☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

「日本一周」の旅、6月23日は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラス対抗のテスト勉強時間を競う「日本一周」の旅。
 (詳細は以下を参照)

  いよいよ中間テストです!

 「日本一周」の旅も、いよいよ大詰めです。

 1年1組 滋 賀 県(通算24時間)
 1年2組 奈 良 県(通算27時間)
 1年3組 兵 庫 県(通算30時間)
 2年1組 京 都 府(通算26時間)
 2年2組 鳥 取 県(通算31時間)
 3年1組 島 根 県(通算33時間)
 3年2組 福 岡 県(通算40時間)

 トップの3年2組は早くも九州上陸です。残すところ、あと7県。日本
一周も目前ですね。トップ3にぐんぐん迫ってきたのが1年3組です。も
う少しで2年2組の背中に手が届きそうです。
 
 テストまで、きょうを含めてあと2日。テスト終了まで3日です。テス
トまでに課題を終えるよう、昼の放送では担当の委員がアドバイスしてい
ました。テストに向けてがんばった時間は、けっして裏切りません。最後
まであきらめず努力したいものです。

きょうの授業、ピックアップ! 〜等角図法に挑戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの授業は、1年生の技術家庭科をピックアップします。

 1年生は、本立てなどの木工作品を製作します。木材加工に入る前には
作品を正確に製図に表す方法を学習しています。

 写真は製図の中でも、少し高度な「等角図法」という図法です。直角に
交わる3本の軸をそれぞれ120度にして、少し斜め上からながめたよう
な図に仕上げる方法です。一定の角度から見た図形を、平行な部分は平行
に見えるように描きます。
 もともと立体図形である作品を平面に表すのは、大変です。生徒は苦心
しながらも、丁寧に図を仕上げていました。右は、上手に仕上がった生徒
の図です。
 生徒はこの後、投影図法を学び、作品製作に備えていきます。
 

きょうの授業、ピックアップ!

画像1 画像1
 いよいよテストの週を迎えました。きょうの「ピックアップ」は2年生
の国語の授業です。

 生徒は週末の2日間を、とても熱心に勉強に打ち込んでいました。学習
内容をしっかり頭に入れ、ワークブックなどで練習問題に取り組んでいま
す。
 しかし、学習内容が分かっていても、うっかりと答え方を失敗してしま
うこともあります。そんなくやしい思いをしなくて済むよう、「テストの
答え方」教室を行っていました。
 
 「書きぬきなさい」 ‥‥‥これは一字一句たがわずに書きぬくこと。
              もちろん、漢字は漢字のままで。

 「文中の言葉を用いて」‥‥文章中の言葉を用いて自分で組み立てて
              答える。

 「記号で答えなさい」‥‥‥アや1、aなどの記号で答える。

 「〜字以内で書け」‥‥‥‥8割以上の字数。20字以内なら16字以上

 「〜字程度で書け」‥‥‥‥プラスマイナス1割程度。20字程度なら
              18字〜22字の間。

 このほか、問いに合わせた答え方をすることについて学びました。た
とえば「なぜ〜」と聞かれたら、「〜だから」と答えるなど。また、原
稿用紙の使い方などについても説明がありました。

 生徒は、これから中学・高校、あるいは大学や就職試験など、様々な
試験を受けます。テストの答え方などは、最初にしっかり身に付けてお
きたい内容ですね。

「日本一周」の旅、6月22日は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラス対抗のテスト勉強時間を競う「日本一周」の旅。
 (詳細は以下を参照)

いよいよ中間テストです!

 テスト前最後の休日の結果は、いかがでしょうか。

 1年1組 石 川 県(通算22時間)
 1年2組 滋 賀 県(通算24時間)
 1年3組 京 都 府(通算26時間)
 2年1組 滋 賀 県(通算24時間)
 2年2組 和歌山県(通算28時間)
 3年1組 兵 庫 県(通算30時間)
 3年2組 香 川 県(通算36時間)

 トップの3年2組は近畿地方、中国地方を駆け抜け、早くも四国に上
陸です。第2位の3年1組も近畿地方を終了し、明日は中国地方へ進出
です。第3位の2年2組は、和歌山県。近畿をまもなく制覇する勢いで
す。残りのクラスもどんどん差をつめてきました。
 先週末は、どのクラスもかなり勉強が進みました。3日間で、最低で
も7時間、多いクラスは11時間も進みました。

 残り4日間のレースです。果たして「日本一周」でゴールできるクラ
スは、いくつあるでしょうか、楽しみです。

きょうの授業、ピックアップ!

画像1 画像1
 きょうも中間テストに向けて余念のない学習を進めています。3年2組
は、国語の学習。中間テストに備えた漢字練習です。
 3年生ともなると、なかなか難しい漢字が並んでいます。
 
 「かっとう」 「みりょく」 「すきま」 「おおう」

 どうでしょう。読むことはできても書くのは難しい漢字ばかりですね。
プリントを見せてくれた生徒は、家でしっかり練習していました。
 また、漢字そのものも難しいのですが、言葉の意味も難しい語句があり
ます。

 「あいぞう いりまじる」

 漢字にすれば、「愛憎入り混じる」。少しは意味が伝わってきます。辞
書を見ると、意味としては「愛情と憎しみが複雑に絡み合った感情である
さま」を指すのだそうです。なかなか複雑な心情ですね。類語としては、
愛憎半ば・愛憎入り交じる・アンビバレントな感情など。
 国語の学習は、単に漢字が書ける、読めるだけでなく、日本語を用いて
人間の複雑な感情を理解したり、表現したりすることが大切なのですね。


=========================================


 3年1組の英語も同じく言葉の学習。これも3年生ならではの複雑な英
文を日本語訳する学習です。

Maybe you know where to find examples of French culture in Japan.

単語はそれほど難しいものはありませんが、意味を考えると少しやっかい
です。
 Maybe はおそらく。「意味として『おそらく、あなたは知っているで
しょう』でも通じますが、ここは『たぶん、ご存じだと思いますけれど』
と訳すと日本語らしくなります。」と教師は説明していました。

 where to find は、「どこにあるか探す」
 examples of French cultureは、「フランスの文化の実例」
 in Japanは、「日本で」

 このように細かく区切りながら意味を取っていきます。そして、最後に
教師は、「英語はこのように、どんどん後ろに様々な単語をつなげていっ
て、いろんな意味を付け加えていくのが特徴です。」と述べていました。
 
 英語の学習は、単に単語を覚えるだけでなく、英文特有の表現のしかた
や英語でものを考えるときの発想法などを同時に学んでいきます。英語を
とおして、アメリカやイギリスなど、英語圏の人々のものの見方や考え方
を同時に学んでほしいと思います。

画像2 画像2

「日本一周」の旅、6月19日は?

画像1 画像1
各クラス対抗のテスト勉強時間を競う「日本一周」の旅。
 (詳細は以下を参照)

 いよいよ中間テストです!

 いよいよテスト1週間前です。

 1年1組 東 京 都(通算14時間)
 1年2組 山 梨 県(通算17時間)
 1年3組 静 岡 県(通算18時間)
 2年1組 静 岡 県(通算18時間)
 2年2組 岐 阜 県(通算20時間)
 3年1組 富 山 県(通算19時間)
 3年2組 三 重 県(通算25時間)

 トップの3年2組は三重県到達です。早くも47都道府県の半ばに
到達しました。いよいよテストまで1週間。明日から部活動も休止期
間に入ります。土日の時間的余裕をどう生かすかが、これからのかぎ
ですね。この先が楽しみです。

 ※ 以前の結果集計にミスがあったとのことで、担当の学年委員さ
   んから報告がありました。お詫びして訂正いたします。

生徒総会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日の午後、生徒総会を開催しました。今年度は臨時休校の影響
で、5月開催の予定が大幅に遅れてしまいましたが、やっと令和2年度
の生徒会活動が始動したというところです。

 総会に先立ち、入念な服装チェック。「襟を正す」という言葉があり
ますが、まさに服装を含めて心掛けの面でも引き締めて臨んでほしいと
いう生徒会総務のみなさんの気持ちの表れだと思います。

 また、議長は「発言者は氏名を名乗ってから質問してください」、と
厳しく伝えていました。正式な場では「発言のルール」が重要です。い
かに、よい発言でもルールを守らない発言は民主主義の場では、認めら
れないからです。

 質問者は大変、よく考えた質問をしていました。
「髪型について、もっと自由を認めてほしい」という意見に対し、
「入学試験や就職試験でも認められない髪型はふさわしくない」と
 委員長は、回答しました。質問者も納得して戻っていきました。

「冬の遊びを一年中認めてはどうか。」という意見にも、
「夏場はグラウンドなどで活動が可能だから、冬の遊びはふさわしく
 ない」と答えていました。

 質問者は、単に言いっぱなしにするだけではなく、
「自分も委員の一人としてがんばります。」
「ぜひ、自分も協力していきたいです。」と答えていました。

 生徒会は単に役員や総務の生徒が努力するだけでは成立しません。
一人一人が学校全体のことを考え、力を出し合って初めてよい活動が
できます。今後もこの気持ちを忘れず、活動に励んでほしいと思って
います。
 

学校だより「あきば」第4号をお届けします!

 学校だより「あきば」第4号を発行・配付しました。
 主な記事は以下のとおりです。
 
 ・ピンチをチャンスに!(学校再開後の様子)
 ・夏休み期間の設定について
 ・体育祭について
 ・新しい学習指導要領に向けて(連載第1回)
 ・PTA親子行事を開催予定!
 ・高校入試が変わります!
 ・フェニックスマッチ開催
 (3年生に部活動の区切りとなる活躍の場となる大会)

 ホームページからもダウンロードできます。以下をご覧ください。

  学校だより「あきば」第4号(R2.6.18)

「今後の部活動について」(R2.6.17)を配付しました。

「今後の部活動について」(R2.6.17)を配付しました。

  内容は以下のとおりです。

 ・今後の部活動運営について
 ・3年生に部活動の区切りとなる活躍の場を設定し、これまで積み上げ
  てきた活動の成果を試す機会となる「フェニックスマッチ」の計画

  詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。

  今後の部活動について(R2.6.17)

きょうの授業、ピックアップ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうの授業、ピックアップしたのは、1年生の国語の授業と2年生の
理科の授業です。

 1年2組の国語では、古典を扱っています。『古今和歌集』や『竹取物
語』、『枕草子』などの有名な古典を最初に学びます。
「そでひちて むすびしみずの こおれるを はるたつきょうの かぜやとくらん」
「いまはむかし、たけとりのおきなというものありけり‥‥。」
「はるはあけぼの。ようようしろくなりゆくやまぎわ‥‥。」
 黒板には生徒が音読するため、現代仮名遣いで表記しています。まず、
古典は意味や文法などよりも、特有のリズムをしっかり体にしみこませよ
うということで、何度も繰り返し音読します。このリズムこそ、日本人が
千年以上も受け継いできた文化の大きな骨組みです。このことは、平安の
昔から令和の今にいたるまでどのように時代が変化していっても、変わら
ないことかもしれません。
 
 また、先生は「この言葉がひょっとすると、あなうめ形式の問題になる
かもしれないよ」などと説明しながら、テストの形式について説明してい
ます。小学校と異なり、中学校の定期試験は出題の教員が手づくりしてい
ます(と言っても、大半はワープロですが‥‥)。出題形式なども、1年
生には重要な情報です。

 2年生の理科では、「質量保存の法則」の実験です。「化学変化の前後
で物質の質量は変化しない」と一言で片付けてしまえば簡単そうですが、
実際に質量を計ってみて、本当にその法則が成り立っているのかを確かめ
ていきます。

 ペットボトルに入れた大理石に塩酸を反応させて質量の変化を測定しま
す。発生した気体を逃がさないよう、ペットボトルを密封する作業がうま
くいけば成功です。
 生徒が実験に用いる電子てんびんはかなり精密です。実際には、窓から
吹きこむ風で簡単に0.1gくらい変わってしまいます。そのときだけ窓を
閉めたり、人が立って風をさえぎったりして、苦労しながら測定を行いま
した。ほとんどのグループが精密な実験を成功させていました。

 これまでならあまり苦労しなかった授業も、「新しい生活様式」を取り
入れることで、様々な工夫が必要になります。教師も生徒も、考えながら
コロナ時代の「新しい授業」をつくっていくことに懸命です。

「日本一周」の旅、6月17日の結果は?

画像1 画像1
 各クラス対抗のテスト勉強時間を競う「日本一周」の旅。
 (詳細は以下を参照)

 いよいよ中間テストです!

 白熱したトップ争いの結果は、いかがでしょうか?

 1年1組 富 山 県(通算19時間)
 1年2組 東 京 都(通算14時間)
 1年3組 東 京 都(通算14時間)
 2年1組 埼 玉 県(通算13時間)
 2年2組 長 野 県(通算16時間)
 3年1組 神奈川県(通算15時間)
 3年2組 愛 知 県(通算21時間)

 トップの3年2組に肉薄した1年1組でしたが、さすが受験生の3年
にあっという間に引き離されてしまいました。他のクラスも関東平野を
めぐる争いから中部地方にまで進出です。

 きょうの昼の放送でのワンポイントアドバイスは、「あと8日! ワ
ークを効率的に終えて提出に間に合わせよう」というものでした。
 テストまでにしっかり範囲を終えることも大切ですが、提出物そのも
ののポイントも、おろそかにしてはいけない、という先輩からのアドバ
イスでした。
 

クマ出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

〇 日 時: 6月16日(火) 目撃18時30分頃
〇 場 所: 長岡市北荷頃地内の道路
〇 大きさ: 約1.5m
〇 状 況: 北荷頃の県道を横断するクマ1頭を目撃。移動方向不明。

外出等、十分気を付けてください。

「本のテーマは何?」

画像1 画像1
 またまた、図書館からのメッセージです(以前の記事は以下を参照)。

 図書室へようこそ!


 今回は‥‥「これらの本のテーマは何?」

というポスターです。以下に著者と書名をご紹介します。

田中 静人著 『オタクと家電はつかいよう〜ミヤタ書店の事件簿』
綾崎 隼 著 『初恋彗星』
長沢 樹 著 『消失グラデーション』
桜井 美奈著 『迷い鳥たちの学校〜居酒屋すずめ』
洛田二十日著 『ずっと喪』
長月 天音著 『ほどなく、お別れです』
櫛木 理宇著 『ホーンテッド・キャンパス』
成宮アイコ著 『伝説にならないで〜ハロー言葉、あなたがひとりで
        打ち込んだ文字はわたしたちの目に見えている
        ノーモア エモーショナル』

 さあ、いかがでしょう? ポスターには、「このテーマを当てられた
ら、あなたはかなりの読書好きです。答えは図書室で!」と書かれてい
ました。正解は‥‥以下の写真をご覧ください。



田中 静人さんは、上越市頸城区の出身で、ミステリーが専門。
綾崎 隼さんは、新潟市出身・在住。新潟の架空の名家が舞台です。
長沢 樹さんは、新潟県生まれで、現在は映像制作会社勤務。
桜井 美奈さんは、新潟県在住で『居酒屋すずめ』はシリーズ化作品。
洛田二十日さんは、新潟市出身でローカル番組「なじラテ」にも出演。
長月 天音さんは、新潟県生まれで、本作品は小学館文庫小説賞受賞。
櫛木 理宇さんは、新潟県生まれのホラー系作家。
成宮アイコさんは、東京・大阪・新潟を拠点に活動する朗読詩人。

 さて、著者が新潟県内出身、物語の舞台が新潟県と知ると、何となく
興味が湧きますよね。実は、秋葉千景さんという栃尾市出身の作家がい
ます。ぜひ、時間を見つけてふるさと出身作家の作品を読んでみてはい
かがでしょうか。

 (参考)Wikipedia記事
 秋葉 千景(あきば ちかげ)は、ライトノベル作家。新潟県栃尾市
(現・長岡市)出身。東海大学文学部日本文学科卒業。
 第四回角川学園小説大賞〈奨励賞〉を『蛹の中の十日間』で受賞。
『ルナティック・カーニバル 月が墜ちる夜』にてデビュー。

画像2 画像2

「日本一周」の旅、6月16日は?

画像1 画像1
 各クラス対抗のテスト勉強時間を競う「日本一周」の旅。
 (詳細は以下を参照)

 いよいよ中間テストです!


 早上がりの月曜日の結果は、いかがでしょうか。

 1年1組 長 野 県(通算16時間)
 1年2組 群 馬 県(通算12時間)
 1年3組 群 馬 県(通算12時間)
 2年1組 栃 木 県(通算11時間)
 2年2組 東 京 都(通算14時間)
 3年1組 群 馬 県(通算12時間)
 3年2組 山 梨 県(通算17時間)

 3年2組がダントツの独走、と思っていたら、1年1組が猛追して
きました。早上がりだった月曜日の時間的な余裕を生かしています。
また、続いて3位の2年2組も、まだまだあなどれません。各クラス
とも関東平野を疾風のように駆け抜けているようです。

 きょうの生徒会役員からのアドバイスは「答えの丸写しはやめまし
ょう」。確かに勉強したような雰囲気は味わえますが、意味がありま
せんね。

 きょうから部活動時間が1時間半に延長となります。疲れもたまっ
てくる時期です。ぜひ、「自己調整力」を発揮し、より効果の上がる
学習法、集中力が持続する学習方法をあれこれ工夫していく必要があ
ります。時間も中身も濃い学習を進めたいものです。

クマ出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

〇 日 時: 6月15日(月) 目撃6時15分頃
〇 場 所: 長岡市小向地内の畑・山林
〇 大きさ: 約1m
〇 状 況: 山の畑付近でクマ1頭を目撃。

外出等、十分気を付けてください。

教科書展示会について

長岡市から教科書展示会について次のようなお知らせがきています。

『教科書展示会』のお知らせ
今年度は令和3年度用 中学校教科書と高等学校教科書の見本を展示します。どなたでも見ることができます。この機会に直接手に取ってご覧ください。

1【展示期間】  
  6月12日(金曜日)から6月25日(木曜日)まで
2【展示会場と時間】  
  (1) 教育センター 2階ロビー 《三和2−8−20》
     *平 日 午前9時から午後6時まで 
     *土・日 午前9時から午後5時まで
  (2) 中央図書館 2階自習室カウンター 《学校町1−2−2》
     *月曜日を除く毎日 午前9時30分から午後7時まで
  (3) 出雲崎町中央公民館 《出雲崎町大字米田281−1》
     *平日のみ 午前8時30分から午後5時まで

『一般図書(特別支援学校・学級用)の巡回展示会』中止のお知らせ
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。

「日本一周」の旅、休み明けの結果は?

画像1 画像1
 いよいよ日本一周の旅も週末を終え、各学級も本腰を入れ始めた時期
です。果たして、どのようながんばりを見せてくれたでしょうか。

 1年1組 群 馬 県(通算12時間)
 1年2組 千 葉 県(通算10時間)
 1年3組 千 葉 県(通算10時間)
 2年1組 茨 城 県(通算 9時間)
 2年2組 群 馬 県(通算12時間)
 3年1組 千 葉 県(通算10時間)
 3年2組 神奈川県(通算15時間)

 3年2組が独走状態ですね。金曜日にしっかりやれたかどうかが明暗を
分けている様子です。きょうも5時間授業で早上がり。集中して取り組む
ことができるでしょうか。期待しています。

3年生に部活動の区切りとなる活躍の場を設定する機会について

 3年生の部活動の区切りとなる活躍の場を設定する機会が今後、開催
される方向で準備を進めています。
 詳細については、今後分かり次第、お知らせをしていきます。現状に
おいては、会場や対戦相手、試合形式等はほとんど決まっていません。
現段階で判明していることに絞って、以下お知らせします。
(当校関連部活動のみ)

・バスケットボール(男) 7/18(土)    市内中学校体育館会場
・バスケットボール(女) 7/19(日)    市内中学校体育館会場
・サッカー        7/18,19(土・日) 秋葉中ほか
・軟式野球        7/11,12(土・日) 市内中学校グラウンド
・バレーボール(女)   7/24(金・祝)  市内中学校体育館
・卓球(男)       7/12(日)午前  長岡市市民体育館
・卓球(女)       7/12(日)午後  長岡市市民体育館
・剣道
 現状では開催不可。全剣連が示す感染予防策を講じると熱中症の心配
があるため。

 なお、上記は参加校の都合で開催日時等が変更となる可能性がありま
す。予めご承知おきください。

きょうの授業 ピックアップ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 またまた、授業風景です。左の写真は3年生の数学の授業です。テー
マは「有理数と無理数」。ちょっと抽象的な内容なので、難しいと思う
内容かもしれません。
 有理数は分数で表せる数、無理数は分数では表せない数です。たとえ
ば、3.14は有理数で、π(パイ)は無理数ですね。ここで問題。
0.45454545‥‥のような小数(循環小数といいます)は有理数、無理数
どちらでしょうか。

正解は有理数。0.45454545‥‥は分数で11分の5(99分の45を約分)

と表せるからです。

 右の写真は2年生の英語。未来を表す英語”be going to”を学習して
います。未来といえば、様々な「未来」があります。
 「明日」は?、と先生が聞くと生徒はすかさず ”tommorow!”

と答えます。これは、ミュージカル「アニー」の主題歌のタイトルなの
で生徒はよく知っていました(どうでもいいうんちくですが、ちなみに
サブ・タイトルは「幸せの法則」)。
 
 あさっては、”the day after tommorow”
 来週は、 ”next week”
 来月は、 ”next month”
 来年は、 ”next year”

などと、様々な「未来」を覚えていきました。またまた、ここで問題。
 「今週末」は、英語でどのように表現するでしょう。
 正解は‥‥、”this weekend ”でした! 

図書室へようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 当校の図書室には、写真のようなディスプレイが飾られています。

 左側は「どうやって選ぶ?」というクイズ形式のものです。ディ
スプレイには、「読んだことのない作者の本を選ぶとき、内容以外
にあなたなら何に注目しますか?」と書かれています。選択肢は、

 A タイトル
 B 表紙
 C 帯(キャッチコピー)

の三択です。この時点での投票では、1位が表紙(17票)、2位が
タイトル(8票)、3位が帯(5票)でした。中学生にとっては、
表紙のデザインなどのビジュアルが重視されるのは常識なのでしょ
うか。

 また、その隣には、よく見られるお薦め本です。ちょっと、一風
変わった内容です。
 これは、「絵本朗読バトン」というブログの記事から転載したも
のです。絵本の読み聞かせをどんどんリレー形式で有名な方が続け
ていくという想定のものです。
 夏木マリさんによる童話「ピノキオ」の読み聞かせから始まり、
土屋太鳳さん、二階堂ふみさん、水川あさみさん、戸田恵梨香さん、
窪塚洋介さん、斎藤工さん、山崎賢人さん、高畑充希さんと、超豪
華なメンバーでつながっています(ちなみに、このリレーは、現在は
有村架純さんがアンカーとなって終了しています)。
 
 山崎賢人さんは、モデルや俳優として有名です。中学生にも多くの
ファンを集めていると思います。彼が選んだ絵本は『小さい 白い 
にわとり』というものです。
 
この童話は、60年近く昔の小学校1年生の国語の教科書から掲載され
ています。本文はここには載せませんが、七五調のリズム感のある文章
であり、子どもにとって考えさせられる結末です。

 読書は一生涯の宝です。ぜひ、どんな小さなきっかけでもいいので、
中学生には、本を手に取ってほしいと思います。表紙のデザインがすて
きな本、タイトルが楽しそうな本、気の利いたキャッチフレーズの本、
好きなタレントが薦める本など‥‥。
 出会った一冊の本が、その生徒の人生の扉を開いてくれるかもしれな
いのですから。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31