中に声を出しての応援はできません。 記事は以下のPDFファイルにも掲載しておりますので、必要な場合 はご利用ください。 フェニックスマッチ2020への参加及び観戦についてのお願い 高校説明会を開催しました!(2日目)
高校説明会を開催しました。1日目に引き続いて、この日は長岡高、
長岡工業高、中越高、帝京長岡高、長岡英智高、長岡工業高等専門学校 の6か校のみなさまからお話をお聴きしました。 それぞれ個性あふれる学校説明でした。しかし、各学校とも共通して いたのは、「入学してほしい生徒」について、それぞれの学校が明確な 生徒像をもっていたことです。 たとえば、ものごとに対するひたむきさ、真剣さ。あるいは、何事に も積極的に取り組む態度、また、将来に向けて大きな目標をもち続けて 努力を惜しまない意思の強さ、などです。 生徒は、これから高等学校を自分の意志で選んでいきます。同時に、 高等学校も、「このような生徒に入学してほしい」という期待する生徒 像をもっています。ぜひ、高等学校が求める生徒像は何かを考え、それ に向けて、生徒も今のうちから自分自身を成長させていく気持ちをもっ てほしいものだと思いました。 |