校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

昼休み

 7月3日(金)昼休み

 教室でクラスメイトと語らう者、体育館やグラウンドでバレーやバスケ、キャッチボール、バドミントン、テニス、卓球を楽しむ者と、生徒たちは様々な過ごし方をしています。

 そんな中、環境委員の生徒たちは、中庭の草取りや花の水やりをしてくれていました。ありがとう!

 川口中ののどかな昼休みの光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「高校説明会」

 7月2日(火)午後現在、中越地区の8つの高等学校の先生方から来校いただき、3年生徒と3年保護者対象の「高校説明会」をPTA3学年委員会主催で行っています。
 各高校の特色に関する情報を得ることはもちろん、高校受験への心構え、これからの社会をたくましく生き抜くために必要な資質・能力などについて考える時間にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区サポートチーム会議

 昨日の夕刻に、川口中学校区サポートチーム会議が行われました。川口小・中学校のPTA会長、校長、教頭、生徒指導担当と、保護司、人権擁護委員、少年補導員、川口交番の方々の計12名で、川口の子どもたちの健全育成に向けて情報交換したり、課題や連携事項を確認したりしました。

 その一部を以下にご紹介します。
〇長期にわたる休校、ホームステイ等による児童生徒への影響は、運動不足による体重増加はあるものの、電話やWeb会議等で学校とのつながりがあったり、宿題がたくさん出たこともあり、心配された生活の乱れ等はなかったのではないか。
〇「挨拶ができない」「メディア・コントロールができない」児童生徒がいることが課題である。
〇コミュニケーションが未熟で、子ども間でのトラブルが少なくない。
〇地域において危険な遊びをしている児童がいて、地域の方から指導いただき、学校へも連絡をいただいた。今後も、そのような様子が見られたら、その場での指導、学校への連絡をお願いしたい。
〇近隣で事故が発生している。自転車の乗り方、自動車乗車時のシートベルト着用、川などの危険な場所での遊びなど、子どもの安全に注意していきましょう。

 メンバーの皆さんからは、今後、9月の小中連携あいさつ運動や11月の中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会などに参加いただいたり、子どもたちに気になる様子があれば随時、情報交換させていただいたりして連携していきます。

ほけんだよりNO.7

 ほけんだよりNO.7を掲載しました。
 主な内容は、「身長・体重の様子」「耳鼻科検診について」「カフェインについて」です。

フッ化物洗口開始 / 授業風景

 7月1日(水)

 新型コロナウイルスの影響で開始を延期していた、フッ化物洗口を今日からスタートしました。

 1A道徳では、「自分の性格が大嫌い!」という題材で、自分との付き合い方を考える授業でした。自分の長所・短所を見つめ、それを活かせるようになれば、もっと自分を好きになれるのではないかと考えていました。
 2A学活では、NHK「ミライのしごとーく」を視聴後に、班ごとに選んだ仕事の「やりがいチャート」(縦軸:やりがい、横軸:つらさ)を作成し、それをシェアしていました。
 3A・3Bの道徳では、「早朝ドリブル」という題材で、節度・節制について考える授業でした。役割演技を行って登場人物の気持ちに気付き、仲間の意見を聞いて考えを広め、自分のことについて深く考えていました。
 若あゆ学級では、企画したバドミントン大会を行っていました。大いに盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31